コンデンサの許容差についての疑問

このQ&Aのポイント
  • チップセラミックコンデンサの許容差について疑問があります。
  • 一般的には5%が最高ですが、1%の許容差のものは存在しないのでしょうか?
  • カタログには2%品がありますが、入手性や価格、納期、数量について教えていただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

コンデンサの許容差

チップセラミックコンデンサの許容差ですが、一般的に5%が最高です。 1%の許容差のものはないですよね。 カタログでは、2%品がありますが、入手性はどうでしょうか。 可能な場合は、おおまかで結構なので価格(5倍とか)、納期、数量について教えてください。 E12系、サイズは1005です。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

温度補償用のセラミックコンデンサであれば、+/-1%(F公差)のものがあります。だいたい、どこのメーカーもオプショナルですが。5%(J公差)の3倍~10倍(容量帯と数量で異なる)ぐらいの単価差です。

noname#230358
質問者

お礼

1%もあるんですね。 やはり最大10倍くらいになりますか。 早速、メーカーに問い合わせてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セラミックコンデンサの許容電流

    低圧(50Vclass)のセラミック・コンデンサや積層セラミック・コンデンサの許容(リップル)電流値に付いて、一般的にどれ位まで、流せるのでしょうか?周波数は、1050KHz位までです。 コンデンサ・メーカーのカタログやデータシートには記載が無く、困っています。 ご存知の方、ご教示御願い致します。

  • コンデンサ

    このたびはじめてコンデンサ(チップコンデンサ)を取り扱うことになりました。早速カタログを読んでいるのですがSINGLE LAYERとMULTI LAYERのところでいきなり疑問となりました。 普通コンデンサは-I I- で隙間の間隔の面積で容量が決まってきますね?両面は接触していないのだからSINGLE LAYERしかないような気もするんですが・・・ あとコンデンサの性能(値段以外)はどこで差がつくんでしょうか?ご教示いただければ幸いです。ちなみに一般家電品ではなく、業務用の通信機器が主なマーケットとなっています。

  • ASUSノート チップコンデンサ焼け

    閲覧ありがとうございます。 ASUSのU37VC(マザーボードにはU47VC MAIN BOARDとある)を使っていたところ、電源コネクタ付近から突然パチッという音と共に電源が落ち、ACアダプタに搭載されているLEDも消える状態になりました。ただ、本体に刺さなければACアダプタのLEDは点きます。 分解してみたところ、電源コネクタ近くの1.6×0.8mmの薄茶色のチップコンデンサ(セラミック?積層セラミック?)が焦げていました。 パーツ屋でチップコンデンサを入手し置換を試みようと調べていたらPCアシストさんのサイトに「チップコンデンサ交換修理」というタイトルで同じ状態のPCが書かれていたのですが、 (1)何か原因があってコンデンサが焼けたのでしょうか?(原因がなくても稀に起きる?) 以前破損により電源コネクタを同じものに取り替えてます。半田の状態は良好です。 (2)セラミック、積層セラミックコンデンサどっちを選んでも容量が大丈夫だったら問題ありませんか? 今のところ ACアダプターにはOUTPUT19V-4.74Aとあるので1.6×0.8mmの19V以上(25V)とかのチップコンデンサを買おうと考えました。ただ、肝心のμFの数値がよくわからないため、どれを選べばいいのか悩んでいます。どの程度のものを選べばいいでしょうか...? アドバイスよろしくお願いします。

  • メーカー別セラミックコンデンサの特性差

    メーカー別による、汎用品チップ積層セラミックコンデンサ(06x03mmタイプ)特性の差について教えてください。使用周波数帯域は、2GHz以下容量は20pF以下で、気になる性能は、直列のインダクタと抵抗(Q値)です。会社による差は無いんじゃないかなあと思うのですが、いかがでしょうか?ご存知のかた、使用経験のある方おられましたら、教えてください。

  • チップ抵抗の標準は?

