デマンド値の変化と気温、湿度、天候の関係について

このQ&Aのポイント
  • デマンド値は気温、湿度、天候の影響で変化することがあります。今年の7〜8月においては、工場のデマンド値が10kw〜20kw上昇していることが観測されています。
  • 設備の増加はないにも関わらず、デマンド値が上昇している一因として、気温、湿度、天候の変化が挙げられます。電気の施工業者もこれを認識しており、環境条件の変化がデマンド値に影響を与える可能性を指摘しています。
  • デマンド値が環境変化に伴い上昇する場合、参考になる情報源としては、気象庁やエネルギー関連の研究機関のウェブサイト、または電力会社の公式情報などが挙げられます。これらの情報源から環境とデマンド値の関係性について詳細なデータや解説を得ることができます。
回答を見る
  • 締切済み

デマンド値は気温、湿度、天候の影響で変化するもの…

デマンド値は気温、湿度、天候の影響で変化するものなのですか? 去年に比べて、今年の7~8月は工場のデマンド値が10kw~20kw上昇しています。設備を増やしたわけでもないです。電気の施工業者は、気温、湿度、天候の影響で変化するとも言っていますが、正直本当かどうか分かりません。デマンド値が環境変化に伴い、上昇する場合、参考になるサイトがあれば教えてください。また、参考意見あれば、ご指導願います。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

8/6?8/8の間と言う事は、取引メータですと8/6に最大デマンドが確定されたのですね。 その日が、忙しかったとか??? (取引メータは、デマンドはそのまま次回検針時まで継続し、検針時に0リセットさます。) バラツキはでるものなのでしょうか? ですが、バラツキは当然あります。 各機器の最大負荷(Kw)を足せば(運用すれば)、工場の最大需要電力と成り得ます。 なぜ成らないかと言うと、停止している機器があり解答(1)の仕事人間さんの言う負荷変動が大きい機器が 今まで上手く運用されていたためだと思います。 経験上では、解答して頂いている工場設備では10%位の変動はあり得ると思います。 気温/温度/天候の上昇は原因の一部として考えても良いんじゃないでしょうか? もしデマンド上昇を、抑えたいならばデマンド監視装置等が有効と思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ちなみに契約電力はいくらですか? 推測では、200Kw位だと 500Kw以下だとあまり気にする必要は、無いとおもいますが・・・

noname#230358
質問者

補足

契約デマンドは145kwです。8/6~8/8の間でデマンドが最大165kwまで上昇しました。±20kwぐらいのバラツキはでるものなのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考サイトは、分かりませんが 調査方法としては、 始めに、電力会社との取引のデマンドは、30分間の最大需要電力です。 10~20Kwとは、月間の契約上で上昇したのでしょうか? それとも、毎日去年と比べ10~20Kw上昇しているとの事でしょうか? 使用量変化は、ありましたか? 昨年だけの比較では無く、使用量変化も合わせた過去5年の比較データも必要です。 温度/湿度は、気象庁サイトに各観測所のデータがありますので近くの物を 参照すれば、良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

契約デマンド値に対して10~20Kw上昇しています。使用量の変化はとくにありませんでした。過去3年は安定した数値を推移していましたが、今年は上昇率が大きいです。温度/湿度の関連については、これから調査したいと思います。アドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

工場設備はどのような物がありますか? 工場の設備によっては確かに温度変化で変わる可能性があります。 あと、社員数の変化はありませんか?これによっても、変化します。 電気を一番使うのはおそらくコンプレッサーでしょうね。 このコンプレッサーはインバータータイプでしょうか? もしそうであれば、エアーの消費量によって電気の使用量も代わります。 つまり、エアー工具を使う人数が増えれば電気の使用量も上がります。 又、コンプレッサーには必ず圧縮した空気を冷やすための冷却装置が 付いています。外気温があがれば吸込みの温度が上がり、吐き出しの温度も 上がります。冷却するためのファンは温度によって回る物もありますので 電気使用量も上がります。 次にガスエアコンですが、熱源はガスを使いまかなっているとおもいます。 しかしながら、送風するためのファンや、制御する為の電気は 使用するはずです。外気温度が高くなれば、その分、ファンの動く回数も 多くなるはずなのですが・・・ただし昔ながらの強・中・弱のみの切り替え タイプですと、あまり変化はないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

noname#230358
質問者

補足

設備は15KWのコンプレッサー1台、400Wの水銀灯60個、ガスエアコン10台、工作機械5台です。社員数は50人前後いますが、増えても10人前後です。影響する設備はありますでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • どちらの方が火は燃えやすいですか?

    1. 気温だけが上昇し、空気中の水分量は変化なし。 ただし、気温が上がり飽和水蒸気量が大きくなったため湿度が下がった空気。 気温↑水分量→湿度↓ 2. 気温と空気中の水分量が下がる。 ただし、気温が下がり飽和水蒸気量が小さくなったため湿度は変化しない空気。 気温↓水分量↓湿度→ 要するに、火の燃えやすさは空気中の水分量に影響するのか、それとも湿度に影響するのかを知りたいです。

