• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き抜き材の焼きいれひずみ)

引き抜き材の焼きいれひずみとは?焼きならしの必要性とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

材料メーカーから出てきたそのままの状態の素材には内部応力という 結晶の歪みが含まれて居ます。黒皮状態よりも引き抜き材の方が無理やり ダイスでしごいている分だけ内部応力が多く残されていることはなんとなくイメージしていただけるかと思います。加工歪みや経年変化を抑える為に応力除去焼鈍などが行われますが、加工後焼入れすることがわかっている品物の場合は焼準(しょうじゅん)(焼きならしとも言う)と呼ばれる熱処理を施すのが一般的、というよりも常識です。残留応力を除去し、結晶粒度を均一にすることが目的の熱処理です。削る量が多い品物の場合はある程度近い形にまで粗どりをしてから熱処理します。費用はそれほどかかりません。 またSCM440の場合はメーカーから調質済みの同等品も出ていますので、それを使用するのもひとつの手段です。

noname#230358
質問者

お礼

製作数量が多いので、素材での焼準費用を見積もってもらいます。素材がSCM440相当品ですが若干成分が違う特殊鋼なので調質済みが手に入るものなのかどうかもメーカーに聞いてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 焼き入れによる歪み

    SCM415H、長さ250.0mmを16Φに切削して、 浸炭焼き入れ0.7~1.0、HRC60程度に焼き入れするのですが、 このときの焼き入れによる歪みを少なくするにはどのような 前処理をしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 歪みについて

    S50Cを真空焼入れしてHRC5060にして、その後ワイヤー加工をしたのですが歪みました。歪みを出さない方法ってありますか? 宜しく御願いします。

  • SCM415の熱処理及び加工

    今、SCM415の旋盤加工をしているのですが、これに浸炭焼き入れでHRC50以上にすると書いてあります。そこで使用目的は回転軸みたいなものに使うようですが摩耗を出来る限りなくしたいとの事です。そこで、浸炭焼き入れ自体が初めてなので、深さ0,61mmいれようと思っていますがこれで大丈夫でしょうか?あとこの条件で焼き入れする場合は歪みも計算してどの位仕上げ代を取っとけばいいものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ヒズミ

    切削加工をした際、歪みって必ず出ると思うのでうが、例えば16mmの巾のSS400を100mm削るのと100mmの巾のSS400を16mmだけ100mm削るのとでは、加工のひずみって変わってくるのですか?(切込み1mm)計算の方法などはあるのですか?

  • SCM415熱処理

    はじめまして。当方機械加工屋です。 恥ずかしながら熱処理に関しては全くの無知です。 加工図面に 高周波焼入れ HRC40 深さ1.01.5 の指定があり、焼入れ業者さんに見積もり依頼しました。しかし、SCM415ではこの条件は無理と言われました。 1.SCM415は高周波焼入れは無理。浸炭ならOKだが深さを満足できないかも。 2.SCM440なら高周波OKだがHRC55になる。 具体的に上記の様な回答でした。 この条件はどこの業者さんでも無理なのでしょうか?

  • SUJ2の焼入れ硬度について

    素人からの質問で申し訳ありませんが、SUJ2に高周波焼入れを行なう場合(丸棒の直径8mm程度)限界となる高度はHRCでいくらくらいでしょうか? 色々探しましたが、わからないので教えてください。 現在、図面での指定は60~64ですが、業者は50~55程度までが限界とのことで困っています。又、焼入れ時の誤差はどのくらい出るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 加工後の歪み

    S45C材(t=40mm)を、ガス溶断(Φ500)→焼鈍→荒旋盤面加工片肉3mm残し→調質(HRC22~27℃)→研磨前旋盤仕上げ片肉0.3mm残し→研磨(t=30mm)、の工程で行ってます。研磨後に測定すると0~0.05mm、酷い時は0~0.07mmの歪みが出てしまいます。原因として考えられる点は何ですか?材質?調質?加工?又、歪みを最小限にする注意点等ご伝授願います。漠然とした質問で申し訳ありません。

  • SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼…

    SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼き入れ硬度について SUS304同士のボルト・ナットの焼き付きが発生したため http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html を根拠に、ボルトの材質をSUS420J2に変更しようと考えています 調べてみたところ、SUS420J2に焼き入れ焼き戻しを行った場合 HRC20~55まで様々な硬度が出せることが分かりました SUS420J2のボルト(M8x70)をSUS304のタップに焼き付かせない為には 焼き入れ硬度がどのくらい必要なのかお教えいただきたいのです と言いますのも、根拠とした上記リンクでは SUS420J2の硬度を約HRC53~54の条件化で試験されている為 その程度の硬度を想定していたのですが SUS420J2を旋削加工後に熱処理を加えると、変形する可能性があるとのことで 熱処理済のHPM38を加工することが加工先様より提案されて参りました しかし、熱処理済HPM38はHRC50~55もあり 加工費用が大変高価になってしまいます 経済性を加味した上で ?SUS420J2の旋削加工後に焼き入れ(HRC50~55) 問題点:曲がり等の変形が大きい場合には使えない ?HPM38焼き入れ後に(HRC50~55)旋削加工 問題点:加工費用が高価になる ?プリハードンHPM38(HRC29~33)に旋削加工のみ 問題点:この程度の硬度でSUS304のナットと焼き付きを起こさないのか不明 ?~?のうちどれかに決めたいと思っております 決定に際しての要について、ご教示いただけますと大変有難いのですが よろしくお願い申し上げます 変更材質をSUS420J2に決めた根拠 http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html

  • 研磨を切削に!!

    HRC5860程度の焼き入れ品の歪とりを、研磨ではなく切削にて行いたいと考えるているにですが、各工具メーカのカタログをさがしてもいい工具がみつかりません、加工品は、300mmx400mmぐらいです。よい工具はないでしょうか??また条件当も教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします!

  • レーザー焼き入れの焼き入れ深さについて

    従来は高周波焼き入れ焼き戻しをすることで金属表面の硬度を硬くしその後に仕上げ加工をしていました。近年レーザー焼き入れが世間で導入されてきているようですが焼き入れ深さは1mm以下とされています。熱処理歪みを抑えつつ焼き入れ深さを高周波並にすることは可能なのでしょうか? (SUS420J2調質材の表面硬度HRC50以上深さ2mm以上) 不可能であるならばその理由もご教授お願いいたします。