• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削油(クーラン)のにおいについて)

切削油(クーラン)のにおいについて

このQ&Aのポイント
  • マシニング作業に使用する切削油(クーラン)のにおいに悩んでいます。
  • HANGSTERFER'S LUBRICANTSを薄めて使用しているが、においが臭い。
  • 効果的な対策やアドバイスがあれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

すみません。「HANGSTERFER'S LUBRICANTS 」と言うのが分かりませんが水溶性で良いのですよね? 水溶性は腐ると臭いですよね。私も苦労しました。効果があったのは「水溶性シンセティックタイプ」の切削液に変えた事です。他に比べ、腐りません。浮上油を一切取り込まない仕様の品がお勧めです。値段だけの性能はあると思います。但し小型の移動式オイルスキマー(フロート式)等の導入でまめに浮上油を除く事が必要です。私は初め、灯油のポンプでピコピコ吸っていました。それで結果を出し、購入してもらいました。 やはり管理には手間が掛かります。でも、機械に機嫌よく働いてもらうにはいつもきれいにしてあげた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

補足ですが、(2)さんが回答されていますように、一度腐敗した液は、足してもダメです。完全に入れ替えなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

何ヶ月か使用しているとだんだん量が減ってきて定期的に足して使用しています。 毎日使用して減った量を足していくだけで改善されませんか? また、メーカーを変えてみてはいかがでしょうか? 人によって好みの臭いと我慢できない臭いはあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

オイルスキマー使ってないなら、使ったほうがいいです。 防腐剤は気休めにしかならないことが多いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

濃度管理 毎週 浮上油処理 毎日 スラッジ除去 毎週 を行えば最近のはかなり保ちますよ 腐敗が臭いの原因なら切削性、防錆性が低下して性能を発揮していないく 作業者の皮膚に付くと荒れます 今の液は何をしても元には戻りませんので 取り敢えず今のは全て抜き取り タンクの掃除をして新液を作り直して  上記の注意事項を行ってください

noname#230358
質問者

お礼

管理をあまりしていなくそういった結果だったんですね、アドバイスどおり管理をしっかりし、試してみたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

濃度、とHPの管理が大切と聞いたことがあります。それから腐敗の原因が嫌気性バクテリアの繁殖であるため十分に酸素を供給すると腐敗を食い止めることが出来るとも聞きました。 金魚用のポンプで十分とか。

noname#230358
質問者

お礼

やっぱり酸素が関係あったのですね、金魚用のポンプぜひ試す価値あります。 良いアドバイスありがとうございました。またぜひ素人の私にアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水溶性切削油について

    当社では主に鉄 ステンレスなどのマシニング加工をしておりますが 機械にいれている水溶性の切削油で悩んでおります。近所のガソリンスタンドから買った日石三菱の水溶性切削油です。ところが一日中作業に従事すると石鹸で洗ってもかなり油臭いし かなり手が荒れます。 そこで 切削性も良好で人体にも害のない銘柄をご存知でしたら メーカーと名前を教えてください。

  • 切削水について

    はじめまして。機械加工を覚えはじめて間もない者ですが、最近気になることがありまして、今回質問させていただきます。 私の職場では、マシニングによる炭素鋼(S48C)の加工と、鋳物(FCD400)の穴あけ加工をやっているのですが、炭素鋼の加工では少量のミストで加工し、鋳物の方は切削水をジャブジャブかけながら加工しているのですが、炭素鋼と鋳物では切削時の影響が大きく変わってくるのでしょうか? なぜ鋳物の加工には大量の切削水を必要とするのでしょうか? 素人目の質問で申し訳ありませんが、どなたか良いご回答ありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 切削水の泡について教えて下さい。

    はじめまして。はじめて投稿します。 最近、マシニングセンターを使用する部署に配属になり、 現在、アルミ加工を行っております。 今、悩んでいることがあります。 それは、機械起動直後に切削水が泡立ち、大量の切削水が床に あふれてしまうのです。 切削水は水溶性で、タンク適量水位を保っていますし、 濃度も3~5%で管理しています。 泡消し剤を使用してその場をしのいでる状況で、暫く目を離していると 10分から20分で泡がタンクからあふれて来ます。 加工を行っていても、いなくても扉が閉じていると切削水が循環しており、 強制的に循環を止めると泡は消えていきます。 MCはTOYODAのFH630Sなんですが、 同じ切削水を使用しているYASDAからは泡が立ちません。 相性が悪いのでしょうか? 同じようなご経験のある方、アドバイスお願いします。

  • ジュラロンという切削油について

    どなたか、ジュラロンという日立精機マシニング専用に作られた 「MLO731H」という油を使用している方はいらっしゃいませんか? なんでも潤滑油と水溶性切削油がひとつの油で兼用できると言う油らしいの ですが、周りに誰も使っている同業者がいないので、真偽のほどが・・。 SS材でもアルミでもSUS304でも材質を問わずに使用できるのでしょうか? SS400のような生材にリーマ加工やネジ立てしてもかじらないで 加工出来ますでしょうか? メーカーの能書きではなく実際のところを知りたいのです。 一般的な水溶性切削油に比べて価格が高いということですが ペール缶一個あたりいくらなのでしょうか? 匂いなどはありませんか?手は荒れませんか?腐りませんか? 使用されている方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 円筒切削加工

