• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください)

オークマ社のマシニングセンタ(MB-56V)BT-50の切削油、油性か水溶性か迷っています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんにちは。 私も油性を使いマシニングセンタを3回燃やした経験があります。(ボヤ程度ですが) 被削材はS43CですけどM12のタップの寿命は3000個位もちます。 ですが、ミストコレクターを付けていても1週間に一度はフィルター交換しないと逆にミスト噴霧器になってしまいます。また油の種類によっては皮膚が痒くなるなどあまり作業者には好まれないのが現状です。 Uドリルなどの加工を行う場合は加工条件の上げすぎやチッピング、夜勤での火事に気を付けた方が良いです。私は、わざとステップ加工させています。

関連するQ&A

  • 肌にやさしい水溶性切削油ありますか

    マシニングセンタで水溶性切削油のユシローケンEC51を使っていますが、自分は肌が弱くかぶれたみたいになります。特に、スピンドルスルーで加工した後、扉を開けますと、噴霧状になった切削油が顔につき、肌荒れします。ミストコレクターも付けようと考えていますが、切削油剤を変えてみたらどうかと思うのですが、どなたか肌にやさしい水溶性切削油剤お使いの方いませんでしょうか。マシニング始めて間もないため、言われるままユシロを選んだのですがよろしくお願いします。

  • マグネシウム切削においての切削油

    マグネシウム切削においての切削油の選択について、 お聞きしたいことがあります。 水溶性切削油で加工を行なおうと思うのですが、 ミストオイル使用のマシニングセンターでの加工は、 危険でしょうか?

  • ミストコレクタ-の選定について

     横型マシニングセンタ-(500角)にミストコレクタ-の取り付けを検討していますが、お勧めのメ-カ- さんを教えていただきたいのですが。  加工内容は、水溶性の切削油を使用していますが、 セミドライの加工も検討しています。  加工材質は、アルミ、鉄、鋳物などほとんどの材質 です。 加工内容は、比較的軽切削の部類だとおもいます。  宜しくお願いします。  

  • 切削水の増圧について

    いつもお世話になってます 早速なんですが、マシニングセンターで使用している水溶性クーラントの勢いを増す為に切削水にエアーを混ぜて増圧してみようと思っているんですが、良いメーカーをご存じの方いらっしゃりませんか? この手の改善をやったことある人がいれば、アドバイス等いただきたいんですが、よろしくお願いします。 ちなみに、高圧ポンプとかの使用は考えていません。

  • 高剛性のマシニングセンタ

    近頃のマシニングセンタは高速回転傾向にあり 汎用フライスに比べてはるかに主軸の剛性が少なく重切削に余裕がでません、 機械加工屋にとってこの傾向はどうかと思っています。 うちのBT50主軸のマシニングは 軸受内径がφ85だそうでちょっと重切削すると 轟音を発生します。 同じ加工でも汎用のほうがはるかに静かです。 マシニングセンタで主軸受けが太く (ベアリングが円筒コロ軸受ならなお良し) それでいてコンパクトな機械をご存知の方、 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします

  • 水溶性クーラントの廃棄処理

    マシニングの水溶性クーラントでミストコレクタで分離された廃液の処理をどの様にしていますか。出来るだけ費用のかからない良い方法があれば、教えて頂きたくよろしくお願い致します。

  • MQL装置(セミドライ加工)の導入を検討していま…

    MQL装置(セミドライ加工)の導入を検討しています。 現在、水溶性切削油を使用しているマシニングにMQL装置の後付を考えていますが、以下の質問をお願いいたします。MCにはオイルスキマー、ミストコレクターは付いております。理由としては高硬度鋼の仕上げではメーカーオイルミスト推奨が多いし、工具寿命延長し面荒さを向上したい。また、CBN工具も使用していきたい。 1,荒取りや穴あけでは、水溶性切削油を使い、高硬度鋼の仕上げではセミドライにしようと考えていますが、このような加工方法をとられているところはありますでしょうか? 2,上記のようにオイルスキマー、ミストコレクターがありますし、セミドライ では油量が微量なので水溶性との混ざりは気にしなくて良いでしょうか? 3,MQL装置でも夜間、無人運転で火災の可能性はあるのでしょうか?(実例など) 多数のアドバイスありがとうございました。すべてすばらしい回答で甲乙つけられません。すべて良回答ということで・・・。

  • 難削材,新素材の加工方法

    難削材(チタン,インコネル,SUS630等)を加工するにはどのような仕様のマシニングセンタを使用するのが良いでしょうか? 例えば主軸剛性,回転数,スピンドルスルークーラント,切削油の選定など教えてください. また,また,切削工具,切削条件なども教えてください.

  • 水溶性切削油の管理方法

    マシニングセンタで水溶性切削油を使用していますが、問題点がいくつかあります。 ? 油がタンク表面に浮いてくる(掃除が大変) ? そのため、異臭がひどい 水溶性切削油を使用している他の会社の皆様は、どのような管理方法をとっていらっしゃるのか教えてください。 また、マシニングセンタタンク内の水溶性切削油のいい攪拌方法がありましたら合わせて教えていただければありがたいです。

  • 油性でのセンタースルーは可能?

    ○ザックのNEXUS 410Bで切削油は油性を使用しているのですが、ホースではなくシャワー式の為、ミーリングチャックに油があたり、工具(ショートのエンドミルなど)に油がかかりません。 そこで0.5Mpaのセンタースルーがついてあるので、コレットのわきからだそうかと考えています。 しかし油性でのセンタースルーは発火の危険があるため、使用してはいけないと聞きました。ただ、人によっては「発火の危険があるのはドリルだけ」「発火の危険はないが細いドリルでは先端から油がでないからキリコが排出されないだけ」などと様々です。メーカの人でも回答は違ってました。 コレットのわきから出す分には通常の給油と変わらない気がするのですがどうなのでしょうか?可能ならキリコ除去にタップにも使いたいと考えています。(できればドリル先端から出す以外全てに使用したい) 主にSUSの加工を行っています。切削油は15番です。ミストコレクターつけています。 過去にも結構近い質問がありましたが、是非回答宜しくお願いします。 皆様御回答ありがとうございました。 「センタースルーを使うと発火する」と言った方の話では ・ミストが発生しチッピングにより発火する。 ・同様にドリルも深穴でチッピングにより発火するとの事でした。 いずれにせよ油性を使っている時点で発火には気を使う。って感じでしょうか。とりあえず油のかからない工具には使用したいと思います。 ありがとうございました。 (回答ももうしばらく受付しますので宜しくお願いします) 度々すみません。 「ツーリングの中(だったか主軸内部)でミストになり危険」 と言った方もおりました。