温度差制御によるインバータ

このQ&Aのポイント
  • 冷却水ポンプモータのインバータを温度差制御する方法についてご指導ください
  • 温度センサーと温調器を使用して、インバータの制御を行き還りの水温差で行う方法を教えてください
  • 1点の温度制御はわかるが、2点の温度差を求める際の機器の組み合わせがわかりません
回答を見る
  • 締切済み

温度差制御によるインバータ

冷却水ポンプモータのインバータを考えています。 インバータの制御を水配管の行き還りの水温差にて制御しようと思います。 温度センサー(熱電対・抵抗測温体等)・温調器・インバータ本体との接続を考えた場合、具体的にどのようにハードを組み合わせればよいのかご指導お願いします。 1点のみの温度制御は判るのですが、2点の温度差を求める場合の機器の組み合わせが判りません。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして! 便利そうなものを見つけました! http://www.fic-net.jp/catalog/CNO1158a.pdf 事例を中心に色々な使い方が載っています。 温調計のメインもご紹介いたします。 http://www.fic-net.jp/products/controller/top.html アプリケーション http://www.fic-net.jp/products/controller/application.html 温調計Q&A http://www.fic-net.jp/QA/controller/list.html 色々見ましたが、価格面で色々なスタイルが考えられます。 2入力での制御を1個のユニットで行っているものは、温度の高低の制限があるものが多く、自由度はあまりありません。 一方、PLCの世界では多入力温度センサーモジュールなるものがPLCメーカーから出ており、小型のPLCに搭載して温度差などの演算を行ってインバータ制御が容易にできるようです。 手っ取り早くするのは小型の温調計を2個用意し、アナログ出力を演算して インバータ制御モジュールに送り込む・・・と言うやり方を思いつきますが、手間ひまが掛かります。 いずれにせよ費用との相談事になりそうです!

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホームページにアクセスして、詳しく調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アナログ加算器 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/hotline/2006/11/index.html 名前は加算ですが使い方により減算にもなります(極性反転するだけ) 詳しい使い方は直接メーカに問い合わせてください http://www.m-system.co.jp/Japanese/index.html 圧力制御の例 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9809/index.html http://www.m-system.co.jp/rensai/rensai_top.htm

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 アナログ減算器も載っておりました。参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

横河電機さんの温調器でUT750シリーズに2入力演算機能つきがあります。使ったことはないのですが(代理店営業マンに散々売り込まれましたが)、これで制御可能ではないでしょうか。 ただし、冷却水の制御ということでしたら、出側の水温が危険レベルを超えないような監視(警報出力)や、インバーターの最低周波数の設定などの注意が必要と思われます。 ちなみに私の工場では同じように冷却水温のコントロールをするプラントがありますが、そこでは冷却水を全量回収し(蒸発等ロスには目をつむり)冷却能力の調整により、設備への入口温度を一定になるように制御しています。

参考URL:
http://www.yokogawa.co.jp/ns/cis/utup/ut750/ns-ut750-01-ja.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 UT750については、メーカーさんに確認してみます。  また、弊社工場の冷却水は、工場設備の運転停止に関係なく、送水されているため、行きと還りの温度差をと考えました。最悪は、還りの温度のみを検出してはとも考えています。

関連するQ&A

  • サーミスタが温度センサとして使われる理由を教えて下さい。

    サーミスタが温度センサとして使われる理由を教えて下さい。 温度センサの種類について学習しているのですが、 測温抵抗体、熱電対、サーミスタといったものがあることを知りました。 そこでふと疑問に思ったのですが、 測温抵抗体や熱電対を使わず(使えず?) サーミスタしか使えないというものがあるのでしょうか? 測温抵抗体や熱電対は聞いたことがあるのですが、 サーミスタというのは始めて知りましたので・・。 測温抵抗体や熱電対にはない、サーミスタ特有の利点というものがあれば教えて下さい。