    1608サイズのチップ抵抗で ?許容差は1%と5%のどちらが一般的によく使用されているのでしょうか?   値段があまり変わらないため1%を全てに使用するところもあると聞きました。 ?1%の抵抗にはE24系列とE96系列のどちらが一般的によく使用されているのでしょうか?  1%の抵抗の場合はE96で普通に使用しているところもあると聞きます。  しかし1%でもE24を使用しているところもあるとも聞いています。  よろしくお願いします。

  • コンデンサの価格

    新規に多層フイルムコンデンサ (0.1pFと1.0pF)を発注したところ0.1pFのほうが価格が倍くらいしました。 容量の大きいほうが使用する誘電体の面積が増えるため高価になるような気がしていたんですが・・・ 温度特性、誤差、寸法等は2機種まったく同じです。価格差の理由についてご教示ください。

  • セラミックチップコンデンサの交流回路の問題

    AC100vの電源から十数個LEDを直列に接続し点灯させる回路を考えています。本来であればトランス或いはスイッチング回路を使う方が良いと思いますが、回路を収納する体積が無く、このためコンデンサのインピーダンスを利用して電圧降下させた回路を作りました。試作の結果は正常に点灯しています。具体的には耐圧250vDCセラミックチップコンデンサ0.47μFを10個並列に接続しています。質問の内容はDC用途のセラミックコンデンサをAC回路で使用して良いのかネットでも調べましたが見つかりません。オシロの測定ではコンデンサに印加された電圧は定格電圧の1/2以下です。 このような使い方は出来ますか。(ACコンデンサはサイズが大きく検討から除外しています。)

  • コンデンサーマイクC05とAT2010

    現在ダイナミックマイクXM8500で 歌ってみた活動をしている者です。 音質を良くしたいので コンデンサーマイクの購入を考えています。 予算が1万円と少ないので 色々調べて候補に入ったのが 低価格で音質も結構良いらしい、「C05」 https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639%5EC05%5E%5E 値段はC05よりかなり値段が高いが、 歌ってみたではかなりの高音質で録音できるらしい、「AT2010」 https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT2010%5E%5E でした。 最初は、値段が高くても高音質が良いなら 後者の方が良いだろうと思いましたが 高音質な代わりに環境音をかなり拾うと聞きました。 車の走行音が聞こえる家なので 感度の良すぎるマイクはやめたいのですが そんなに音を拾っちゃうんですか? 単一指向性と書いてあるのでマイクの向きを変えれば 大丈夫なのでしょうか??(多少はBGMでごまかせます) 初めてのコンデンサーマイクなので やっぱり前者で様子を見た方がいいのでしょうか。 また、値段の差がかなり大きいので、 音質も素人の耳で聞いても分かるくらい差があるのでしょうか。 全体的に見てどちらが使いやすいのか教えていただきたいです! (他にお勧めのコンデンサーマイクがあれば教えて欲しいです。)

  • 以下の記載する電解コンデンサーの違いを教えてくださ

    い。 (1) 3216サイズの25V/1μF、Chipタイプの電解コンデンサー (2)  25V/100μFの電解コンデンサー 部品名から推測するスペックの違いからすると『1μF』と『100μF』という所になると思いますがこの数値の差の意味合いというのは貯めておける電力の量といった意味なのでしょうか?100倍といいますか1/100といいますかこれだけ違うと何かかなり違うのかなと思い疑問に思っておりました。実際にLEDの付いた基板などに組み付けた場合どのような差が発生するのでしょうか?ちょっと漠然とした質問になってしまいましたが2つのパーツを組み付けた場合にそれぞれどのような性能差なのかを教えていただけないかと思っている次第です。 自分でもWIKIPEDIAなどで調べてみたのですが基礎知識があまりにも無さ過ぎて書いてある内容が理解できませんでした。素人にもわかる様に簡易に教えて頂けるとありがたい次第です。

  • 簡易型浄水器と据え置き型浄水器の差

    蛇口に取り付ける簡易型の浄水器と据え置き型の浄水器では 価格に差があります。 当然、性能、フィルターのキャパなどで差があるので据え置き型 が高くなるのは理解できます。 果たして価格差ほど性能に隔たりがあるのでしょうか? 浄水器の基本性能は除塩素やニゴリや赤サビ、一般細菌などを除去 で水を浄化する事が目的です。 据え置き型はそれ以外に独自のミネラル鉱石やセラミックに水を 通す事でいわゆる「おいしい水」を造るらしいです。 いわゆる「おいしい水」作成能力以外での差はなんでしょう? 浄水に差があるとすると 簡易型では取りきれない不純物(ミネラルを除く)があるのでしょうか? そしてそれらは据え置き式では取るのでしょうか? 簡易型も据え置き型もメインは中空糸フィルターと活性炭です。 (逆浸透膜など根本的に違う形式を除く) 当方の家では据え置き型を使っています。 しかし基本性能に差がなければ簡易型で十分では? と疑問を持っています。