• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:A5056の加工について)

A5056の加工について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

tochiさんこんにちは 機械から察するに、小径物がメインで、油性の切削油を使用しているのでしょうか? アルミは高い切削速度が必要なので、小径物で速度が上がらないと難しいですよね。 ワタクシの所では、8インチ前後のチャックで、水溶性切削油を使用して加工していますので、条件的には合致しないかもしれませんが、参考までに・・・ チップは主に軽切削用で荒削りしています。材質はあまりこだわりません。 イゲタロイだとGUブレーカ、京セラだとXPブレーカなどを使います。 速度は400~600m、送りは0.4~0.6、切り込みは1mm前後です。 速度の上がらない内径は、特に難しいです。 件のXPブレーカを使い、切り込み0.75mm付近、送り0.3mmぐらいが今のところベストかなと思っています。 仕上げには研ぎ付けのサーメットを使っています(速度は800~1000m)。キリコは絡む場合がありますけど、仕上げ代を微少にしているので、絡んでもさほど問題ありません。 ワタクシは工具よりも、切削油が大事かと思います。 可能ならば塩素入りがお奨めです。 ワタクシは水溶性の物で、クエーカーケミカルのミクロカット600PFMというのを使っています。 この切削油に助けられる部分が多いと思っています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりφ30以下の小径ものがほとんどです。 バーワークなので振れ等の関係で周速があまりあげられません。。。。 XPブレーカー早速ためしてみます。

関連するQ&A

  • 機械加工 穴あけ 外径加工

    粗材を旋盤で加工する際に 穴あけ(ワークの回転中心にドリルとボーリングバーを用いる)と、外径加工どちらを先に 行えば良いのでしょうか 理由とともに教えて頂けると 幸いです

  • 長ナット加工の下穴加工について?

    材質 SUS 304 六角材 品名 M 5×0.8×8×30 加工機械名 高松 BAR NC X-100 給材機 育良精機 OS 325E 下穴ドリル OSGさんの、EX-SUS-GDR Φ4.25 使用 チャックからの材料の出代は、22mm 少し出過ぎかもしれませんが、縮めたつもりです。センタードリルで(ポンチ?的な)加工してから、下穴ドリル加工開始。 S1100 F0.03~F0.05 で、Z-34.0の深さまで加工してみました結果 途中Z-8~、ずーっと、ガガ、ギギギギという音が止まらず、すぐリセット しました。 ドリルを見てみると、ドリルの螺旋の溝に、ぎっしり細かいキリコが詰まっていました。 加工条件を自分の出来る限りの知識を絞り切り試してみました。 送りF0.01 切り込み量(Z)1mm ~ 3mm など ステップ送り + G4U1.0(タイマー作戦) ドリルを加工途中で抜いてタイマーでドリルるの溝のキリコを油(水溶性)で落ちるように等、色々試したつもりなんですが、 どれも、異音が激しく、止めざるを得ない加工でした。 説明不足ですみません。 何か、良い方法等、間違い等、ご意見よろしくお願いします。

  • 複合加工NC旋盤の選定について

    こんにちは。 今後、複合加工の可能なNC旋盤の導入を検討しています。 被削材は、主にアルミニウム、真鍮、ステンレスといったものの生産財に取り組んで行こうかと考えております。 メーカー、種類の選定として、過去に使用経験がある森精機のNL1500くらいの大きさのものを考えております。 加工径は平均してΦ25くらいで、アルミニウムの鏡筒部品など、薄物の加工が多いです。 スピンドルは1つで、C、Y軸までの4軸があればよいと考えております。 ツガミのNU50-?高松のXY-120なども考えているのですが、メーカーが多すぎて、どんなメーカーにどんな特徴やセールスポイントがあるのか分からず困っています。 選定の幅は多ければ多いほど良いと思うのですが、メーカーの特徴や向き不向きなど、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ドリル加工後の穴底に切りが残ってしまいます

    NC旋盤で端面にドリルでφ2深さ6.5の穴明け(中心からずれたところ)をしています。加工後に穴底を確認すると細かい切粉がかなり残っており、エアーをかけるだけでは除去できず綿棒を使っています。発生率は100%で非常に困っています。 材質はシンチュウです。 切削条件を変更したり切削油をかけないで加工など試し少々切粉残りが減少したりしましたが、決定的は方法は見つかりませんでした。 オイルホールドリルは使用できず、旋盤もタレットタイプなので改良もできません。 どなたか良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

  • 旋盤でのドリル加工のビビリ解消法?

