CAE教育・書籍等について

このQ&Aのポイント
  • CAEを学ぶための基本的な知識や適切なメッシングの方法についてアドバイスをお願いします。
  • CAEに携わるプロの方々からのセミナー,書籍,Webなどの情報を教えてください。
  • CAE業務の担当になったばかりで基礎を固めたいと思っています。どのように学習すれば良いでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

CAE教育・書籍等について

大変お世話になっております。 今回は,CAEを行なうにあたり,皆様方が必要な知識・技術を どのように習得してこられたかを教えていただきたく思います。 現在,I-deasを用いた構造解析(熱応力解析),JMAGを用いた磁場解析を 主な業務としております。 私自身,CAE業務の担当になったばかりであり,これまではソフトの 操作に慣れるためのトレーニングしかしてきておらず,最も肝心である 有限要素法に関する知識や,適切なメッシングの方法など,基本的な知識 が全くない状態です。 実務にCAEを取り込んでいこうとする中で,何が必要な知識なのかもわからず,ただ闇雲に学習を進めることは大きな時間のロスであると思っています。 もちろん,長年の経験から得られるスキル・ノウハウも数多くあることは 認識しておりますが,それ以前の基礎を固めたいと思っています。 そこで,プロとしてCAEに携わっておられる方々からのアドバイスがあれば非常に心強く思います。 セミナー,書籍,Web,勉強方法etc...どんな情報でも結構ですので ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あらためて、「どのような方法で知識を習得してきたか?」と自問自答してみると、なかなか、何か一つの「方法」は思い当たる物がありません。 私がCAEを始めたころは、インターネットによる情報も乏しく、書籍も構造解析初心者が理解できるようなレベルのものが出版されていませんでした。そのため、大体の場合、よく分からない用語に出くわしたとき、それについて、かなりの時間を要して、ひとつひとつについて調べた後、他の知識と結びつけて考察していったというのが実状です。 でも、やはり闇雲というわけにもいかないため、最初は、CAE関連とあれば、そこら中のセミナーに出席し、その中で紹介される様々な手法や技術に対して、自分が担当する計算を考えた場合、なにが関連しているのか、考えました。で、恥を覚悟で、休憩時間などにセミナー講師に直接、いま抱えている問題を話して、アドバイスを頂いたりしました。 今、時代はかわって、CAEがかなり一般的になってきています。その書籍も多く出版されています。私が、読んでみた中では以下の書籍が、構造解析初心者に対して、心構え、基礎知識について、広く網羅し、読みやすい書籍だと思います。 森北出版「構造解析のための有限要素法実践ハンドブック」 また、余談ですが、有限要素が本質的に抱える問題「要素形状と計算精度」についてその仕組みが、以下のサイトで簡単に説明してあります。一度、読んでおいて損にはならないと思います。 http://www.fem.gr.jp/fem/2dim/remark/remark2.html

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 私もセミナー等に参加経験がありますが,やはり話についていけませんでした。 「こんな質問をしたら恥ずかしい」と思い,悩みを抱えたままにすることもありましたが, それではせっかくのセミナーが無意味なものになってしまいますね。。 お勧めいただいた書籍で少しずつ学習していきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以下のwebsiteはFEMの基礎を理解する上で、大変参考になると思います。学術的色彩が強い為、実践的ではありませんが・・・。 私もCAE解析を始めた時は、闇雲に境界条件を設定して解の収束も確認せず使ったりしていました。それで失敗した経験もあります。私は解析者ではなく設計者だったのですが、解析者であれば自分で書籍等から学びながら場数を踏んでいけばいいと思います。逆に余り深い細部にのめり込むと、時間制限のある設計者には迷惑なのですが・・・。厳密ではなくても、妥当な解又は設計方向性を納期通りに示せる解析者になって頂ければと思います。 私は設計者ですが、数値計算を勉強するために大学院に行きましたので、設計者と解析者の立場がわかるつもりです。残念ながら多くの書籍は学術的な物で、解析のノウハウ的な物は少ないです。従って、CAE基礎理論を勉強され、解析者として何が求められているかを考えた上で業務推進されればいいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.fem.gr.jp/
noname#230358
質問者

