ISOの品質に関する外部監査方法

このQ&Aのポイント
  • 初めての供給先メーカーの外部監査について詳しく説明します
  • ISO13485ベースの手順やポイント、テクニックも解説します
  • 外部監査の参考書籍やサイトも紹介します
回答を見る
  • 締切済み

ISOの品質に関する外部監査方法

供給先のメーカーを今度初めて監査することになりました。 ISO13485ベースで行うのですが、ISO9001等外部監査の方法について詳しく説明している書籍、サイトなどありましたら教えていただけますか? 何せ初めてなので手順や外部監査のポイント、テクニックなどを知っておきたいのです。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www6.airnet.ne.jp/yyoneto/ 参考になると思いますので。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。サイトをみましたが自分でも詳しく調べてみます。

関連するQ&A

  • 品質監査における質問事例

    いつもお世話になっています。 供給先や外部試験委託先を今度品質監査を実施していこうという話になっているのですが、監査の際具体的にどんな質問をすればよいのか経験があまりなくイメージができません。 製造業で品質監査を行った時の問答集や試験機関での校正方法等の確認の仕方など参考になる書籍等ありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • プレス加工企業でISOを持ってますが、金型をIS…

    プレス加工企業でISOを持ってますが、金型をISO取得してない企業に依頼しても問題ないですか 現在、お客様からプレス部品の引き合いが来てます。 ISO9001とTSを取得してますが、金型を製作していただくところが ISOを取得してません。 周りからは、ISOを持ってないからISO上、取引きが出来ない(ドキュメント等で)と言われてます。 そこでご教示頂きたいのが ?取引きは可能か。 ?可能なときはどのようなやり取りになるか ※ISOを取得してる企業が、取得してない企業との書類上の進め方。 ?外部監査時の監査人への説明方 すいませんが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001の2000年版の7.4.3購買製品の検証について

    ISO9001の認証取得を目指して勉強中のものです。その中で購買製品の検証という項目がありますが、項目の2つ目の文章として、「組織又はその顧客が、供給者先での・・・」という文章がありますが、この文章の理解が、以下の通りで問題無いか意見を下さい。 (1)「供給者先での検証」とは、何か問題が発生した場合や定期的に供給先へ出向いて検査(監査)する事を指している。 (2)「検証の要領」とは、供給先に出向いて実施する検査の方法である。 (3)「リリース(出荷許可)の方法」とは、検査(監査)時の合否判定の基準を定めることである。 (4)「購買情報」とは、一般的に納入品についての仕様書である。 以上、宜しくお願いいたします。   

  • ISOやDAT、ITAについて

    こんばんは。PC超初心者なのですが、転送されてきたISOやITAなどのファイル?のゲームをPCでやりたいのですが、イメージファイルがある物に関してはデーモンツールやクローンCDで対応出来たのですが、ISOやDAT、ITAといった物に関してはまったくどうしたら出来るのか分かりません。検索などで調べているのですが英語のサイトはまったく分からず、どれをどうして良いのか分からないので是非お知恵を貸していただけないでしょうか?出来れば手順を追って説明、もしくは分かりやすい手順が出ているサイトなどを教えてくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 品質保証部と品質ISOの関係

    私の勤務先の品質保証部では、新製品や設計変更時のQA評価は、原則として設計部門が計画から実施までを行うことと考えており、設計者が作成したレポートにハンコを押すだけです。 ハンコを押した責任も特に負うという意識はなく、市場不具合が起こり、顧客に事情を説明しなければならないような場面でも、平気な顔で「評価は設計者が行っているので、私は詳しいことはわかりません。だから、顧客への訪問は設計が行ってください」というスタンスで、市場不具合の責任の一部が自分たちにあるという意識もないようです。 社長の前で行われる会議でも、市場不具合の原因についての説明で、品質保証部長が、平気な顔で「設計部門が、こんないい加減な評価をしていました!」と社長に言いつけたりしています。それに対する全社的なムードも、「設計、ちゃんとやれよ」という雰囲気です。 専門家ではないので、逐一条文を読んだことはありませんが、品質ISOでは、私の理解では設計部門が自分で評価してOKしていたのでは、意図的な不正や、意図的でなくてもバイアスのかかった評価になってしまうので、わざわざ別部門として品質保証部をつくって中立的な評価が実施されるような体制を求めていると思っています。 一応、品質ISOの監査は、毎回通っていますが、こんな姿勢でOKなのでしょうか? こんど、品質保証部門の人と話す機会があるので、このあたりを話題にしてみたいのですが、品質ISO上、QA評価の実施方法についてはどのように規定されているのか知りたいです。(特に、品質保証部門が果たさなければならない役割について)

  • 監査における測定機器の校正の確認

    初めて利用させてもらいます。 取引先を外部監査する場合、測定機器の校正状態について確認すると、電流測定器、周波数測定器、若しくはGC-MS,HPLCのような測定、分析機器ものについては、皆さん外部校正をされており、校正サービス会社での測定結果、校正結果、標準校正器等とのトレーサビリティー体系図を示されます。測定機器は個別に識別番号をもっていて一覧表に校正の状態が管理されていて、機器本体には識別番号、校正期限等が書かれているシールがはられています。 で、質問ですが、このような機器の校正の状態や校正内容の適切性を確認する場合は、上記以外に確認するポイントはありますでしょうか? 監査する場合は主にISO9001を元に行っています。 以上アドバイス願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • 外部スタイルシートの書き方は??

    本や、タグを解説されているサイトさんを巡って、 スタイルシートを勉強していますが、 外部ファイルでスタイルシートを定義する方法を 説明しておられるのがなくて、困っています。 どうかタグの分かるかた、また特に詳しく説明(で きればわかりやすく)されているサイトさん、書籍でも知ってらっしゃったら教えてくださいませ。 どうかお願いします!!!

  • ISO 外部監査(第三者監査)について

    ISO9001:2008、14001:2004を認証取得しています。 定期的に行われる外部監査(第三者監査)のことで質問です。これは、どのくらいの期間で行わなければいけないというようなことはなにかで定められているんでしょうか?

  • 製造業ですがこの度作業工程監査を受けます

    この度新規取引先よりウチの会社に5日後、工程監査5人ほど来られます。 私はこの度現場課長になり、作業仕様書作成又はそれに基づいた作業の説明などをすることになってるのですが、 私は口下手ですので、どう説明したらいいかわかりません。 ただ、作業を作業仕様書の順番にしたらいいのでしょうか? それともポイントを説明したらいいのでしょうか?余計なことをしゃべってヤブヘビになりそうもしくは失敗しそうで 不安です。 経験ある方いらしたら説明のアドバイスください。