    タンガロイのTACドリルを使用して森精機のNC旋盤でSCM420材の穴あけ加工をしています。 メーカー推奨条件を幅広く試してみました、小径は問題ないのですが、Ф30を超える当たりからビビリ音が発生して困っています。 切削効率でこのドリルを選択しました、切削面自体のビビリは、すて加工なので問題ないのですが、音がうるさくて困っています。 NC旋盤の選択変更は、無理ですが工具選択も含めて解消策をお教えていただければ幸いです。

  • 純タングステンの加工

    お世話になります。 下記の条件での加工で解決策を御教示下さい。 加工内容:外径φ6.0軸部の軸中心にφ5.0程度、深さ20.0程度の穴明け加工 被削材:純タングステン 使用設備:CNC旋盤 トラブル内容:ドリルの肩が侵入したタイミングでワークが割れてしまった。        ドリルはチッピングしていた。    使用工具:SGESS5.0 加工条件:Vc=10m/min_F0.05_1.0ピッチステップ 備考:素材径φ20.0でφ6.0に加工している為、先に穴明け加工をする事は    可能です。    深さは最低12.0程度は加工したいです。    φ6.0を多少太くすることも可能です。        外径加工の工具はCBNを使用していますが表面がザラザラになってしま   います。    面粗度を上げる良い方法がありましたら合わせて御教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • NC旋盤での点群でのネジ加工について。

    台形ネジやロープネジを点群によりネジ切りをするNCプログラムを作れるソフトをさがしてま す。出力形式は森精機です。よろしくお願いいたします。 外径用のVNMGのチップを使って台形ネジやロープネジを加工したいです。 マクロとかよくわかんないんですけどできますか?

  • AL5052のタップ加工のついて

    リジットタップサイクルにてタップ加工をしているのですが、当初OSGのアルミ専用のタップを使用していましたがムシレが頻発し使用不可でした。同社SUS用で加工するとムシレは起こらないがキリコ詰まりによるタップ折れがたびたび起こります。 周速を落とせば加工可能なのですが、周速を25メートル以上落としたくありません。タブレットも試しましたがワーク表面の膨れが発生し使用不可でした。 とまり穴、通し穴ともに同じ傾向にあります。 ちなみに機械は森精機製SV-50及び日立精機VS-60で、切削液は、水溶性(ケミクール)を使用しています。何かよいタップがあれば教えて下さい。 現在はOSGのSUSPOT・SUSSFTで急場をしのいでいます。

  • NC旋盤のドリル加工

    初めましてお世話になります。 早速ですが相談させて頂きます。 内容は、NC旋盤でSS400の60π×40tに5πのセンター貫通穴を空けたいのですが、 金色の加工をしたサーメット?ドリル刃長は70L程度でS800、F0.05、0.2のステップ加工をしていますが、中でキリコが詰まったり、ドリルが折れたりします。 自分はNC旋盤の経験はありますが、転職したばかりの立場で、上の者からアドバイスを受けながらの作業になり、その通り仕事をしています。自分が思うには、回転を上げ、ドリルをアプローチ点まで、毎回戻すステップ加工が良いかと思います。それとドリルですが、どうもSUS用な感じでドリルの溝のラセンも、きつく もっと貫通穴用のドリル溝のラセンのゆるいドリルが良いのでは?と思っていますが、なかなか言えない状況です。 技術的には、どちらが良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ブッシュの作り方

    SUS304のブッシュですが、製作手順はどのようにしたらよいでしょうか?穴開けは先にやった方がよいでしょうか?外径を仕上げてから、ドリル加工とボーリングでもよいのでしょうか?