• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワーククランプ力について)

アルミ加工のワーククランプ力について - 質問

このQ&Aのポイント
  • アルミ加工のワーククランプ力についてご教授していただきたいのですが。
  • 加工中にワークが浮いてしまうことがあるので、適正なトルクが知りたいです。
  • ノック2箇所にワークを固定してクランプしていますが、詳細な公差やパレットサイズも教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

奇数保持ではなく3点保持が重要ですね。 当方は設計屋で加工には係りのないものですが。 4点以上では必ず遊びがでます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 遊びが出るというのはクランプ力のバランスが取れずに ワークが浮いてしまう事なのでしょうか? 大変勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

メインクランプ箇所を3点にして、あとはワークサポートでクランプできませんか? 4点だとどうしても浮きが出るような気がするのですが。  平らな机の上に大きさの違うビー球を3個置いて、その上に平らな板をおくと全てのビー球に板が当たりますんで、ビー球の上を押さえると板が固定できます。  今度は、ビー球を4個にして板を置くと、1か所板が当たらないところがでてきます。そのまま板を押さえると、板が歪みます。  このビー球が今回のクランプ箇所になります。m-sudoさんの言う歪が、ビー球4個個時の歪のことです。  上記を踏まえ、歪まないようにする為にはどうすれば良いか、いろいろと方法がありますので考えてみてください。何も市販のワークサポートが無くても良い場合も結構あります。  基本は『3点締め』です。 (参考資料:イマオコーポレーションのサポーター) http://www.imao.co.jp/catalog/web_catalog.nsf/view/WHSsuppoter_jackWHS_BJ350?OpenDocument

noname#230358
質問者

お礼

ワークサポートとは何のことでしょうか? 調べてみたのですが見つかりませんでした・・ できればURLアドレスあればリンク先も教えていただけると大変助かります。 あとワーククランプとは基本的に奇数点で締め付けるものなのでしょうか? 質問ばかりしてすみませんm(_ _)m&ご回答ありがとうございます!! なるほど!!大変勉強になりました!!ありがとうございます!!! 4点クランプだと下記のどれかに該当する可能性が出てくるんですね。 ・クランパがワークに当たらない点が出てくる ・ワークの合面が合面パッドから浮いてしまう可能性 ・クランパが曲がってワークをクランプしてしまう ・ワークがひずんでパレットに取りついてしまう 対応方法は3点止めにする もしクランプ力が足りなくビビリなど出てきたらナチュラルクランプをはじめとしたワークサポートでクランプ力を稼ぐという方向で考えてみたいと思います。ご教授大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。

    お疲れ様です。 アルミの大型部品の加工に携わるようになって間もない者です。 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。 素材は7000系です。製品はアングル形状で、板材からの削り出しです。 長さは1500mmでアングルの板厚は5mm程度です。 大まかですが、工程は「粗引き→応力解放→基準面加工→仕上げ」です。 粗引きを終えて応力解放を行うと反りやねじれが発生します。 その状態で仕上げ工程に進むと、クランプの際にワークを矯正してしまうので、平面度等の幾何公差が外れてしまいます。 そのため、仕上げ工程で治具接触面となる面の平面出しの工程を追加しようと考えたのですが、その際の良いクランプが思い浮かびません。 (知人から、基準面加工程度なら軽切削だから軽いクランプで大丈夫だとアドバイスを頂いたのですがイマイチわかりません。) 治具設置面を点当たりにして(先端がR形状になっているジャッキ等で)、上からフッククランプでおさえようかと思いましたが、製品に食い込んでしまうような気がします。 治具面に無負荷でワークを置いた際の隙間にシムをいれて、上からクランプすることも考えましたが、多少は矯正してしまうと思います。 基準面加工のクランプでワークを矯正してしまっては本末転倒です。 反りやねじれのあるワークのクランプについて、皆様の経験や知恵を拝借願えないでしょうか。 どんな些細なことでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 圧入荷重によるワーク耐力及びクランプ計算

    圧入荷重を受けた時のワーク位置決め穴の耐力性を試算したいです ワーク:アルミ ワークは、20°に傾けて固定 ワークにあいたφ8H8穴2か所に対して、φ8g6ピンで位置決め (イメージは、シリンダーヘッドのバルブガイドシート圧入) 圧入荷重2tonをうけたときのワーク穴を変形させない必要なクランプ力を 試算する方法を教えてください。

  • 六角材のクランプ

    中空の六角材にメネジを転造する際に、六角材の2面を120度のヤゲンで規制し、1面を 油圧シリンダなどでクランプする方法で六角材を固定しようと考えています。 この時ネジ転造のトルクは10Nmほどですが、クランプ力はどの程度必要でしょうか? 六角材の二面幅は14mmです

  • 加工機の冶具で、ワークをクランプしている力が大きい

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、加工機の冶具で、ワークをクランプして いる力が大きいことに気付きました。 図面に、矢印と***kNと記載していました。 機構は、エアのレンチで締めたり、緩めたりで、角ねじを介してバーのような部品を動作 させています。 エアのレンチのトルク?から、バーのような部品の推力は、教科書と睨めっこして求めました が、図面の記述クランプ力と一桁以上異なります。 約1/10です。 バーのような部品は、クランプ方向の都合で、2部品に別れていて数度傾斜させて接触して いました。 やはり、角ねじ部分の推力計算方法が誤りなのでしょうか? 先輩の皆様は、どのように判断されますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 折角、お盆休みに計算をしてみたのですが、才能が無いのでしょうか? 先輩方は、どのように思われますか?