    いつもお世話になっております。 ABS樹脂にて成形した、円筒状部品の外周部分に切削加工を施し、パーティングラインを無くし、表面を綺麗に仕上ることで商品価値を向上させる加工をしたいのですが、質問です。 完全な円筒部品であれば、旋盤系の機械を使用できるのですが、片側の端面にはブロック状の形状で突起が付いてしまっているような状態です。 それゆえ、ブロック形の箇所を使用して、治具に固定して、円筒箇所をマシニングセンターの刃物を円形に回して切削する方法を取ろうかと考えています。 円筒部品ですが、長さは最大250mmになるものもあり、部品によってブロック型の形状も異なります。 外径はΦ14~16程です。 このMCでの加工ですが、非常に長い刃物が必要になる上、一度に切削する面積が極端に広いため、ビビリ等の原因になるのではないかと懸念しています。 マシニングセンター以外の機械を使った加工方法はありますでしょうか。 円筒研磨も、ブロック部が邪魔をしてしまいそうですし、ABS樹脂では厳しいような気がします。 こういった円筒部品の切削加工に適した、機械・加工方法・工具などに心当たりのある方がいらっしゃれば、何卒お願い致します。 ちなみに従来ではバフ研磨にて表面仕上げを行っておりましたが、技術の低いものだと不良を出してしまったり、工程に時間を取られすぎてしまうので、切削加工の検討をしております。

  • マシニングセンターの不水溶性切削油

    マシニングセンターのメーカーからは水溶性切削油を使ってください と注意書きがありますが、 不水溶性切削油はダメなのでしょうか? (前回、色々とアドバイスいただき、ありがとうございました) もし、不水溶性切削油でも良い商品があればアドバイスをお願いします。 重視項目として、 ・臭いが少ない ・交換頻度が少なくてすむ ・加工物に付いた油の処理が楽である ・アルミが変色しない 加工物はアルミが主で、たまに鋼もする予定です。 価格は高くてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 鋳物(FC)加工時の切削水について

    マシニング勉強中のものです。 この度、マシニングセンターで鋳物(FC)の加工をすることになりました。 小生、勉強不足のため初歩的な質問で恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。 水溶性切削水をかけて鋳物加工した際の問題点をご教授いただきたいです。 機会のメンテナンスや工場内の汚れを考えれば、水溶性切削水をかけたほうがいいのではないかと考えております。 しかし今、汎用機で加工している際は油が染み込んでしまうし変形してしまうと言われているためドライ加工をしております。 マシニングでドライ加工すれば、たちまち汚れやその他の問題が起きるのではと心配です。集塵装置を付けてみてはとの話もありましたが・・・。 一からのことで、構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • フェイスミルやカッターなどの切削

    フェイスミルやカッターなどの切削方法について質問です。 フェイスミルやカットなどは底面削りが主だと思いますが、このよう工具の場合ダウンカットやアップカットなどは考慮しなくても工具寿命などにそこまで影響は無いのでしょうか? 某企業などからも加工動画などは沢山出回ってますが、往復切削しているところもよく見かけます。 私自身、加工経験がまだ浅いですが汎用で加工していたということもあり、キリコが飛んでこないような削り方をしておりました。そのため一方向の削り方しかやってきておらず、往復で削ることに不安を感じます。 最近はマシニングセンターで加工する機会が増え、往復でもいいならかなり作業性が上がるので知りたいです。 よろしくお願いします。

  • エンドミルの切削条件マニュアル

    現在、マシニングセンターが10台ほどある工場に勤務しています。 この度、マシニングの使用工具の共通化・マニュアル化(段取り短縮の一環として)を進めている最中です。 皆で話した結果、基本的に「超硬のエンドミルを使用する」という1つの結論がでました。 そこで、どのようは切削条件の基準(使用マニュアル)を作ったらよいか悩んでいます。具体的には、基準を何に置いたらよいのか?回転と送りなのか?切削速度と刃当り送りなのか?ピンポイントで商品を決めてしまうか?など悩んでいます。 機械はBT30、40、50で被削材は低炭素鋼が中心の2次元加工で、特に複雑な加工はしていません。 良い案や例があったら是非お助けください。

  • 非危険物切削油

    消防法の規制もあり、非危険物切削油の導入を検討しています。 用途はマシニング、フライス、旋盤ですが、使用上の注意、長期使用した場合の粘度変化、臭気、洗浄(推奨薬剤、効果的洗浄方法など)、加工機械への 与える影響、管理基準等情報をお持ちでしたらお聞かせいただければ幸いです。