• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高精度部品に向いた材質・熱処理は?)

材質・熱処理選定のポイント

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

高度が必要ないようでしたら、測定機のテーブルを作る際、 鋳物材料→応力除去(炉内で冷やす)→外部環境で放置(1ヵ月)→加工 でやっています。 応力除去の前に荒加工入れても問題ないとは思いますが、大きくひずむことも考慮に入れた取り代にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

軽量化を目指して薄肉+リブ形状にしています。 剛性を保つにはヤング率の小さい鋳物より、鋼を削りだそうと考えています。 鋳物のテーブルも製作する事があるので、1ヶ月放置は 納期の問題もあるのですが、参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱処理の試験問題

    今度熱処理の試験があります。 そこでの過去の問題ですが, 鋼種SCM4,φ100×2000mmの部品は,ガス窒化によって表面硬さHv550以上,硬化層深さ0.7mmを得たいが,その材質の前処理として,調質するする場合について次の設問に答えよ。 (1)製造工程は次によるものとして,空欄a~cの熱処理を選びなさい。 圧延→(a)→荒削→(b)→中仕上(溝加工含む)→ (c)→中仕上→ガス窒化→研削仕上 選択肢:焼きならし,焼き入れ,球状化焼きなまし, サブゼロ,焼き戻し,応力除去焼きなまし,拡散焼きなまし,完全焼きなまし (2)焼入れ温度は何度ですか?ただし,冷却は油冷とする。 (3)焼き戻し温度で適当なものは,400,500,600℃のうちどれ? (4)(c)で行う加熱温度は何度ですか? と言う問題です。 私の思う答えは,a=焼き入れ,b=焼き戻し, c=応力除去焼きなまし 焼き入れ温度は900度,焼き戻し温度は,500度, (c)の温度は,分かりません。 できれば,簡単な説明を付けていただけるとありがたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 純鉄の残留応力除去焼きなましについて

     鉄鋼の残留応力除去焼きなましはA1変態点以下の温度で行うとあります.例えばS45Cですと,600℃程度で行うことになります. しかし純鉄にはA1変態点がありません.この場合,純鉄は残留応力除去焼きなましは不可能ということでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします.

  • スプリングの焼鈍し処理について

    はじめまして。 自動車の部品の設計をしている者です。 スプリングの焼鈍しについて教えてください。 私たちのスプリングの図面には、線径、自由長、コイル平均径、ばね定数等々を指示して、スプリングメーカーにスプリングを製作してもらってます。 (線径:0.2~1.0) 今まで全く考えていなかったのですが、焼鈍し処理について指示を全くしてませんでした。 一般的に焼鈍しは加工後の残留応力を除く為にやる物だと理解してますが 図面に指示すべき内容でしょうか?それともスプリングメーカーが当たり前の 工程として焼鈍しを行うのでしょうか? また、線径によって残留応力の違いがあるのでしょうか? 線径が大きい方が残留応力が発生しやすい??? どなたかご教示お願いします。

  • 応力除去焼鈍しによる硬さの変化

    応力除去焼鈍しをすると硬さは変わるものなのでしょうか? 私が行った結果は焼鈍しをする前と,行った後ではビッカース硬さで30程度下がったのですが,これはありえるのでしょうか. 材料はS45Cでして,試験片寸法は14×130mm,厚さ3mmです.焼戻し温度は600℃で行った後研磨し,最後に580℃で真空焼鈍しを行った結果です.

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • アルミ加工後の応力除去

    A2024の加工品20×30×120程度の大きさ。 フライス加工後に残留応力が残っているらしく、寸法精度が出ません。 加工部位によっては、1mm程度の肉厚部分もあります。 このような部品の残留応力を取る為に、焼きならしを考えていますが、靭性が無くなってしまわない方法や温度などをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 溶剤撹拌部品の材質

    溶剤を撹拌する部品を考えているのですが、材質についてアドバイスをください。 パイプ状のものにプロペラのように羽を付けたいので、これを耐食性を考え、SUS303+SUS304(羽部) で製作しようと考えたのですが、303と304では溶接が難しいとのことで、違う材料を検討したいと思います。 温度は常温ですが、溶剤の含まれたペースト状のものを撹拌します。 この撹拌部品は常時溶剤に触れることになります。 形状的には丸物と板金を溶接したようなものを作りたいと思っています。 鉄で作ってめっき処理をするのがよいでしょうか? こういった用途にお勧めのメッキ処理はございますでしょうか? アルミで作った場合、耐食性はどうなのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 鉄線材の残留内部応力を、熱処理で除去する方法

    使用材料:SAE1018(C:0.17%、Mn:0.76%)のφ3.6の線材。熱処理条件:460℃で20S保持、そのあと空冷20S後、水冷。  真っ直ぐな線材がスポット溶接するとよじれてしまいます。熱処理温度のみ600℃にして、他条件を変えないものでトライしましたが多少緩和されましたが使えません。よじれ原因は同じ方向によじれるので、伸線時の残留応力と考えています。熱処理温度のみ変更するとして、応力除去もしくは、緩和するには、どのくらいの温度にしたらよいか教えてください。推定、想定でもかまいません。よろしくお願いします。

  • spccの焼鈍し温度と保持時間について

    spccの焼鈍し温度と保持時間について 一般冷間圧延鋼板であるspccの焼鈍し温度と保持時間を教えていただきたいです. JISのハンドブックを拝見したんですが,記載されていませんでした. spccの板を圧延で薄くするので,残留応力や残留ひずみを取り除くために焼鈍しを行います. 回答のほど,よろしくお願いします.

  • ネジ材質、精度、表面処理について

    SUS304系(指定)のメスネジに、かじり及び腐食防止の為、FCDにニッケルクロムメッキ(520μm)処理をしたオスネジをしています。(外径φ150mm ピッチ2mm ねじ長さ=300mm)問題はオスネジを上下回転させるとトルクムラ及びネジのガタ分が効いて、オスネジ中心の主軸(スプライン)に異音(カタカタ音)が生じます。腐食防止にメッキをしている為、ネジ精度を上げずらく、メッキの代わりにパーカーライジング等、色々表面処理を試してみましたが上手く行きませんでした。部品温度は常温100°になりますので膨張も侮れません。機構は現状のままという指示なので、ネジはガタがあるこそ上下するという部分で悩んでおります。自分には難しい問題なので、専門家の皆様お力をお借りしたいと思います。ネジの上下時にかじり、トルクムラ、ネジガタ分の倒れが少ない、材料、加工方法、処理方法があったら教えてください。宜しくお願い致します。