• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロータリーエンコーダを使った距離測定)

ロータリーエンコーダを使った距離測定

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ロータリーエンコーダは円盤にスリットがあります。エンコーダの円盤が 1回転しますとスリットの数の分、出力がON/OFFします。 タイヤが1回転しますと、タイヤに取り付けたロータリーエンコーダより パルスが出力されます。タイヤとロータリーエンコーダがどのように連結 されているかによりパルス数が決まると思います。 タイヤが1回転すると何パルス出力するように組み立てられますか? また、タイヤが1回転しますと、何m進みますか? タイヤの直径により進む距離が変化します。タイヤの直径はいくらですか? 以上のポイントにして計算方法を考えてください。 関連して次の課題を合わせて考えてください。 直径が決まっても、車両の自重等によりタイヤが接地する部分が平らになり ますので、見掛け上、タイヤの直径が幾分小さくなります。 距離に換算表示する時に、この分をどのような係数として組み込みますか? その他タイヤの空気圧、タイヤの温度により直径が微妙に影響を受けると 思います。これらをどの様に考えますか? 急発進や急停止しますと、タイヤは回転しますが、スリップすると思います。 この分、移動距離が減ると思います。この分をどの様に考えますか? この他、パルスを[カウンタ]で計数しますが、[カウンタの桁数]もどの様に するかなど種々の課題があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

返信が遅くなって申し訳ありません。 距離測定でパルスのカウントだけ考えればいいと思っていましたが、 そのほかにも考えるべき点がたくさんあるんですね しっかり教えて頂いた課題について考えたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • ロータリーエンコーダによる加速度測定

     大学の研究でモータの起動時の一瞬の加速度を測定する必要があるので、その測定方法について考えています。  測定については光電式ロータリーエンコーダを用いればよいのではと考えているのですが、実際に加速度まで測定できるものなのでしょうか?(エンコーダはインクリメンタル系として)  十分に加速度を出せるだけのデータさえ取れればプログラムで加速度を出すまでは簡単に出ると思うのですが。  どなたか、ロータリーエンコーダに詳しい方がおられましたらアドバイスをお願いします。  また、ロータリーエンコーダの他に加速度を測定するよい方法を知っている方がおられましたらアドバイスをお願いします。

  • ロータリーエンコーダのパルスをカウント

    現在電子工作をしており、それにPIC16F877Aを使っています。プログラムはC言語を使っています。 2相のステッピングモータを回転させてロータリーエンコーダで読み取り、そのパルスをカウンタICを使おうと思っています。 それを最終的にモータにボールねじを取り付け、カウンタICで読み取ったパルスをPICに送り距離に換算しようと思っています。 400パルスまでカウントしたいため、どのICを使うか悩んでいます。 2相ステッピングモータはオリエンタルモーターの「PK225PB」の両軸タイプ、 ロータリーエンコーダはオムロンの「E6A2-CWZ3C」のA相,B相,Z相の3相のオープンコレクタです。

  • ロータリーエンコーダーのノイズ対策について

    DCサーボモーターに1回転20000パルスのロータリーエンコーダーを 取り付けてあります。PWM制御で回しています。 速度制御はこのロータリーエンコーダーで行っています。 速度制御にしてはこのロータリーエンコーダーの分解能は異常かと思いますが なにぶんにも客先の仕様なのでつっこまないで下さい。 エンコーダーのパルスにはモータのジッターもあります。 このエンコーダーで位置制御も行おうとしています。 分解能が高いのでチャタリングのような現象がでます。 エンコーダーからのパルスのAB相の最短周期は1μSECで、最長は 直流までになります。静止状態でもサーボによりチャタリングのような 状態になります。 このような範囲でチャタリングのようなものを取る方法はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ロータリエンコーダ

    下記条件に見合うロータリエンコーダを探しています。 ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? アブソリュート形 分解能:2048パルス/回転 以上 出力コード:グレイ2進 外形:φ40以下(←可能であれば) 電源電圧:DC24V(←可能であれば) 三菱電機さんのシーケンサに接続する予定です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • ロータリーエンコーダからの信号を処理するプログラム

    フリーのC18でPIC18F2550を使っています。 A相、B相、Z相出力のオープンコレクタのロータリーエンコーダを使ってます。 A相のパルスの読取りである一定のパルス数になったら割り込み、割り込み発生から90パルスの間マイコンから信号出力、マイコンからの信号OFFといった流れのプログラムを書きたいんですが教えて頂けませんか?

  • ロータリーエンコーダ 信号(A,B,Z相)処理

    こんにちは。 ロータリーエンコーダを用いて回転速度・距離の測定を試みています。出力信号(A,B,Z相)の計測・記録まではできたのですが、それらの信号が何を意味するものなのか理解ができていません。その信号から回転速度・距離をどのように算出すればよろしいのでしょうか?教えてください。なお、使用しているロータリーエンコーダは http://www.mutoheng.com/~deji/rotaryencoder/index.html#UN です。

  • エンコーダについて質問です。

    アブソリュートエンコーダーとインクリメンタルエンコーダについてですが、 インクリメンタルエンコーダーについては検出方法、正転逆転のパルス出力の 違いはわかったんですがどのように電気的にそのパルスをカウントするかなど 例を教えてください。 アブソリュートエンコーダーについては1回転内の絶対位置を検出するしかわ かりません。どのような構造で電気的にどうするかなど詳しくお願いします。

  • インクリメンタルエンコーダの不具合について

    研究にインクリメンタルエンコーダを用いているのですが 回転速度に依存して出力されるパルス数が異なるという 不具合が生じています。 例えば、使用しているエンコーダは2000P/R なのですが、手で試しに回してみると 1回転で遅い速度だと1パルス 速い速度だと500パルスくらいになります。 もっと速いと1回転3000パルスくらいになります。 手で回しているので速度は曖昧ですが 速ければ速いほどパルス数は多いです。 カウント方法としてはDSPに内蔵されているCNTボードに よってカウントしてるのですが、他のエンコーダについても 使用しているのでDSPの故障は考えられないと思っています。 メーカーに聞いたのですがそのような不具合は考えられない と言われました。 このような不具合を生じたことがある方はいらっしゃいますか? またこのような症状は何が考えられますか? よろしくお願いします。

  • ロータリーエンコーダの出力信号について

    ロータリーエンコーダのカタログをみると、その出力信号が、TTL、HTL、ラインドライバ、オープンコレクタ、電圧出力と、いろいろありますが、これらの違い、特徴がよくわかりません。 また、私が購入したロータリーエンコーダ(ハイデンハイン社製 ERN1020)は、TTL方式なのですが、推奨としてボードにつなげる前に、差動ラインレシーバを組み込みなさいと書いてあります。 TTLとラインドライバは同じ意味なのでしょうか?差動ラインレシーバにつなげないと、正確にパルスが読み取れないのでしょうか? どなたかご教授お願いします。 http://www.heidenhain.co.jp/index.php?WCMSGroup_785_194=487&WCMSGroup_2523_194=785&WCMSGroup_2509_194=2523&WCMSGroup_487_194=855&WCMSArticle_Template_45_11891=HeidenhainProduktDB&op=catview&search=category&CS_UID=18264

  • ロータリーエンコーダの接続方法を教えてください。

    オープンコレクタ出力のロータリーエンコーダと、RS-422ラインドライバ入力のカウンターユニットの接続方法を教えてください。 出来ればICを使用しない方法が知りたいです。