  • 数値変化データのパターンを解析方法

    あまりうまく説明できませんが、数値変化の解析方法を探していて、どのような方法があるのか入り口の知識として教えていただきたいです。 数値解析は初心者、エクセルかRを使用して解析できるような方法があればご教示いただきたいです。 <解析したい内容> 例えば、気象データのような気温と湿度と風速の3つのデータがあったとします。 これらの3つのデータを解析して、「気温と湿度と風速がすべて同時に急上昇した時間」や「気温が急上昇して湿度が急降下した時間」など3つの数値変化のパターンを抽出または分類分けをする解析方法を探しています。 ヒントやアイデアでもいいので教えていただけると幸いです。Google検索で探してもそもそもの知識がないのでうまく調べられませんでした。参考になるwebページなども教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 室内の湿度について

    いつも大変お世話になっております。 質問なんですが、拙宅は、述べ床面積31坪総2階建ての小さな家ですが、貧乏性で電気代がもったいなく、石油ファンヒータで暖房しています。 温湿度計で室内の湿度をチェックしているのですが、仕事から帰ってくると 、室内32%を示しています。 これで、暖房を行うと、28%まで下がります。よく言われるのは、開放型暖房機だと、石油の消費量と同じ水分が排出されると言われていますが、 湿度が上昇しないのはなぜでしょうか? ちなみに、風呂場、トイレ2箇所(1F、2F)、換気扇を廻しています。 また、適切な湿度がない場合、体にどのような影響がでるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 気象・断熱変化とは?

    断熱変化について 質問です。 ある空気塊に注目した時・・ 周囲との熱のやり取りが無いとの事ですが・・ という事は・・空気塊自体が上昇すれば膨張し 自分の熱<潜熱>を放出し <空気塊自体>が冷え気温が下がり、逆に下降すれば圧縮され 空気塊内に放出したその熱を空気塊自身が吸収し気温が上昇する・・ということでしょうか? つまり 周囲の空気の気温には 影響しない。変わらない。というイメージで理解すればいいのでしょうか?

  • 英訳の質問です

    「~の変化が…に及ぼす影響」は英文でどのように表したらよいでしょうか。 例:気温の変化が湿度に及ぼす影響 よろしくお願いします。

  • 異常気象、気候、天候などの用語について

    (緊急)天候・天気・気候?? 明日気象用語などについて発表があります。 私なりに考えたのでご指摘ください。 まず天気・気候・天候は大気の状態を表す用語の1つで違いは期間の違いである 天気は瞬時から2、3日の状態、気候は年スケールの状態、天候は天候と気候の中間的な 2、3か月の状態を示す。 これを踏まえて 気候変動は30年分の平年値と比べて年スケールで変化していること 天候不順は平年値とクば得て2,3か月のスケールで変化していること この辺りは自分でもしっかり理解できていないのでご指摘ください。 異常気象は平年値と比べて異常な気象が発生することで気象とは雨・雪などのことを指す。 つまり気候変動、天候不順は異常気象の1種である。 地球温暖化は気温上昇程度の軽いさわりで、発表では地球温暖化が異常気象をもたらす原因と されていると述べる予定です めちゃくちゃですが どうかよろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電の発電能力について

    近くのスーパの太陽光発電です。現在の発電電力14.6kWと表示されています。(見えにくいですが) 天候は曇りです。本当にこのような小規模な設備で14.6kWも発電出来るのでしょうか? 本当なら自宅に取り付ければ電力会社から毎月電気代をもらうことになると思いますが?

  • 抵抗値について

    電気の初歩を勉強中です。 抵抗値と湿度の関係について教えて頂きたいのですがお願いします。 抵抗値を測定すると湿度の影響で変化(湿度が高くなると抵抗値も上がる) しますが、何故この様な現象が起きるのでしょうか?

  • 静電気っていつ発生して体にたまっていきますか

    気温と湿度が下がってきたのも影響したのか、 素肌に来ていた化繊が素材のポロシャツを 脱ぐときに、静電気特有のバチバチが発生しました。 これは、もともと体内にたまっていた静電気が 放出されているのですが、ポロシャツの摩擦で 静電気が発生しているのでしょうか、 その両方でしょうか。

  • 天気の変化の単元の記述問題の答えを教えてください

    天気の変化の単元の記述問題の答えを教えてください。(明日までに) Q1、電気ストーブを使って部屋を暖めたところ、部屋の湿度が下がった。飽和水蒸気量という言葉    を使ってその理由を書きなさい。 Q2、低気圧や前線付近以外で上昇気流によって雲が出来る例を1つ答えなさい。 Q3、空気中で雲ができる仕組みを露点・膨張・凝結という言葉を使って説明しなさい。 Q4、寒冷前線が通過すると気温が下がる理由を前線付近の気団の動きから書きなさい。 Q5、温暖前線が通過する時に、雲が広い範囲にできるのはなぜか。寒気・暖気・緩やかな角度とい    う言葉を使って答えなさい だいたい1問20字以内で答えてください。お願いします。 Q1、電気ストーブを使って部屋を暖めたところ、部屋の湿度が下がった。飽和水蒸気量という言葉    を使ってその理由を書きなさい。 Q2、低気圧や前線付近以外で上昇気流によって雲が出来る例を1つ答えなさい。 Q3、空気中で雲ができる仕組みを露点・膨張・凝結という言葉を使って説明しなさい。 Q4、寒冷前線が通過すると気温が下がる理由を前線付近の気団の動きから書きなさい。 Q5、温暖前線が通過する時に、雲が広い範囲にできるのはなぜか。寒気・暖気・緩やかな角度とい    う言葉を使って答えなさい どれか1つでもいいので教えてください。