ブリーダ抵抗の選び方と効果について

このQ&Aのポイント
  • ブリーダ抵抗は、SSRを使用してリニア駆動のコンプレッサーを動かす際に必要な抵抗です。カタログには、SSRの負荷電流の20%程度の電流を流すようにと書かれていますが、具体的にどのようなW数やΩの値の抵抗が必要なのでしょうか?
  • 例えば、6A 100Vの機器の場合、SSRの負荷電流の20%は1.2Aです。この場合、どのようなW数やΩの値のブリーダ抵抗を選ぶべきなのでしょうか?
  • ブリーダ抵抗の選び方は、SSRの負荷電流の20%程度の電流を流すことが重要です。具体的なW数やΩの値は、機器の仕様によって異なりますので、正確な計算が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブリーダ抵抗について

SSRを使用してリニア駆動のコンプレッサーを動かそうとしたところ動かず カタログを見るとSSRの負荷電流の20%程度の電流を流すブリーダー抵抗を接続する。と書いていましたが、6A 100Vの機器の場合1.2Aの抵抗だと思うのですがこの時のW数とΩの値はどうなるのですか

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 SSRのブリーダ抵抗、この場合のブリーダ抵抗とは「無駄に流す」と言う意味です メーカーの記載を見ると http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/relay/ssr/ssr_guide.pdf ブリーダ抵抗には2種類の記載があります、 1)SSRの入力のON・OFFにおいて、完全にシャットオフする為に挿入する。 2)SSRを無負荷で運転してはいけません、ある程度の負荷電流を流す事。 これら 2種類の記載があります、いずれの場合も「ブリーダ抵抗」が無いから、運転できないわけではありません、 今回 運転出来ないのは他に原因があるものと思われます.

参考URL:
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/relay/ssr/ssr_guide.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。メーカーに確認し原因を調べます。

関連するQ&A

  • セメント抵抗について

    セメント抵抗を回路に直列でつなぐのですがどのくらいの熱がでるのでしょうか?またセメント抵抗は何℃まで大丈夫なのでしょうか?また熱によって抵抗の値が変わったりしますか? 10Wの0.5Ωの抵抗で最大で2Vの1A程度の負荷がかかると思います。 よろしくお願いします。

  • 保護抵抗の故障について

    保護抵抗について質問です。 +12V部分に電流制限用の保護抵抗とパスコンが付いています。 保護抵抗は20オームの汎用チップ抵抗、コンデンサは3μの電解コンデンサです。 たまに、保護抵抗が焼損することがあり、困っています。 抵抗の定格電力は0.25W、最高使用電圧は150Vです。 電流を調べてみると、定常状態では50mA程度です。 しかし、電源投入時は1Aの電流が1msec流れます。 おそらくパスコンによる突入電流だと思われます。 しかし、どちらも抵抗を焼損させるほどの値ではないような気がするのですが、どうなのでしょうか? 訂正です。 当初、電源投入時の過電流はコンデンサによる突入電流だと思ったのですが、 よく調べてみると、+12V自体が電源投入時に変動しており、それが原因だということがわかりました。 あと、ちなみに負荷はプリント基板で、オペアンプが20個ほど載っています。

  • 消費電力の算出方法

    ある機器の消費電力を算出したいのですが全くやり方がわかりません。カタログの消費電力は253W。わかっているデータが、100Wのモーターファンが2ヶ電流値2A、30Wの蛍光灯2ヶ電流値1A、15Wの殺菌灯1ヶ電流値0.2A電源100V50Hz。 こういったことから算出できるのでしょうか? 単純に合計アンペア数×100Vとかワット数をたすとカタログ値を超えた数値になってしまうのですが、そんなに簡単なものじゃないと思うので教えて下さい。

  • 消費電力、抵抗、内部抵抗の計算

    この問題の解き方を教えていただきたいです。 問) 15Vの起電力を持った電池がある。この電池が外部の負荷抵抗器Rに20Wの電力を提供しているときの端子電圧は11.6Vである。 (a)Rの値を求めよ。 (b)電池の内部抵抗を求めよ。 よろしくお願い致します。

  • プルアップ抵抗値の決め方について

    ほとんどこの分野に触れたことがないので大変初歩的な質問になると思います。 図1のような回路でプルアップ抵抗の値を決めたいと思っています。 B点での電圧を4.1Vとしたい場合について考えています。その場合、AB間での電圧降下は0.9Vとなります。 抵抗値×電流=0.9Vとなるようにプルアップ抵抗の値を決めるべきだと考えていますが、この抵抗に流れる電流が分からないため、決めるのは不可能ではないでしょうか? 抵抗値を決めてからやっと、V=IRより流れる電流が決まるため、それから再度流れる電流と抵抗を調節していって電圧降下が0.9Vとなるように設定するのでしょうか。どうぞご助力お願いします。 以下、理解の補足です。 ・理解その1 ふつう、こういう場合は抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が決まっていることが前提だと考えていました。V=IRを計算するためには、この変数のうち2つを知っていなければならないからです。 また、例えば5V/2Aの電源を使った場合、マイコン周りは電源ラインからの分岐が多いため、この抵抗に2A全てが流るわけではないことも理解しています。 電源ラインからは「使う電流」だけ引っ張るイメージだと理解しているのですが、その「使う電流」が分からないため抵抗値を決定できません。(ポート入力電流の最大定格はありますが…) ・理解その2 理解その1で書いたように、抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が必要だと理解しています。図2を例に説明します。Rの値を決めたいとします。 CD間の電圧降下が5Vであることと、回路全体を流れる電流が2Aであることから、キルヒホッフの法則より簡単にRの値とそれぞれの抵抗に流れる電流が分かります。今回の例もこれと同じように考えられないのでしょうか。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • モータのパラメータ推定に用いる電流計測

    モータをFETによるHブリッジで駆動して、モータのパラメータとして巻線抵抗と逆起電圧定数を推定したいと考えています。 12V→電流計測1→{ FET→電流計測2→モータ→FET }→GND という構成になっているのですが、計測1と計測2で得られる値が異なっています。 PWM駆動により下記の2例の計測をしました。 ・0.635V、358rpm、電流計測1=0.030A、電流計測2=0.160A ・5.049V、2977rpm、電流計測1=0.113A、電流計測2=0.235A 電流計測1を用いると巻線抵抗=1.7Ω、逆起電圧定数=612rpm/Vとなり、それらしい値です。 電流計測2を用いると巻線抵抗=0.2Ω、逆起電圧定数=595rpm/Vとなり、巻線抵抗が異常です。 FETには還流用にダイオードが入っていることになりますが、 還流ダイオードの内側と外側の電流ではどういった意味の違いがあるのでしょうか? なお、モータに負荷を掛けると、電流計測2の値が1と比べて跳ね上がる傾向にありました。

  • 抵抗のW表示について

    よく専門店などで売られているカーボン抵抗などは4/1Wなどと書かれていますが、あれは抵抗を通る電圧(V)×電流(A)のほうのWなのでしょうか? それとも他のサイトで見たのですが、電流の2乗×抵抗値(Ω)の計算で出てくる数字なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)