FCD500の許容面圧とは?

このQ&Aのポイント
  • FCD500(球状黒鉛鋳鉄)の許容面圧について教えてください。
  • FCD500に100N/mm^2の面圧が掛かる部品があり、これが使用に耐えるか評価したいと思っています。
  • 圧縮強さ900N/mm^2×0.8=720N/mm^2の安全率でOKと出来るような気がしますが、高い圧力でFCDを使用した経験がなく、皆様のアドバイスをお願いいたします。
回答を見る
  • 締切済み

FCDの面圧

お世話になります。 タイトル通りですがFCD500(球状黒鉛鋳鉄)の許容面圧について 教えてください。 1.圧縮強さ=面圧強度としていいものか? 2.FCD500の許容面圧の求め方。 3.許容面圧の値や解説等のURL等を教えてください。 今、FCD500に100N/mm^2の面圧が掛かる部品があり これが使用に耐えるか評価したい。 無負荷から100N/mm^2の繰り返し荷重です。 サイクルは1000万回以上(永久に持つように) 個人的にはこのように応力で設計することはなく 大体、この半分の50N/mm^2以下にする設計をしていましたが コストダウンの関係で100N/mm^2で出来ないか? との問いです。 圧縮強さ900N/mm^2×0.8=720N/mm^2 720/100=7.2の安全率でOKと出来るような気がしますが この様に高い圧力でFCDを使用した経験がなく、 皆様のアドバイスをお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

Q1.圧縮強さ=面圧強度としていいものか? A1;圧縮強さではなく、降伏点or耐力です。<但し、摺動しない条件で> Q2.FCD500の許容面圧の求め方。 A2;FCD500の許容面圧 = FCD500の降伏点or耐力÷安全率 で求めます。   安全率は、   * 静 荷 重;100%の一定荷重 <鋳鉄の安全率;4>   * 繰返し荷重;0~100%の変化荷重 <鋳鉄の安全率;6>   * 交番 荷重;-100~100%の変化荷重 <鋳鉄の安全率;10>   * 衝撃 荷重;0~100%の変化荷重が短時間に加わる <鋳鉄の安全率;15>   貴殿の条件では、繰返し荷重の安全率が6です。   圧縮許容応力に、交番荷重条件は存在しません。<引張許容荷重になる為> Q3.許容面圧の値や解説等のURL等を教えてください。 A3;機械工学便覧で、許容応力や安全率の用語で検索すれば当該欄が調べられます   また、サイト検索も同じ手法で行なえば調査は可能。 補足)FCD500の疲れ限度を確認すると、荷重サイクルのN数が求まります。    ただ、普通の鉄で大気中では10の7乗回(1000万回)程度あるので、    確認(計算)しなくても良いのでは。    <機械工学便覧にも記載有り>

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、降伏点または耐力で見るのですね。 今手元に資料がないため、明日確認してみます。 ただ、耐力で算出すると今回の面圧はやはり無理そうです。 今の面圧の半分以下が適正のようですね。 引き続き他の意見も募集したいと思います。

関連するQ&A

  • 球状黒鉛鋳鉄品 FCD F:F…

    球状黒鉛鋳鉄品 FCD F:Ferrum, no 経験がないので教えてください 下記名称の素材は通常の工程でめっき可能でしょうか? 球状黒鉛鋳鉄品 FCD F:Ferrum, C:Casting, D:Ductile 亜鉛めっきをしたいのですが、通常の前処理では難しい と聞きます。なんでもニッケルめっきをしてから亜鉛 めっきに入るそうですがそんなに厄介なのでしょうか。

  • ひずみ・応力について

    就職のために機械設計などについて学んでいますが、まだまだ分らない点が多々あります。よろしければどなたか解き方を教えていただけると嬉しいです。 (1).ある丸棒に圧縮荷重を加えたところ、長さが80mmになった。ひずみは0.003とすると、元の長さはいくらか? (2).30cmの鋳鉄の四角柱で、500tonの荷重を支えるときの圧縮応力と、ひずみを求めよ。但し、鋳鉄のE(縦弾性係数)は 211×10**3 N/mm**3  とする。 (3).長さ3mの軟鋼丸棒で5tonの重量物をつるす場合、 応力が80 N/mm**3 、 E=206×10**3 N/mm**3 としたときの、伸びはいくらになるか。

  • 球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)の黒鉛粒子の大きさ…

    球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)の黒鉛粒子の大きさについて 素材として受け入れた鋳鉄の評価をしている者です。 ダクタイル鋳鉄の場合、通常は、黒鉛の球状化率を問題にしますが、 黒鉛の粒子の大きさによる機械的性質の違いについて ご存じの方はいませんか? 同じFCD450-10でも、ロットによって黒鉛の混ざり具合が違うのか、粒の大きさが 異なっています。 引張試験や硬度試験データで、粒の大きさとの相関関係を調べてみましたが わかりませんでした。 メーカーへ問い合わせても釈然としませんでした。 文献など、ご存じの方がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 鋳鋼SC450と鋳鉄FCD600の疲労強度

