• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国人パートを雇った日のプレスによる労災について)

中国人パートを雇った日のプレスによる労災について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

全くの素人です。 指の先を無くされたという意味でしょうか? 交通事故などでの傷害の場合の保険料などを約款で読むと、 それでも1千万などの高額は想像もできないのですが、 プロの親指だったら高くつくのでしょうか。 もし、指が無事だったのなら、 私の個人的憶測ですが、 それはほとんど恐喝ではありませんか? 弁護士などの意見をききたいものです。

noname#230358
質問者

お礼

回答・アドバイス等ありがとうございます。 弁護士を立てるようですが、やはりそちらの費用も多大なもので困ってるようです。 引き続き何かありましたら宜しくお願いいたします。

noname#230358
質問者

補足

ごめんなさい。「指を落とす=切断する」です。 言葉に語弊がありましたらお許し願います。

関連するQ&A

  • プレス安全具を探しています。

    カナメエンジニアリングのプレス安全具の同等品を探しています。 手でプレス機械のの下で取るのは危険なので、プレス加工したものを、安全のためにマグネットで吸着して とるプレス安全具という作業工具があったのですが、もうメーカーは既に製造を止めていて、型もなく、製作できないそうです。 実際必要なのは、その中の強力型というタイプです。 プレス関係のお仕事をされているのであれば、ご存知だろうし、また使われていなくても代替製品があるのではと 想像しています。 是非、ヒントでもあれば有り難いです。 できれば既製品があれば有り難いです。

  • 労災などについて

    友人に相談されました。 彼の工場では仕事中にプレス機で怪我をしても労災扱いにしないそうです。 しかも度々起きているのに何の改善もされていないとの事でした。 当然、怪我をした人は後遺症が残っています。 また塗装場では換気扇はありますが近所から苦情が出て外に塗料が 飛散しないよう小部屋を換気扇裏に作ったそうです。 塗料は吸着させるために換気扇下に水を1回/月はっているとのことでしたが塗料が貯まると スコップ等で廃棄して再度水を入れるそうです。 私が知っている塗装工場では水が常に流れていて吸着するようになっています。 友人もこの仕事に従事しているそうでいつ自分が怪我をするか、塗装場でも体を壊さないか心配しているそうです。 また労働基準局に相談して出来れば改善して欲しいと言っています。 以上についてアドバイス頂けると助かります。

  • プレス加工による怪我

    プレス加工による怪我で 光線式の安全器を取り付けていましたが座って作業した為光線の範囲の下に指が入ってしまい、指が切断される事故が発生してしまいました。安全器の死角範囲から手が入ってしまったわけです。救急車を呼びすぐに警察と労働基準監督所の労災担当が来て現場説明しましたが、是正処置の対応として設備などを確認するような労働基準監督所の人がまた抜きうちで来るのでしょうか?安全器で作業はフットペダルでやってるのですが最近フットペダルの販売した方も買った方も罰則になる様に変わったと聞きます。フットペダルは昔に買ったので使えてる訳ですが、フットペダル無しで手だけで作業出来る様に変えさせられる様であればすごい費用が発生し作業の疲れや効率も落ちます。安全器の光の範囲が大きいタイプの安全器に変える事で安全は確保できるのでそれで対応したいのですがどの様な流れになると考えられますか?労災担当の労災基準監督所の人がもう来ているのでもう来ないのでしょうか?それとも設備改善確認や指導などが入るのでしょうか?

  • プレス加工 安全装置

    こんなふざけた話あるのでしょうか? プレス加工前には安全装置が正常に動作するかどうか確認するのですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1199434101?__ysp=44OX44Os44K55Yqg5bel44CA5LuV5LqL >うちの会社でもセンサーがボケていてサイクルが起動中に動かなくなって

  • プレス機械の改造について

    当方、アマダ15トンプレス機(TP-15)を中古にて購入してタイで加工しようと思っていたのですが、 試運転をした際に取説を見た時に、フートスイッチ操作が「安全一工程」「一工程」しか出来ない事に気づきました。 私共の加工は安全装置を切り「寸動運転」にしてフートスイッチを踏みっぱなしにして手送りで加工していく作業なのでプレス機械の改造が必要になってくると思われます。 どういう風に改造したらいいのか分かる方がいましたらお教え願います。

  • 労災について

    知人から聞いた話なのですが、 知人の友人が肉体労働をする仕事で、 仕事中の事故の為怪我をして通院した際に 会社に労災を申請したいと言ったら 「それだけは辞めて欲しい。通院にかかったお金は 全額会社が負担する」と言われたそうなんです。 会社側が労災を申請されて困る理由があるのでしょうか。 僕は、社員が労災を申請したら、会社も何らかの保険を かけているだろうから、それで処理したほうが安く つくと思ってたのですが、違うのでしょうか。 その「何らかの保険」をかけてなかったから、慌てたのでしょうか? 本人は全額負担してもらえるということで、納得されたそうなのですが、僕は腑に落ちません。 よろしくお願いします。

  • 中国は日本人旅行者にとって安全とも言えませんか?