お礼

まさ 殿 大変ご丁寧なアドバイスありがとうございました。 「FEM大学」のサイトを見てみましたがなかなか難しそうですね・・・。 やはりコツコツと基礎を固めながら実践に取り込んでいくしかないですね。 CAEの基礎理論を学習する為の数学の勉強など課題はまだまだたくさんありそうなので,少しずつ頑張ります。 また何か参考になる情報がございましたら教えていただければうれしいです。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

放送大学に「計算力学」という授業がありますのでご参考になるかと。 計算力学技術者認定 http://www.jsme.or.jp/cee/cmnintei.htm

参考URL:
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/sangyo/s_1648810.html

関連するQ&A

  • CAE/CFDの実務使用に必要な知識について

    初めまして。 現在、独学でCAE/CFDを習得しようと模索しているのですが、実務で使用するにあたってどのような知識が必要となるかがわからず迷っています。 CAEは材料力学・有限要素法・ソフトの使用方法について学べば最低限は使えるのかなと感じました。 CFDに関してはよく分からず、流体力学・数値流体力学を取り敢えず学べば良いのかな?と思っています。 (流体力学と数値流体力学の違いも理解できていません。) CFDではエアブローや、タンク内で液中に水流を噴射した場合などについて解析したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • CAEという職種

    こんにちは。 CAEという職種について、私のイメージでは、 (1)3Dデータにメッシュをはる (2)境界条件・物性値・初期値等を入力してソフトで計算 (3)出てきた解析結果を設計にフィードバック&実機と比較 っといった感じです。 上の3つだけを見ると特に大学で習うような機械工学の知識はあまり必要なく感じ、 何か1番大事な事が抜けている気がしてなりません。 そこで質問なんですが、 (1)CAEという職種は実務的なところどんなことをするのでしょうか?できれば具体的に教えていただきたいです。 (2)機械工学の知識はどういった場合に必要になってきますか? (3)やりがいってどんなところにありますか? 以上3点ですがよろしくお願い致します。

  • CAEでの応力の値と材料力学によって計算した理論値の違い

    ただ今大学で3次元CADよりH鋼をつくりCAEで応力値などを求めました。その後ザイリキの知識を用いて理論値を求めたらCAEとの応力値が違っています。 その違いはなぜ生じるのか分かるかたいましたら教授願います。 今のところ自分で考えた見解ではザイリキは弾性域だけCAEはどちらも扱えるので5000Nもかけたとき塑性域に行く? と考えたのですが、CAEの応力値は5.14MPaでしたので、それはなさそうです。 またCAEでは有限要素法を用いているので、要素の形や大きさのとりかたによって節点が変わるのでパラメータが毎度変わり、理論値とは異なる? かとも思ったんですが、こちらもそれほどの差が出ないだろうということで却下です。 本題です ****************************** あとは2次モーメント(2次元)、3次元で見たときに関し、CAEと理論値ではいったいどのような違いが生じるため差がでるのか、ということを分かる方ご教授願います。知識が確立されていず、まだ理解が不十分なため、どういう理由でこのようになるか分かりません。 ****************************** とても長い文章&わかりずらい文章かと思います。 お読みくださりありがとうございます。 よろしくお願いしますです。

  • CAEに必要な知識

    CAEの受託解析を行っている企業にてCAEエンジニアとして入社する事になりました。 全くの未経験からの入社で、学生時代は生物系の専攻で機械系・材料系の学科を専攻していませんでした。 会社の方は修士を出ているので理系の素養があるから入社後にすぐ身につきますと言ってくれてますが、 やはり機械・材料系専攻の方に比べると未経験としてのハンデはあると思います。 入社までに必要な知識を少しでも身につけたいのですが、まず何を学べば良いでしょうか? また、オススメの参考書などございましたら是非お教え願います。宜しくお願いいたします。

  • 有限要素解析の初歩的な質問です

    私は学校で有限要素解析を用いた弾塑性特性を示す材料の応力解析を行いたいと思っています。現在、ABAQUS CAEを用いて材力計算の信頼性を図るために、十分に大きい円孔板を左右に強制変位を与え(つまり引っ張ったとき)、その時の円孔周りの応力分布が理論通りになるかを試しています。先日、自分で条件を与え、実際に計算させてみたところ、応力分布形状は、大体あっているようですが、引張り軸と垂直方向の円孔周りの応力値が引張り応力の3.00倍になるという理論値には遠く及ばない2倍くらいになってしまいました。 ちなみに、境界条件の与え方などは間違っていないと思いますが、メッシュの形状が左右対称ではありません。歪んでいます。 さらに、板を1000mmに円孔を1mmにしたりと色々試してみましたが、上手くいきませんでした。 どなたか、この分野に詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • サーバー構築、運用、管理が学べる書籍教えてください。

