切粉の形状による判定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 切削の本を読んで切粉の写真を見たことがありますか?切削条件によって切粉の形状が変化することがあるのです。しかし、切粉の形状で判定するものは何なのでしょうか?
  • 旋削作業中に切粉が長すぎて切れないと、ワークに傷がつく可能性があることは知っていますか?切粉の形状を見ることで、ワークに傷がつくリスクを判断することができます。
  • 切削時の切粉の形状について知りたいですか?切粉の形状は切削条件によって変化しますが、具体的にどのような形状がどのようなリスクを示すのか、詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

切粉の形

ど素人の由蔵です。いつもお世話になっております。 切削の本を読んでいますと、切粉の写真が載っています。 ○×の条件で削った時の切粉、というわけです。 この切粉の形状で判定するものは何なんでしょうか。 旋削時に切粉があまり長くて切れないと ワークに傷が付いて具合がよくなさそう、 と漠然としたことはわかるのですが。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

切子の形で判別する方法は、切削を切りくずを出す仕事だという考え方から成り立っています。 つまり、切削では切りくずを作り出しているのだから、出来た切りくずが製品になるわけで、それを見ればどのような仕事が行われたかがわかるのです。 また、形状だけではなく切りくずの色や、排出された切りくずの体積などでも、切削自体を判断することが可能です。 自分はこのことを、横浜国立大学の新井先生という方から教わりました。インターネットなどで調べるときの参考にしてください。 まぁ、本だけ見たって分かりませんから。 実際に削ることが大事だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

切粉の形状による物理的な障害もさることながら、 切削が、効率よく、刃物を傷めにくい加工がされているかの目安になります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

今は頻度が少なくなりましたが、 ドリルや、エンドミルを自分で砥いだ時に、 試し削りをして、切粉の形状で上手に磨げたか判断していました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう使い方もあるんですねえ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

切粉(切り子?)が繋がると傷が付くほかに ワーク、工具に絡みき次の加工の妨げになります また切粉の機械から搬出の妨げにもなります 有人加工でオペレーターがついていれば問題は少なさそうですが NC機などの無人加工が前提の機械では ATC出来ない ATC出来ても咬み込みにより精度に問題がでる ワークをチェンジするのに支障がでる 加工点にクーラントがかからない 等々様々な問題の原因となります

noname#230358
質問者

お礼

いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 切粉の巻き付きに付いて

    旋盤加工での切粉処理に付いての質問です 自動盤(シ○ズンL-20)での加工で、切り粉がワークに巻き付き、背面チャックでの受け渡し時に切り粉ごと掴んでしまいワークが振れてしまいます。 材料は、SUS303、SUS416がほとんどです 送りを早くしたら、切り粉が太くなり切削液の力では取りきれず、送りを遅くしたら切り粉は薄いので比較的飛びますが量(長さ?)が多くなり、いったん巻き付くと始末に負えません、 何か策があれば教えてもらえないでしょうか。 ちなみに、チップは挽き面を出すためにシャープエッヂ(○セラPR930)のタイプを使用して居ます 大事な事を忘れていました・・・ L-20はガイドブッシュタイプです

  • タップ加工の切粉処理について

    皆さんはタップ加工の切粉処理についてどのような対策をしているのでしょうか? 現在困っている内容として‥ 被削材:AC4CT6 加工形状:M12×P1.5深さ28?以上・下穴35?以下 下穴径:実測φ10.46?(φ10.5バニシングドリル) タップ:ヤマワ・アルミ用スパイラルタップ案内1.5山 切削油:水溶性切削油(濃度7%) 洗浄状況:超音波洗浄機にて洗浄後、エアーブロー 不具合:ネジ深さ28?に対して、26?付近でネジゲージが支えてしまいます、切粉詰まりと思いエアーブロー(圧5キロ)したが解消されず、リッチハンマにて衝撃を与えたところ、0.5?角ほどの切粉が出てきました。 今のところ、その切粉が不具合の原因と思われます。 切粉詰まりが解消できる洗浄方法や切粉詰まりが起きにくい加工方法、又その他の原因等ありましたらアドバイスお願いします。 補足:ワーク1個にタップ2穴・110個(220穴)加工中NG2穴です。

  • チタン加工について

     NC旋盤でチタン加工時の切粉の絡みで苦労しています。  ワーク:純チタン 直径9mm 長さ100mm  加工は中央30mmを直径4mmにするのですが、粗加工時に切粉が絡まってしまって他のところまで傷がついてしまいます。  切粉が上手く途切れるいい切削条件(チップブレーカー形状、切込量、回転、送り等)を探しています。  よろしくお願いします。

  • SUSドリル加工にて、切り粉が詰まります

    いつもお世話になっております。 縦型マシニング(BT40)にてドリル加工をしているのですが、ドリル溝に切り粉が詰まってしまいます。 加工後に手作業で取り除いているのですが機械に人がつきっぱなしになるので改善したいです。 以下、加工情報です。  ワーク   ・・・SUS304 加工深さ20mm  ドリル   ・・・N●CHIのステンレス用ドリル  切削条件  ・・・φ4.3はS1400 F130          φ5.1はS950 F110 ともに水溶性切削液使用 O●Gのステン用EXドリルに替えたり、 サイクルをG83、G73ともにステップ2mmで試してみたりしたのですが結果は変わりませんでした。 ステップ量を減らすのかな?とも思ったのですがSUSはザクザク切りこんでいく方がいいと聞きましたので、踏ん切りがつきません。 色々試す前に、経験豊富な皆様のアドバイスを参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 切削時の際に発生する切粉つながり防止対策

