• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:各社スローアウェイドリル比較)

各社スローアウェイドリル比較

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

イスカルで4コーナー使える物があり経済的です 底面も凹凸が少なく 止まり穴の荒引きには良いと思います 各社共通ですがオイルホールクーラントが推奨です 購入先の商社を替えてみたらよい値段が見つかると思います 貴社では見積もりに最低3社を相見つもりして安い所を採用します 刃具寿命 コーナー当たりの単価でイスカルが優秀なばあいが有ると思いますよ

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答感謝致します。 イスカルは一流の製品が多いそうですね。イスラエルって工業が盛んな国なんですかね? チップも1枚で、交換がラクなど完璧な製品らしいですね。一つだけ残念なんですが、値段が三菱あたりの2倍から3倍するそうで弊社では使えそうにありません。やはり国産で値段も国産クラスだったら即買いなんですが、、、 相見積もり、考えてはいるのですがメーカー側が二件目の商社には価格を上げた見積もりを出して、結局一軒目が一番安くなるのではと勝手な想像をしてるのですがそんなことないですかね!? イスカルがそこまで優秀なら考えなくてはなりませんね。。はぁ~困った。。。

関連するQ&A

  • スローアウェイドリルについて。

    よろしくお願いします。 現在縦型マシニングで生のSKD11やSS400にΦ20~Φ30の穴をハイスのドリルであけているのですが、 主軸の負荷を減らすために、スローアウェイドリルにしようかと思っています。 いろいろとカタログを見たところ、必要な径と深さがあるのは、ミツビシのTAFドリル、京セラのマジックドリルDRZ型、サンドビックのスーパーUドリル(コロドリル880)でした。 どのメーカーも使ったことがなく、出入りしている商社もよくわからないということなので、 どなたか、比較検討された方、使用されている方が見えましたら、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 色々なアドバイス有難うございました。 参考にさせていただいた結果、 ひとまずSV社でテストしてみることにしました。 チップの持ちがいまいちなので、あとは加工条件を詰めていこうと思います。

  • 各社スローアウェイドリルの評価。

    先のテレビ番組で、某工具メーカーが最強金属対決で出ていましたが、 各社スローアウェイドリルの評価として、玄人の皆さんの意見が聞きたいので 御願いします。 ちなみに私はサンド○ックしか使用した事がありません。 理由は、業界トップ&企業規模。そして国内メーカーが影響されているという 単純な理由です。 国内メーカーの営業マンは大体、対サンド評価で宣伝してくる様な気がします。 ですから耐久性・経済性・作業性等を踏まえた上での皆さんの考えをお願い致します。 サンド○ック イス○ル ケナ○タル ミ○ビシ 京○ラ タンガ○イ オーエ○ジー ナ○不二越 ビッ○大昭和 等etc... 少しエグイ内容ですいません。。

  • 助けて・・・マジッ○ドリル スローアウェイ

    生まれて初めて使ったスローアウェイドリル、マジッ○ドリル。 限られた経費で数十時間もかけて検討して導入してもらったのに、カタログの条件で加工すると機械が激しく振動してしまい、加工不可・・・ 単純な穴あけなのに・・ 原因に思い当たるフシがおありの方、助けてください・・・ 納期も迫っていて、本当に困っています・・・ 【使用機械】 山崎マ (門型)立型マシニングセンタ(新品) 【使用刃物】φ14マジッ○ドリル 3Dタイプ(新品) 【使用チップ】 被削材と深さに対してメーカーの最も推奨するもの 【加工内容】板厚55mmのS50Cに深さ40mmの穴あけ 【固定方法】ベッド直付け(固定はかなり強固) 【サイクル】通常のドリルサイクル(ステップ無し) 【切削条件】周速100mm 、送り0.06mm/rev(メーカー推奨条件) メーカーの技術の方に相談したら 「周速を上げて送りを下げてみてください」 と言われ試しましたが駄目でした。途中までは良好な切削なんですが、必ず深さ30mmほどのところからビビリだしてしまいます。 もしかしてこの刃物って2Dまでしか削れないのですか!? 現場で実際に使用されている方々のお声が聞きたいです!! 【給油方式】センタースルー(油量も申し分ないです)

  • 助けて・・・マジッ○ドリル スローアウェイ

    生まれて初めて使ったスローアウェイドリル、マジッ○ドリル。 限られた経費で数十時間もかけて検討して導入してもらったのに、カタログの条件で加工すると機械が激しく振動してしまい、加工不可・・・ 単純な穴あけなのに・・ 原因に思い当たるフシがおありの方、助けてください・・・ 納期も迫っていて、本当に困っています・・・ 【使用機械】 山崎マ (門型)立型マシニングセンタ(新品) 【使用刃物】φ14マジッ○ドリル 3Dタイプ(新品) 【使用チップ】 被削材と深さに対してメーカーの最も推奨するもの 【加工内容】板厚55mmのS50Cに深さ40mmの穴あけ 【固定方法】ベッド直付け(固定はかなり強固) 【サイクル】通常のドリルサイクル(ステップ無し) 【切削条件】周速100mm 、送り0.06mm/rev(メーカー推奨条件) メーカーの技術の方に相談したら 「周速を上げて送りを下げてみてください」 と言われ試しましたが駄目でした。途中までは良好な切削なんですが、必ず深さ30mmほどのところからビビリだしてしまいます。 もしかしてこの刃物って2Dまでしか削れないのですか!? 現場で実際に使用されている方々のお声が聞きたいです!! 【給油方式】センタースルー(油量申し訳ありません) 【油種】油性切削油(今のところ火はでてません)

