PC(ポリカ)耐油性について

このQ&Aのポイント
  • PC(ポリカ)耐油性についての調査結果
  • 顧客からのクレーム内容とその原因の特定
  • ジシクロヘキシルアミンのモールドへの影響について
回答を見る
  • 締切済み

PC(ポリカ)耐油性について

PCを使用して成形を行っている部品を顧客に納入しておりますが、 今回、顧客の方から部品のラッチ部が割れる(動きのある部分ですが、一度差し込んだら、1年ぐらいは動かさない)とのクレームがありました。 使用環境を調べた所、油を使用している環境との事でした。 大気中に油が浮遊している状態の様です。 割れた部品の付着物を分析した所、 ジシクロヘキシルアミンと言う物質が検出されました、このジシクロヘキシルアミンがモールドにどう言う悪さを起こすのか、ご存知の方がいらしたら、ご指導頂けますか。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アミンは微量でも、PCなどを環境応力割れ(ESC)させる、曲者である。樹脂メーカーはしばしば泣かされる。

関連するQ&A

  • PET/PBT成形品の割れ

    お客様の方から、PET/PBTの射出成形品において 割れているというクレームがありました。 考えられる要因を教えて下さい。 使用環境としては、台所で使われているので、 油や洗剤等が付着することはあります。 また落下した跡は見受けられません。

  • 一般的な環境大気中のアセトアルデヒド濃度は何ppm?

    ガスクロによる悪臭分析について知恵を貸していただきたいです。 ガスクロで環境大気中のアセトアルデヒドの分析をしているのですが、顧客指定の定量下限値が0.002ppmのところ、数回の分析結果は常に0.002~0.005ppmとなり、顧客からクレームを頂いています。 このサンプリング地点は浄化センター周辺で、周辺道路の交通量はさほど多くありません。 そこで、教えていただきたいのですが、環境大気中には一般的にアセトアルデヒドはどの程度存在しているのでしょうか? 以下は私がネット上で調べた資料です。 一般環境大気中に5マイクロg/m3(=0.0028ppm)存在しているとのことです。 http://www.nihs.go.jp/DCBI/PUBLIST/ehchsg/ehctran/tran3/ehc13/ehc13.html どうぞよろしくお願い致します。

  • 熱硬化樹脂のモールド成型不良について

    熱硬化樹脂(BMC)のモールド成型部品があるのですが、部品の一部の「ス」が入るという問題が発生しました。 メーカーは外観検査で選別納入するので問題はないと言っていますが、外観でわかるような「ス」が発生している場合、内部の見えていない部分にも同様の「ス」が発生している可能性はないでしょうか? 部品はモータハウジングであり、コイルやプロテクタなど、他の部品も一緒にモールド成型されている為、いろいろな部分に「ス」やすきまが生じていないか疑っています。 ●問い合わせ事項  ?上記の様な外観上の「ス」が見つかった   場合、内部の他の部分にも「ス」がある   可能性はないか?  ?完成品で外観以外に問題の発見方法はな   いか?  ?熱硬化樹脂のモールド成型でこのよう   な「ス」が出来る原因として考えられる   のは何か?   成型圧力・温度・時間etc.? もう一点質問です。 熱硬化樹脂の成型時の圧力ですが、一般的にどのくらいという目安はあるのでしょうか? それとも樹脂材質・成型温度・型形状・成型スピードにより大きく変化するものでしょうか? サーマルプロテクタなどの電子部品が一緒にモールドされていますが、成型圧を上げるとこれらの電子部品が圧力で壊れる様なことは無いでしょうか? 過去に発生した完成後の部品不良対策の為に成型圧を落とすといった条件を変えた事が、今回のスの発生に結びついている気がしてなりません。 (条件は変えていないとの事ですが)

  • ゴム成形品のキレ、サケ防止について

    御世話になります。 ゴム成形品(加硫成形)の部品(大きさは1cm程度のブッシュ)を顧客に納入しておりますが、顧客より微細なキレやサケがNGとのクレームにて、メーカー とやり取りを行っております。 キレの原因としては、金型のキズによる転写と、材料の合わさり目(ウエルドライン)からサケが発生しており、金型のキズは型を磨き解決しましたが、 ウエルドからのサケは皆無になりません。 加硫成形において、ウエルドをなくす、又は減少させる方法はあるのでしょうか? 型温を上げたり、成形時間を長くする事で起きる弊害など経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。

  • ゴムから滲む油

    ネオプレンゴム製の部品で濾紙を押さえているのですが、圧力のかかった部分の濾紙表面に黄色い油(のようなもの)が付着します。これは何でしょう。 ゴムの素材そのものに含まれるのか、成形加工する工程でしみ込んだもの(?)でしょうか。 前者の場合、違う種類のゴムにすると解消するでしょうか?