    S48C及びSCM440の材質加工時に切粉が連続的に発生(つながってしまう)してしまう。その際の処理方法を教えて頂きたいです。 例えば、10mm程度での状態で切粉がつながらないで、回収できる方法を教えて下さい。 長い間質問を放置してしまいました。 当社では、外径6003000mm程度のワークの旋削で、主に仕上げ加工、曲面加工の時に切粉のつながる問題を抱えています。 加工工程の削減、加工時間の短縮等との組み合わせから、まだ部分的に切粉つながるの問題を解決できずにいます。

  • 切削水、切削油の回収

    当社はNC旋盤で旋削加工をしております。 そこで、切粉をチップコンベアから切粉箱で受けておりますが、切粉についた切削水が切粉箱にたまり、切粉箱の底に切削水回収用の穴を空けてあり一応ポリ箱で受けてはいるのですが、床にこぼれてしまい汚くなります。 一応切削水をチップにかけるポンプから回収用のチューブがあり使ってはいますが、時がたつとほとんど使い物にならないようになってしまいます。 また、切粉箱にたまった切粉を切粉捨て場に回転リフトでもっていき、切粉を回収する大きなコンテナに入れるのですが、ここにも切削水の持ち出しが多くコンテナに溜まり、回収業者がトラックに入れる際、たくさん切削水をこぼしていきます。 皆さんの会社ではどのように回収していますか? このようにするとこぼれないし綺麗に出来るよというアドバイスがあればおしえてください!! よろしくお願いいたします。

  • 仕上げ面に切り粉かみによりスジ発生

    真鍮を加工しているのですが、仕上げ面▽▽▽に、たまにスジが入ってしまいます。 加工形状:Φ100.球面倣い加工 加工条件:2000〔rpm〕 F0.04〔mm/rew〕 削り代0.05mm セミドライ加工(ミスト加工) 材料:真鍮  刃物:ダイヤモンド(半透明)ろう付けチップ すくい0度 ノーズR4.0 フライスが切ってある為、断続切削の部分あり。 フライスのバリが仕上げ面に返ってはNGな為、仕上げをしてから、フライス加工できない。 断続切削が悪影響しているのか??しかし、断続でない部分も、たまにスジが入る。 むしろ、断続で無いほうが、切り粉が連続したカール状になって、被作物に絡まりやすく、切り粉かみを起こしスジが入るような…。 エアーを刃先むけて、切削方向に向けてかけて、切り粉の流れを良くしているが、たまにスジが入る。 バイトの芯高が悪い?→芯高を変えても改善されず。 うーん。何か対策法 ないでしょうか???  .

  • NC旋盤加工時のキズに関して

    教えてください。 NCでの外径加工時、添付写真のようなキズがつくワークがたまにあります。 このキズは何によるものか分かるでしょうか? 傷がついているものは、部位は違えど、このように細かく円周方向に線状に入っています。 加工後のワークに切粉が巻き付いていることも稀にありますが、切粉によるキズはもっと不規則な形でつくものかと思いまして、分かれば教えていただきたいです。

  • 切粉巻きつき防止について

    縦型のNC旋盤で、材質S45Cの調質材の溝加工を行っています。その切粉が外径に巻き付いたままになり、後工程でチョコ停や切粉によるクランプ時の圧痕等が発生し困っています。切粉をカットして巻付きを防止する方法を教えてください。 切粉カットのため、?ステップ送り?何種類かのチップで加工テストを行いましたが、粗さが満足しませんでした。 切削条件は、回転数2000rpm,送りF=0.02,加工代は溝の上下とも0.125?,溝底径の加工代φ0.2,水溶性のクーラントを掛けています。送りF=0.02より上げると 粗さの規格を満足しなくなりました。 品物は、外径φ58.3,溝幅1.85(荒)→2.1(仕上げ),粗さ0.63a,溝底径φ54.2(荒)→φ54(仕上げ) チップは、京セラ製の型式GBA43R150-PR930(PVD)を使っています。この型式のチップブレーカー付きは、溝の粗さが規格を満足しませんでした。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • アルマイト処理後の傷の発生について

     毎々お世話になります。 アルミ(A5056)を旋削(先端を球面加工)し、アルマイト処理に出したところ、球面部にキズ(ひびわれ?)のようなキズがついており、納品先からのクレームを受けております。 ここで気になるのが、 ?これまで6千Pもの加工実績があり、今回が初めてのケースだった。 ?チップが原因ではないかとの指摘があったが、出荷前の検査でキズものははじいており、面粗度は0.3aで安定している。 ?旋削で起こったキズであれば、円状になると思うが、シワのように波上のキズがランダムにある。 ?膜厚が前回まで0.01ほどであったが、今回は平均で0.02ある。 ?形状、アルマイトの種類、膜厚は違うが同じ材料、チップ、切削条件で加工したものは今迄通りに仕上がっている。 以上のことがあり、一概に当社が悪いといえないのでは、と思うのです。直接アルマイト業者にたずねるのが一番ですが守秘義務とかで直接やり取りができないでおり、一方的に当社で起こったものだと、納品先にいわれています。 切削もまだ未熟ですが、アルマイト関係はさらにわかりません。 一体どのような事象が起こっているのでしょうか。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。