    鋳鉄FCD600で製作していた部品を鋳鋼SC450で作ることになりました。この時、FCD600で疲労強度計算をして設計したものを、そのままの寸法でSC450に置き換えて大丈夫なのでしょうか。疲労限度は引張強さに比例するらしいので、数字で考えればFCD600の方が疲労許容応力が高いことになると思うのですが、上司の話では鋳鋼の方が伸びが大きいので、粘りがあるから疲労強度は大丈夫だと言われました。 しかし、JISなどの伸びは「破断した際の伸び率」を表していると思うので、降伏点以下の応力で起こる疲労に関しては、参考に出来ないと思うのです。しかも、縦弾性係数を調べると、鋳鋼の方が高いので、降伏点以下では鋳鋼の方が伸びないはずです。 伸びが少なく、引張強さが低いのでは、鋳鋼の方が疲労限度が低いと思うのですが、どうなのでしょうか。 また、鋳鉄や鋳鋼の疲労限度が載っている資料がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • FCD鋳鉄の引け巣対策について

    悩んでおります。 自分は、生型鋳造(鋳鉄)の型設計、生産技術をしております。 ダクタイル鋳鉄の引け巣対策について教えて下さい。 現在悩んでる品物があります。真ん中が厚肉で、その廻りがH=6mm位の 羽がついたプーリを生産しておりますが、真ん中に引け巣が出て困っております。冷やし金で対応出切ればいいのですが、中子の関係で出来ない状態です。 そこで、湯の調整で少しでも軽減出来ないものかと思い、いくつか、皆さんのところではどうしているのか教えて下さい。 条件:FCD450 200kg受け 1.元湯のCE値は、どの辺りをベースにしていますか? (自分の所は、4.30~4.35に設定しております。接種後、だいたい4.4位です。接種後4.4~4.8位が、引け巣が出にくいと何かの文献に書いてあったのですが、実際どうなんでしょうか?) 2.Si値については、どでしょうか? (元湯では、1.4狙いで調整して、接種後2.4以上になっております。自分の経験ですが、Siは、2.0~2.2付近の方がいいのではと感じております。いかがでしょうか?また実際Siの増減等は、引け巣に影響あるのでしょうか?) 3.出湯温度はどうでしょうか? (1480℃で出湯しておりますが、実際1460℃位でも十分球状化反応すると思うのですが?後の湯境が怖いということで弊社では、やっておりません。) 4.上記とは、関係ないのですが、引っ張りについても教えて下さい。  Yブロックで検査材をとっているのですが、引っ張りが出ないことが、よくあります。フェライトを多く出せば効果があると効きSi値を増やしたりしてやったのですが、写真で見ると確かにフェライトは増えたのですが、伸びが出ないことがあります。その時気が付いたのですが、引っ張りが出ないものは、黒鉛が、大小まばらな球状(壊れてない球状)になっており、伸びが出たものは、大きく均等な球状になっております。引っ張りにフェライトだけでなく、黒鉛形状も影響あるのでしょうか?影響あるのでしたら、Siそのままで、CE値をあげて炭素等量を増やしてやればいいのでしょうか? 長々と書いて、すみません。教えていただける方がおられましたら、御回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 材料力学の問題について、答えはあるのですが途中の計算過程がわかりません

    材料力学の問題について、答えはあるのですが途中の計算過程がわかりません…。よろしくお願いします。 (1)鋳鉄の中空円筒の壁厚が25mmで、圧縮荷重70tfを支える。圧縮における使用応力を85MPaとするとき、必要な外径dを計算せよ。(答;d=12.8cm) (2)鋼線が自重によってつりさげられている。許容引張応力を2100kgf/cm2とするとき、可能な最大長さを求めよ。鋼の比重を7.85とする。(答;2675m) よろしくお願い致します!!!

  • コンクリート橋 死荷重時許容値が設定された意味に…

    コンクリート橋 死荷重時許容値が設定された意味について 教えてください。 平成14年道路橋示方書より、死荷重時の許容値がいくつか設定されました。 ・鉄筋応力度  死荷重時100N/mm2以下、設計荷重時180N/mm2以下 ・コンクリート斜引張応力度  死荷重時1.0N/mm2以下、設計荷重時2.0N/mm2以下 など。 平成14年道路橋示方書以前では、死荷重時の許容値は 設定されていませんでした。それが設定された意味はなぜでしょうか。 イメージ的には、 ・活荷重は想定の荷重であるが死荷重は常時確実にかかる荷重であるため  その時点である程度の応力に抑えておく ・活荷重が設計での想定以上にかかる可能性が無いとは言えないため  その影響を踏まえ、死荷重時である程度の応力に抑えておく などというイメージなのですが、何か明確にその意図が記述されている ものは無いでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • 許容面圧(ヘルツ応力)

    ベアリングの鋼球と転動面にかかる力を計算しています。(ベアリングを製作するため) ヘルツの式を用いて計算を行なっています。 鋼球の直径は6mm、転動面の表面硬度がHRC40程度なので最大許容面圧は1000MPaとしています。 計算すると約3Nの力を掛けただけで面圧が1000MPaに達してしまいます。 ずいぶん小さい気がするのですがこんなものなのでしょうか? またトイのようなR形状の溝で鋼球を受ける場合(深溝玉軸受けの場合の発生する面圧を求める式)を教えてください。

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2