高強度スタットボルト&ナットについて

このQ&Aのポイント
  • スタットボルト&ナットの強度区分12.9製作は可能か
  • フランジナットの市販品の強度不足について
  • 多湿環境で錆びず緩まない表面処理について
回答を見る
  • 締切済み

高強度スタットボルト&ナット

強度区分:12.9 使用環境:多湿 食品、医薬品関連で使用します。 M20x150L~250Lの両端ネジ付き スタットボルト&ナットについて。 M20サイズ以上は強度区分12.9製作は無理でしょうか? フランジナットも製作予定ですが、市販のS45Cのフランジナットでは 強度不足でしょうか。 使用環境が多湿の為 以前より ダクロ(ジオメット)処理を使用してますが、 緩みます。ネジメーカーからもダクロは緩むと言われました。 錆びなくて緩まない表面処理無いでしょうか。 黒染めは3日で真っ赤になります。 メッキは強度が落ちる為使用出来ません。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

デルタプロテクトを検討してみてはいかがですか。錆にはかなり強いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

既に知ってそうですがこんなのもあります。 但し、M20の12.9は受注生産品のようです。

参考URL:
http://www.fa-mart.co.jp/spsunbrako/09.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

強度区分が12.9でM20以上の植え込みボルトは材質や熱処理を 選べば製作可能だと思いますが、M20で12.9だと保証荷重23.3トン 何に使うんでしょう? 加工屋なもんでナットとの組み合わせの強度のことはよく知りませんが、 S45Cなら強度区分8ぐらいだと思うので、あきらかに強度不足かと。 表面処理は下記の竹中製作所のタケコートなどいかがですか?

参考URL:
http://www.takenaka-mfg.co.jp/index.html

関連するQ&A

  • 高強度ボルトに適した素材、製造法でお教えください!

    スタットボルト M16x150L~M20x250Lのスタットボルト及びつば付ナットで強度区分12.9を満足する 腐食しない素材ボルトを探しています、 現状使用品はSCM435の特注製作で4W以上の納期が必要なのと、 表面処理が鍍金では強度が落ちる為、ジオメット(ダクロ)していますが ジオメットはねじが緩む傾向があります、黒染めでは多湿環境の為 すぐさびます、 何方か高強度で錆び難い物があればお教えください。 宜しくお願いします。

  • ボルトの強度

    高張力ボルトM16と強度10.9ボルトM18とどちらが強力でしょうか? 長さは60mm程度でフランジにナット締めで使用する予定。 調べましたが、判らりませんでした。使った事も見た事も無いサイズなので 判る方教えてもらえますか?

  • ボルトの強度区分変更について

    コストダウンの為、現在樹脂にインサートされているボルト 材質S45C 表面処理MFZn13S 強度区分7T から 材質ASMnB433H 表面処理MFZn5B-H2 強度区分8.8 への変更を考えており、 ナットはU-NUTで、材質SS400の組み合わせとなります。 ボルト変更による締め付けトルク試験は、現状よりも実力値は高く、 強度区分が変更となりますが、この場合トルク指示を変えずに変更は可能でしょうか? ご教授願います。

  • SUS304ボルト・ナットの焼き付き防止 表面処理

    現在、M14のSUS304 ボルト・ナットの焼き付き防止として、ボルトに半田メッキをしています。環境対応上、他の表面処理に変える必要が出てくる事と、SUSに半田メッキは、コストがかかっています。 なにか、他の表面処理がありましたら、教えてください。 ジオメットを試しましたが、ダメでした。

  • 整備士の方に質問

    ボルトやナットを紛失や再使用不可にしてしまった場合、素材や形状など全く同じ物を使用していますか? YouTubeで整備士の方が、 フランジ付ナットを六角ナットとワッシャで代用、 強度区分が低いボルトを代用、 素材が違うボルトを代用、 している動画が複数見受けられました。 それも比較的負荷が掛かる場所です。

  • 六角穴付ボルトの強度について

    初めて質問します。JIS規格にボルトの強度区分が規定されていますが、今回客先より見栄え上の関係で外部に見える部分のボルトをユニクロ処理した物にとの指示があり、その際知ったのですが強度区分12.9のユニクロボルトは殆ど流通してなく、手に入れようとするととんでもない見積りが、出てきますが12.9のユニクロボルトは、製作し難い何か理由があるのでしょうか?

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 円筒形鋼板製タンク耐震強度計算について

    直径1500φ×2300Hの鋼板製タンクを製作した場合の耐震強度計算を教えて下さい。 板圧は全て6tのSS400を使用しております。地震係数は兵庫県下にて係数をおいて下さい。必要計算項目は地震時の板厚強度等JISで規格があればそれに準じたもので御願いします。内容物重量は3500kgです。(液体薬品で比重は:1でOKです)アンカー強度計算スロッシング計算は不要です。以上宜しく御願いします。 ちなみにアンカーボルトはM20で300Lを6本使用しています。

  • アルミの電蝕防止用座金を教えて下さい

    アルミのダクトと軟鋼のダクトをM20のボルトナット(ユニクロ処理)で接続しようとしています。 間にゴムパッキンを挟み、軟鋼側締結部の座金とダクトフランジの間に電蝕防止用座金を使用したいのですが、適当なものはないでしょうか? テフロン製 座金+スリーブ型のものはありましたが、圧縮強度が低く使い物になりません。 ゴムをがん侵した布製の座金様のものがあるとも聞いたのですが、どこのメーカの何と言う製品かご存知ないでしょうか? スリーブ様より座金様のものが希望です。

  • POM樹脂切削→金型化

    現在POMの切削加工の部品使用しておりますが、 金型化によりコストダウンを検討しています。 形体とすると、手で締め込むボルト・ナットで ナットにフランジがついていて径を大きくして 工具なしで締め込む感じです。 ボルトはM40程度。 単に機械的強度が必要なだけで、 耐薬品性や、環境温度は無視してます。 型をおこそうと思うのですが どんな材料にすればよいのか調べております。 ご教示願います。