  • 樹脂型製品面の油残りによる外観不良

    お世話になっております。 立型射出成形にて自動車部品を製造しております。 上記工程で突き出しピンにスプレー式の潤滑油を吹き付け、エアーにて掃除後成形すると油の滲み出し?による外観不良が発生しております。 油の付いた部分がツルツルで明らかに周辺と違い、外観不良でNGとなってしまいます。(0.01~0.02段差状になっています。) 実物を見ないとなんとも言いようが無いかもしれませんが、こういう不良がおこるメカニズムはどうしてなのでしょうか。 捨てショットを多くするとそのうち無くなる(おさまる)のですが、製造側で気にしています。 油が付着したところの樹脂が固まる時間が違うからでしょうか。 樹脂材は66ナイロンです。 潤滑油はSUMICOのピンルブを使っております。 また上記潤滑油よりいい物がありましたらご教示お願いいたします。

  • 再生材のパーティングライン割れについて

    はじめまして 弊社では、HD-PE(ブロー用)のリサイクル材を製造販売しております。 この度、顧客よりパーティングラインが割れるとのクレームをいただいている のですが、対応方法に苦慮しております。  ・PLの割れを起こさないようにするための方法はあるのか?  ・割れを起こす製品を納品前に分析検査等にて発見する方法はあるのか? 弊社では、成型経験がないため、成型条件、技術等の因果関係があるのか わかりません。 アドバイス等お願いいたします。

  • プレス成型品の錆について

    ある顧客より、プレス成形品の表面にある茶褐色のものが錆かどうかを分析機器を使用しないで、判別する方法はどうしたらいいか?との問い合わせがありました。弊社で冷鍛-熱処理-酸洗・被膜したものを顧客でプレス成形しています。顧客は電子顕微鏡はなく、マイクロスコープは持っているそうです。何か錆と判別できる方法はあるのでしょうか?もし錆に詳しい方がいましたらご教授願えますと幸いです。

  • 半導体の静電破壊について

    現在、半導体部品を基板に組込んでいます。 その中に静電耐圧±150Vの部品がありますが、今その部品のESD破壊が多発し困っております。 一応、静電対策には気を使っているつもりですが(リストバンド、導電性マット、帯電防止工具、除電器を使用しています)状況が変わりません。半田コテのリーク電圧も確認しています。 しかし、その破壊されている部品は1個ずつ導電性袋に入って納入されてくるのですが、わけあってその部品はモールドケースに収まっています。 モールドケースにはABS+PC(材料名?)と記載されています。 部品にはリード(端子)があり、導電性スポンジが挿してあるのですが、モールドケースに接触しています。 帯電量を測定する機器で、導電性袋から取り出す際に多いときで1kV以上となっています。 部品メーカーはリードに導電性スポンジをつけているので問題ないと言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか? 取り出すときには除電器で帯電を中和させているので問題ないと思いますが、輸送中などの振動で収容袋内でモールドケースが摩擦により帯電したとき部品にダメージを与えないでしょうか? 何が原因か分からず困っています。

  • 型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油…

    型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油で悩んでいます 上司の命令で加工油を0にしろと言われいろいろやっていますが 使用量は減ってきていますが、0にする事が出来ません、 (使用プレスが 1300t一機・600t三機)(洗浄機はありません) フォーム型は今現在油0に出来ましたが、成形的に深絞り(絞り深さ250?・板厚0.8)や、ハイテン材(ハイテン70~100k)が多く成形が厳しい個所はTDにしたり 溶射をしていますが、成形時のパウダリング等でカジリはじめたりします。 もう一つが外周バリ・ピアスバリで、油の量を減らしてから、 修理が大量に増え人員も少なく追いつかない状態です、 皆様の所ではどの様にしているか教えていただけないでしょうか?