  • φ5.35ドリル 穴深さ100mm

    お世話になります。下記の内容の加工についてですが、対応可能工具と加工設備を検討しています。ロングドリルになると0.1ピッチでは色々あるとおもうのですが0.01ピッチでラインナップが豊富なお勧めメーカーありましたらご教示ください。加工についてはやはりガンドリルでの対応になるのでしょうか? 被削材:s40c 加工内容: ・φ8×L100の素材で軸方向にφ5.35の貫通穴加工。 ・φ5.35穴がφ8基準で同軸度0.2。

  • ハイスドリルを超硬ドリルに変更したい

     当社は穴加工がメインで、小径で穴数が1000箇所を越える加工もあります。被削材はS50CとSK3が中心です。それをハイスドリルで加工しています。穴径は2.5~25?位まで、板厚は20?~30?です。穴あけ後リーマ加工をします。  穴の曲がりを少なくするため、直径0.3~0.5?小さい穴→目的の径のエンドミル→目的の径のドリルで貫通させるといった加工をしています。この加工方法ですと、加工時間も工具の本数も多く、納期が短いときなどは休日も仕事しなければ間に合わないような状況です。  そこで加工時間を短縮したいため、超硬ドリルに変更しようかと考えています。しかし超硬は(特に小径)はハイスに比べて折れやすいという話を聞いたことがあります。もちろん加工条件によるところもあると思いますが、お勧めのメーカーやドリルがあったら教えてください。ちなみに切削油は油性です。

  • スローアウエイドリルは内部給油必須ですか?

    お世話になります。 材質FCDにφ33深さ160の貫通穴を横型マシニングを使ってハイスドリルを使用しステップ送りでチョロチョロ削っています。 時間短縮のためスローアウエイドリルを検討しているのですが、どのメーカーも内部給油を推奨しています。加工機械が古くて内部給油機能がついていないのですが、本加工において内部給油は必須でしょうか? 切り屑詰まりと冷却の問題が発生すると思いますがG83でステップ送りしてもやはりダメでしょうか?外部からクーラントをだすことはできますが、加工後の後処理が大変でできれば乾切削でいきたいです。 もし最適なツールがあれば教えていただけると助かります。

  • 小径ドリルの深穴加工

    初めて投稿します NC旋盤にて、Φ15の内径奥(深さ32)の底面に、偏心させて2.0穴(深さ12)と1.4穴(深さ20)の段つきの穴を回転工具を使用して加工してるのですが、10穴も持たずに折れてしまいます 偏心距離が6の為、70突き出して加工してます 材質 S45C 調質 使用してるドリル NACHI GLSD 加工方法は、G83を使わず、1ステップ1mm、G98で、S4000 F10 1mm削ってドリルが抜ける1mm手前までF15で逃げて(完全に抜くとドリルが振れる為)、またF10で1mm削る・・・の繰返しで、10mm入ったら一旦完全に抜いてます その時のアプローチも、最初のアプローチも2mmの穴を通る間は、ドリルが振れない様、S10 F100にしてます 自分なりに試行錯誤した結果、この方法が今一番持ってる状態なんです このような加工がこれからも出てくるのですが、何せ経験不足で、困っております 何卒良きアドバイスを宜しくお願いいたします

  • アルミ加工のドリル選定で悩んでいます

    私の職場ではアルミの鋳物、削りだし加工をメインで行っています。 これまでドリルはノンコーティングハイスを使用していました。 多品種少量生産のため寿命は問題ありませんが、そのつどセットするのと頻繁に再研磨するのが面倒なためよく使うドリル(M5,M6,M8ネジ下穴、バカ穴用など)のみ機械ごとにセットしたままにしておくことを検討しています。 その際のドリルとしては長寿命かつ高速で加工できるようなものがよいのですがなかなかこれだと思えるものがなく悩んでいます。 条件としては 横型マシニングセンタ(最高回転数6000) 切削油は油性もしくはミストでセンタースルーも可 ワークはA2017,A7075,AC4Bがメイン、稀にADC12 加工穴深さは4D程度 加工穴数は年間2000~3000 最低でも1年間は交換なしで使用したい メーカーは問いませんができれば大手メーカー できればノンステップで加工したい 切削油が水溶性でないのがドリル加工の際のネックですが、以上の条件に合うドリルをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 穴加工-ドリルの選定について

    ど素人の私に教えてください。 最近は穴加工の際、センター穴なしで一発で穴をあけることが多いと聞きますが、それは被削材やドリルの材質に限りがあるのでしょうか?? 超硬のドリルは高いし条件もいまいちつかめないのでハイスメインなんですが、そんな話を聞くと手間もはぶけて超硬も買いたいような・・・ただ精度的に問題ありそうですが・・・ ぜひ回答お願いします。