    はじめまして。 部署で使用するWeb、ファイルサーバを構築、運用、管理をしたいのですが、 中途半端な知識しかなくそのようなことが学べる本を探しています。 構築というのはREIDなどハードシステムも含むゼロからということです。 私のサーバ関連の知識としては自宅PCでApacheを動かしたことがあるくらいです。 ネットワークの初歩(情報リテラシレベル)も分かっているとは思ってます。 しかし実務のサーバ管理となると全く別次元でいろいろノウハウが必要なことがあるのではないかと思っています。 実際に、実務などでサーバの管理などを任されているプロの方いらしゃいましたら、 よい書籍や情報源がありましたら教えてください。 ハードシステムの選び方、考え方や、運用方法などが学べる実務向きのものを探しています。 宜しくお願いいたします。

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 解析ソフトの活用

    CAE FEMのソフトで非線形解析を行っています。まだまだ初心者でモデル作成 に四苦八苦していますが、CAEが世の中に出始めてから、かれこれ 年月が経過しています。その間に解析ソフトの精度も向上して、昔では出来な かった解析も、比較的短い時間で出来るようになってきていると思っています。  そこで同じように非線形解析を行っている技術者の方々からの率直な意見 を伺いたいのですが、 ? 今の市販ソフト等を使用しての解析業務で目的とした  結果が上手く得られているのか? ? もう既に実業務で解析を活用して成果を挙げているのか? ? もし可能ならばどんな分野での解析に活用しているのか?  特に非線形解析についてのご意見を頂ければと思います。 ちなみに小生は鋼の非線形解析について解析業務を進めています。金型の モデルとブランク形状材のモデルを作成して鍛造後の形状・寸法・応力 解析を行っています。現状では、モデル作成の煩雑さに苦慮し、解析結果 と現実の結果との比較評価方法(上手く数値に表せない部分がある)に 頭を悩ませている現状です。ある段階まで進めば何らかの結論が出ると 思うのですが、今の解析の現状を見ると、本当に実業務で活用がされている ものなのか?と疑問に感じてしまいます。  線形解析分野では実際に橋脚の解析に活用していたりと話は聞くのですが 、いざ非線形解析となるとトーンが下がっているような全体感を持ってしま います。  少し話が長くなりましたが、皆様からの率直なご意見、お待ちしております。

    • 締切済み
    • CAE
  • 解析力学学習前の予備知識とは

    解析力学を習得する必要があります。しかし、その解析力学の本を読んでもちんぷんかんぷんです。ちなみに私は、同次微分方程式ぐらいは解けます。解析力学を習得する前に、その前段階として習得すべき予備知識は何でしょうか。特にラグランジアンとハミルトニアンが分かりません。よろしくお願いします。

  • CAEとMATLABの違いについて

    現在、私立大学工学部の三年になるものです。 これからの研究にCAE(COMSOL)とMATLABを使用して行く状況になっております。 (研究内容は、回転体の軸振動低減です。最終的には3Dでの可視化が出来たらと思っております。) しかしながら、まだ両ソフト共に知識がないためにイメージが掴めておらず質問に上がった次第です。 MATLABはあるブラックボックスが存在し、そこに選択した数値を入力すると解が出力する。 COMSOLは有限要素法を用いて、構造体を3次元的表現することが出来、メッシュによって切り分けた微小な要素ごとの解(圧力・熱量・流量)を求めて、最終的に3次元化によって可視化する。 両者はお互いの不得意な部分を補い合っていて、必要な状況ごとに使い分ける必要がある。 MATLABは構造体の近似式を作り、そこに値を入力し、解を出力する。スピード重視 COMSOLは計算の時間がかかる。しかし、可視化をすることによって構造体の細かい圧力・熱量・流量を直感的に理解することができ、構造体の形を使用状況に合わせて最適化する事ができる。 といった認識であります。 以上のような理解で宜しいでしょうか? 詳細な知見・厳しいご指摘をお持ちの方が居らっしゃればご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。