    いつもお世話になっています。 中国は日本人旅行者にとって安全とも言えませんか? 知人から聞いた話です。中国ではスリが多いそうです。知人の友人が30万円スリの被害に遭いました。中国というと比較的治安は良いイメージを持っていました。「少なくとも日本レベルは維持していそう」と考えて居ました。共産党の一党政権で刑罰は重そうだし、道徳もそれなりに行き届いていそうだし…  中国旅行経験の有る方、又は在住の方お願いします。 鉄道のダイヤもメチャクチャと言っていました。本当ですか?

  • 労災について

    先日、知人が会社から車で帰宅している途中に事故を起こし、腕の粉砕骨折、全身打撲となり入院してしまいました。 事故原因は小動物の飛び出し回避だったそうです。 幸い誰も巻き込まず、被害は自身とその車のみだったようですが、怪我で働くこともできず、来月には挙式を控えている慌ただしい最中という意味で災難ではありました。 手術を受けるようですが、会社側から労災はおりないぞと一喝されてしまったそうなのです。 それを聞いて思い至ったのは、知人は今まで数回事故を起こしており、そのために社用車を使わせてもらえなくなってしまったことです。 自家用車で通勤、移動を余儀なくされる程ですから、会社もさすがにお怒りなのかなと。 かといって、通勤、帰路の事故は労災の対象だと思っていたので、おりないことがあるのかと驚きました。 事故が多いことは勿論本人の問題も大きいですが、知人はいつも疲れていました。 早朝5時くらいに家を出てから、帰るのは日付が変わってから。休みは日曜だけ。 連休も殆どない。(今年のGWは三日間だったようです)話を聞く限り、労働環境も過酷に感じます。注意力が散漫になりやすいことの一因ではないでしょうか。 また、今は医師に安静を言い渡されているところに会社の上司が現れ、救助者へお礼して回るのに足は折れてないんだから行けるだろとせっつかれ、急遽回ったそうです。 お礼は必要ですが、安静中に回る必要があったのか、かわいそうに思いました。 知人は相当堪えてしまって、会社を辞めたいと言っています。 生真面目でおっとりした性格の知人がここまで弱っているのを見たのは初めてでした。 話は変わりましたが、このような場合労災がおりないことは普通なのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、会社はかなり大手です。

  • プレス加工単価について

    みなさま、いつも有益な情報有難う御座います。 弊社はプレス加工屋でありますが、プレスの加工賃について質問させてください。 【質問1】 各プレス機ごとの加工単価は一定金額ですか?(250TRFは○円、300プログレは△円という様に) 例えばプレス回転数spmを下げなければ加工できない部品は割高にしたり、 月産ロット数が少ない部品についても割高にする、という様な事はしていますか? 【質問2】 世間一般ではプレス加工単価はどうやって決めているのでしょうか? (単価の具体的数値は求めません) 現在の弊社の単価も根拠があるように思えません。 見積もりをしている営業部長いわく「昔の担当者から教えられた通りの金額」だそうです。 弊社ではどんな部品でも加工賃は一定です。 しかし私の意見は加工賃は各部品ごとに変動させるべきと思い、営業部長に提案したのですが却下されました。 いくら忙しく働いても儲からない要因のひとつはこういう所にある様な気もします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 当方の主力設備は250トントランスファー。 平均spmは15。 月産15000個位の部品が多い。 自動車関係。

  • パートで明らかに不利になる労働内容は断れますか

    知り合いがパートにいっていますが、製品の加工作業として行っています。 加工作業が終わる頃より、遅れて清掃専門のパートが入ってきます。 清掃専門のパートが辞めたり欠席したりした時は手伝うよう指示されて手伝ってきました。 2~3時間程延長になります。 雇い入れ時の労働内容は、清掃のところは消してあり、加工作業Bとなっています。 時給も加工作業Bは、加工作業Aや清掃より少ないです。 日の流れとして、加工作業A→加工作業B→清掃作業となっています。 加工作業Bは時給800円、清掃作業は時給1000円です。 今のままで、来月より清掃作業を2時間するように指示されたそうです。 明らかに不利ですが、これって断れないんですか? 会社側は違反してないんでしょうか? 自分の勤めているところでは、パートやアルバイトには雇い入れた労働内容以外は 指示していません(上司より違反になるから、この人らは、他の人が清掃していても させてはいけないと言ってました)。 雇い入れた労働内容に、次のように書いている人に関しては、構わないと言ってました。 ○○作業及び付帯作業。