  • ワークの平行出しについて

    長方形の板材に穴あけ・タップなどの加工をする時は、 加工する前にワークを仮クランプした後、テーブルをX方向、Y方向に動かして、 主軸に取り付けたピックテスターでワークの側面をなぞって平行を出しています。 これに結構時間がかかるので、ワークがどの程度傾いているかをNCに入力し、 あとはNCに補正の計算をしてもらって、加工ができるようにならないかと思っているのですが、 そのようなことは可能でしょうか。 実際に運用で実行されている方はおられますか? ちなみにワークのサイズは1m角ぐらいから長辺が4~5mまでです。

  • ワークの着座確認

    加工機で加工するワークを設置するのに、金属製プレート上にφ1030程度、高さ3050程度の金属製支柱(サポーター)を数箇所立て、その上にワークを設置してクランパー 等で固定しておりますが、ワークがしっかりと金属製支柱に設置されたか(接触されたか)をコストの安い何らかの方法で感知させたいと考えております。 ワークと支柱のすき間が0.01以内になったら、何らかの信号で知らせるように出来ればと考えています。 小型スイッチ類で接点が精密な物があれば一番簡単だと思いますが、何か良い製品や良い方法をご存知でしたらアドバイスをお願いします。 ワークは主にアルミ 切削水や切粉に強い物が条件です。

  • ダイヤフラムのクランプ力について

    こんにちは、お世話になります。 下記に付きまして ご意見頂ければ幸いです。 内面研削盤にて ギヤ内径を3爪のダイヤフラムチャックにて クランプし研削しています。 質問としましては、ダイヤフラムがワークをクランプする力(Kgf)を 算出したいと思っております。 メーカー殿より、クランプ力は150kgfとの回答がありましたが、 計算式に付きましては 技術ノウハウに関わる為 教えてもらえません。 ご教授の程 宜しくお願いします。 ・ダイヤフラム材質 S50C ・硬度 HRC23~30 ・油圧力 0.6MPa ・ダイヤフラム 板厚 2.6mm ・ダイヤフラム 高さ 65mm ・ダイヤフラム 内径 φ210mm ・ダイヤフラム 外径 φ240mm ・シリンダー推力 250kgf ・クランプ力 150kgf    2.6 → | | ←    65  → |          | | __________ __________          | | | |         ↑ | | | ____|________ φ240 __  | | ↓        ↑ |A | | | クランプ力      φ210 | |_| | 150kgf    |  | | | シリンダー推力 | | ―――――> ― |・―・―・―・― ┼・―・―・―・―・―・―・― 250kgf | | | | | | | | ̄| | | | | |____           ̄ ̄ | | | | |_________|

  • ワークテーブルタップの詰まり

    こんにちは、ワイヤーカット機の加工テーブル上に 無数にあいているワーククランプ用タップがありますよね、やはり加工時間が延びてくるとスラッジが固着 して、たまに使う位置のネジは固くて入らなくなって しまいます・・・ ウチではその都度タップを切りなおして使用して いますが、なんだか折れそうで怖いです・・ 何か良い解決案がありましたらご教授下さい よろしくお願いします。

  • ボーリングバー加工の穴径ばらつき

    アルミダイキャストの加工をしています。 ボーリングバーでφ18+0.058/+0.046穴の加工(仕上げ代片側0.1mm)をしています。 治具は2個取りで油圧シリンダーでクランプしています。 最近、穴径が安定しません。5回に1回ぐらい10μ大きくなり、公差外れになります。 また、2個同時になります。今までにボーリングバー、ホルダーを新品に交換しましたが安定しません。 主軸の振れもテストバーで見ましたが4μでした。 次に何をしたら良いのか分かりません。 解決方法お願いします。 使用機械は森精機DURA4080です。

  • 油圧バイスでワーク真ん中が上に膨れたのか?

    材質SS400 180×70 厚み6ミリの板を 70の方がバイスの口金で押さえられる方向でつかみました。 同じ工具 同じ敷板で   ワークは敷板に密着したことを確認して 加工しました。 マシニングのプログラムはZ-2の位置で彫っている加工なので、 プログラムのZ深さは同じです。 ワークを反転して表と裏を加工しました。 表をφ5のエンドミルによる深さ-2指令の溝加工とした時 裏は 同じくφ5のエンドミルによる φ9のコンタリング加工です。 しかし出来た製品の深さを測ると 溝加工の方は 深さ1.89 コンタリング加工の方は -2.86 と 深さに0.97もの差があります。 敷板はどちらの時も密着していました。 油圧バイスで7トンの力でワークをクランプしています。 原因としてはどんなことが考えられるでしょうか? 7トンが強すぎて ワークが上たわんだのでしょうか? しかし7トンではさんでいるのは 表加工 裏加工の時どちらもそうです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-31700wという製品の1台で両面印刷が設定できない問題について相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続をしていますが、印刷画面で両面印刷設定が表示されません。
  • ブラザー製品のトラブル解決方法や両面印刷の設定について詳しく教えてください。
回答を見る