  • 液体の温度センサ

    液体の温度を測定する温度センサーを探しています。 測定の温度範囲は 0度~40度程度です。 測定精度に関しては±0.1度で問題ありません 「滅菌」されている状態で使用しなければならないです。 また、使い捨てではなく、繰り返し利用できるのが条件です。 測定温度をリアルタイムで出力したいです。 温調器はよくあるFAメーカのものでいいかと思っています。 温度を取り込み制御に使用するため外部出力が必要です ロガータイプのセンサは見かけるのですが 熱電対+温調器の組み合わせで探しています。 熱電対が繰り返し滅菌が可能なものは製品はどのようなものなのでしょうか? 滅菌としては オートクレーブができるもので探しています。

  • 普通のモーターとインバーターモーター

    とあるポンプに”インバーターモーター”が装備されています。 回転制御のため別途のインバーター(回路)が必要なのですが, 今回は回転制御は必要ないんです。 そこでインバーター回路はつけないんですが、 ポンプにはインバーターモーターがついています。 こうした場合,インバーターモーターの意味があるのでしょうか? また、インバーター回路が付属しない、インバーターモーターって 普通のモーターとどう違うのでしょうか?

  • 自作温度コントローラ

    電子部品を使って小型の温度コントローラを作りたいと思っています。 電源はAC100Vで5アンペアをON-OFF制御したいです。温度センサーはK熱電対を使用が条件です。 何かわかりやすい資料を教えてください。 既製の温調器使用というのは無しです。

  • ACモータの位相制御とインバータ制御

    Q1. 単相ACモータの速度制御には インバータ制御とトライアック等による位相制御がありますが 両者はどのような場合に使い分けられているのでしょうか? Q2. (1)インバータ制御は使えなくて位相制御しかできないモータ (2)位相制御は使えなくてインバータ制御しかできないモータ (3)どちらも使えるモータ モータの種類によって、そのように分類されることが ありましたら教えてください。

  • 温度測定について質問です。

    温度測定に、熱電対 もしくは 測温抵抗体を用いる場合ですが、 測定器の分解能が0.1℃、確度も同程度あるとしても、 センサー自体(熱電対 or 測温抵抗体)の確度が2~3℃くらいになっています。 どのセンサーのカタログを見ても、同じ程度です。 せっかく測定器の精度が良いのに、センサー自体の確度が悪いため 高精度な温度測定ができません。 世間一般では、どのように補正しているのでしょうか? (例えば、JISの基準電圧表を参考にあとで補正しているとか?) どなたか、ご教授願います。

  • 産業用と空調用のインバータとの差

     工場での大型モーター(5.5kwが2つ)の制御目的で22kw、3相200Vのインバータを探しています。調べると、一般用(産業用)インバータと空調用(ポンプ用)インバータがあるのですが、どのような違いがあるのでしょうか。仕様では、出力電流、周波数可変域、始動・制動トルクが違いますが、空調用インバータをモーターで使用した場合、どのような影響があるのでしょうか。  当方、空調用が余っているので空調用のインバータが流用できたらと考えています。お詳しい方、助言などをよろしくお願いいたします。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • インバータ制御の3相モーターの周波数

    例 3相モーター 50kw/4p で、インバータ出力100%=1500rpmだと思いますが、その際の周波数は単純にモーター記載の50Hzでいいんですよね? なら、インバータ出力50%は750rpmで周波数は半分の25Hzとなりますよね でも、モーターは30Hz以下での運転は冷却不足で温度上昇の危険があるから、普通はそこまで下げない、とも聞きます。 ちなみにインバータは60Hzまで上げられると見たのですが、60Hzで運転した場合、インバータ出力はどうなるのでしょうか もしかして60Hzがインバータ出力100%なのかな、と その際の回転数は単純に1800rpmですよね

  • 温度制御

    精密な温度制御が必要で熱電対で温度検出します。補償導線の長さは問題になりますか?そして補償導線の一部が数秒、熱を受けた場合は、ノイズが発生しますか?