• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:I形鋼の降伏点・耐力)

I形鋼の降伏点・耐力

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

大変失礼しました。かなりのレベルの材力、構力の知識はお持ちなのですね。御記載の内容ですと完全な片持ち梁を想定すればよろしいのですよね。 ?I形鋼の使用サイズ:150×75 ということですから 断面形状は   150x75x5.5x9.5 mm  だと思います。 ?材質の御記載がありませんがおそらく SS400ではありませんか?   (それ以外の材質として想定されるのはSUS304あたり?)   SS400だとすれば    降伏点は 245N/mm2以上    強度は  400N/mm2以上 510N/mm2以下 が規格値ですから   この数値を使用されては?   実際の降伏点はもうすこし上だとおもいますが、   上記値で計算しておけば多少余裕を見ておくことになるとおもいます。    

noname#230358
質問者

お礼

早々なるご返答有難うございました。非常に助かります。ご指摘のありましたように材質はSS400を考えていました。 今後共 初歩的な質問になると思いますが明善さんに是非ご回答頂きたく存じます。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?

    降伏点 又は 0.2%耐力というものを教えて下さい。 SUSを使って圧力容器の設計をしようとして、許容引張応力とヤング率だけでいいと思っていましたが、どうも降伏点 又は 0.2%耐力というものも考慮しなければいけないと思ってきました。 どなたかご助言お願い致します。

  • STKM11Aの降伏点または耐力おしえてください。

    パイプの強度計算をしたいのですが、STKM11Aの降伏点または耐力がわからず困っています。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 また、JISにはSTKM11Aの降伏点または耐力が指定されていませんが、なぜなのでしょうか。初心者の質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

  • 降伏耐力

    降伏耐力Pyの、Pの原語は何でしょうか?

  • 降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方

    降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方 鉄筋の引張強度試験で降伏点が明確に出ない場合がありますよね。そこで0.2%オフセット耐力を求めようと思うのですが、エクセルでのやり方が分かりません。 やり方の分かる方すみませんがよろしくお願いします。

  • ねずみ鋳鉄の降伏点または耐力

    ねずみ鋳鉄(FC200,FC250など)の強度評価をするために、 降伏点または0.2%耐力の数値を調べていますが、 JISや文献を見ても引張強度の値しか見つかりません。 一方ダクタイル鋳鉄(FCD400など)には耐力の値が載っています。 ねずみ鋳鉄には耐力はないのでしょうか。 また、それはなぜでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ステンレスの降伏点について

    ステンレス(SUS430)を用いた製品の強度解析をしています。 JISではステンレス(SUS430)の降伏点(耐力)は205MPaと書かれています。 が文献によってはSUS430の耐力(降伏点)305MPaとなっており、また お客様も自分のところで解析に305MPaを用いています。 どちらで計算するのが正しいのでしょうか。

  • 硬さと降伏応力(0.2耐力)

     鉄鋼材において、一般に硬さが硬い方が引張強度が高いと思われますが、引張強度が高いということは比例限度(降伏応力or0.2%耐力)も高くなると考えてよいのでしょうか?  ちなみにSPCCです。  宜しくお願いいたします。

  • 降伏点ってなぜ消失するの?

    非常に素朴な質問なのですが、圧延上がりの鋼は引張試験をすると降伏点 が現れるのに、同じ材料を熱処理した後に引張試験をすると降伏点が 消失するのはなんでなのでしょうか?  今までは降伏点がなければ0.2%耐力で判定すればいいだろうと何も気にせず にしていましたが、聞かれてみればなぜなんだろうと思い質問してみました。 お詳しい方いましたら、ご回答お願い致します。

  • 高張力鋼材等の降伏点について教えてください。

    高張力鋼材等は降伏点が明瞭でないので、耐力(offsett point)を用いたりしますよね。 それで、もう一つの降伏点の決め方である(general yield)を用いた方法について知りたいのです。 以下、文献より抜粋。 ・・・(鋼材の荷重ー変位関係図の)勾配を初期勾配の1/3とした直線と降伏点付近の曲線との接点(general yield)を降伏点とする。・・・ とありますが、この事について詳しく知りたいのです。なぜ1/3なのか?等々 何方か、分かる方、又は詳しく解説されているHPをご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 銅箔の降伏強さの求め方

    ?銅箔の降伏強さを測定したいのですが、引張り試験データから算出できるのでしょうか?※銅箔は10μm程度と非常に薄いです。 ?また、銅やアルミは降伏点が応力-ひずみ曲線から読み取りにくいため、0.2%耐力なるものがありますが、こちらもどのように算出するのでしょうか? どなたか、詳しい方、ご教示願います。 よろしくお願い致します。