• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電流の流れ2)

電流の流れと電圧の設定方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

専門家ではありませんので詳しくは分かりませんが、高校受験の時、確かに電流の流れを水にたとえて習うと思います。(電流はプラスからマイナスに流れる) ところが大学受験となると電流は電子の流れであるためマイナスからプラスに流れると習うと思います。 間違っているかも知れませんが、大昔電子の存在がまだよく分からなかった時に電流の流れをプラスからマイナスに決めたと習ったように思います。 (これは物理学の定理で公式(理論)を作るために勝手に人間が考え出したもの?) ところが時代が流れ、いろいろなことが分かり電子の存在があると分かり、いろいろ調べた結果、実は電流は電子の流れでマイナスからプラスに流れると分かったと習ったように思います。 「では電圧はどのように設定されるのでしょうか?」 先ほども言いましたが、これは昔の偉い物理学者が理論を確立するために決めたものだと思います。(一番簡単なのはオームの法則でしょうか) 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 電流を微分すると電圧に、電圧を微分すると電流になる

    あるサイトに表題のような記述がありましたが、これはどういうことなのか教えてください。電流や電圧を水の流れや水路の高低差のように考えていては理解できないことのように思いました。

  • 電流を水流に例えることの限界

    電圧を水の水位の高低差例える説明に落とし穴がありますか。逆に交流を高低差を逆転させるような例え方はあるのでしょうか。

  • 【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことで

    【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことですか? 電圧が地絡する? 電流が地絡するのですか? 電圧は高低差で、電流は電気の流れですか?だとすると地絡は電流が地絡するのだと思いましたが、正解は電圧が地絡するのですよね? 地絡とは100Vの電気が流れている電線がアース等に接触して0Vになって地絡するということなので地絡の検知は電圧でするのでしょうか? 地絡継電器は電圧検知で、地絡方向継電器は電圧と向きを電流で見ている電圧+電流で検知しているということでしょうか。 地絡の検知の仕組みを教えてください。

  • 電流検出抵抗

    今回,「電流検出抵抗」について教えて頂きたく質問させて頂きます。 電子回路に関しては全く知識がなく稚拙な質問になっておるかもしれません。 ご容赦下さい 質問内容 ==== 「電流検出抵抗」について調べていたところ以下の説明文をみつけました。 説明文⇒「回路に流れる電流を測定するには、測定したい箇所に挿入した抵抗器の両端電圧を測って電流値変換します」 とありました。 抵抗器の両端「電圧」を測る事で「電流」に『変換』するとはどういう事なのでしょうか。 「電圧」が「電流」に『変わる』というイメージをとることが出来ず悩んでおります。 恐れ入りますがアドバイス戴きます様何卒お願い申し上げます。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 物理 負の電流 -電流 について

    負の電流について教えて下さい。 負の電流と負の電圧がセットだと言うことは わかりました。 電位差の高いほうから低い方に電流が流れる。 これが電圧なので、 5V→0 -5V←0 と流れる向きが逆になると思います。 負の電流は、-極から+極に流れるという理解で良いでしょうか? インターネットで調べると、電流は必ず+極から-極へ 流れると説明があるので疑問に思いました。 負の電流では、 電子が+から-に移動していると説明がありました。 陽子が-から+に移動している場合も同様に負の電流 となるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 拡散電流について

    拡散電流は電界に関係なく 密度の高低によって生じるとならったのですが、 そのとき電位差は生じているのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 電流の流れについて

    いつもお世話になっております。 スイッチのON/OFFの切り替えのタイミングでの、 電流の流れ方で、うまく理解できなかったため、 質問させて頂きました。 この回路図はCRフィルタによるチャタリング防止をしている 回路図なのですが、スイッチのOFF、ONで電流の流れが変わる様子を 線で表しています。 緑色の線がスイッチOFFのときでコンデンサに充電しているようです。 青色の線がスイッチONのときで、コンデンサの充電が放電されていると 本に書かれていました。 そこで質問なのですが、 どうしてこのような電流の流れになるのでしょうか? スイッチをONすると、コンデンサに溜まった電圧がグランドに向かって流れる性質があるのでしょうか? それであれば、コンデンサのすぐ下のグランドに流れていっても 良いのでは?と思ってしまいます。 また充電時もどうしてコンデンサの充電されるような 電流の流れになるのでしょうか? スイッチがOFFになっているので、スイッチの方向に電流が流れないのは 理解できるのですが、CLOCKのほうに流れていない理由が分かりませんでした。 もしお分かりになりましたら、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 電流、電圧が理解できません

    電流、電圧が理解できません 本当に初歩的な質問で申し訳ございません。 私はもういい大人ですが、電流、電圧というものが 理解できません。 学生時代にオームの法則を習い、計算式は覚えております。 しかし、電流と電圧の関係が良く分かりません。 専門書を読んだこともありますが、難しすぎて 分かりませんでした。 有知識者の方、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 以下は私のイメージ(すごく幼稚ですいません)です。 大きな誤解があるかもしれませんので参考に記載致します。 ・電圧は電流を流そうとする力 ・電流が流れると電流とは逆向きに電圧が流れる ・電流は電子の移動によって起きる ・電圧があると自然と電流が流れる よろしくお願いします。