モーメントに対するベースの安定性検証

このQ&Aのポイント
  • 床にアンカーを打つことでモーメントに対処しようとしたが、現場はキャスター付を希望している。
  • モーメントがかかり転倒するリスクがあり、下を重くすることで安定性を高めることができる。
  • 設計計算をすることで、ベースの安定性を検証することができる。
回答を見る
  • 締切済み

モーメントに対するベースの安定性検証

制御盤BOXを搭載する台(キャスター付)を考えています。 道路標識のような形状になってしまいますので 作業者が上部を触った際 上部にモーメントがかかり転倒するリスクがあるため ------------- 床にアンカーを打つことで対処しようとしましたが | 制御盤 | 現場はキャスター付を希望しています。  |___________|←M | 転倒のリスクを下げるためには | 下を重くすれば安定しますが | どういう設計計算(検証)をすれば良いのか分かりません。|^^^^^^^^|←台                          _____○___○______  御存知の方がみえましたら 教えていただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

すいません回答ではないです 回答(1)さんの式は基本的に静止状態でキャスターの無い場合ですよね キャスター付きで例えば走行速度1m/minの場合はどうなるのでしょう? その場合は回答(1)さんの式に 速度と路面抵抗を係数として掛ければ良いのだろうか? そして更に最大の問題、 1m/minで走行中に石か何かにキャスターが躓いた? 速度にも拠るけれど制御盤のイナーシャで転倒する可能性もあるでしょう

noname#230359
noname#230359
回答No.1

図がかけないので解かりにくいかと思いますが、以下となります。 条件としては-------------------------------------- 制御盤の重心と台車重心、車軸中心は同一線上にあり、 制御盤重心に水平に転倒力をかけるとする。 計算式の記号としては------------------------------ フロア面から制御盤重心までの高さ:A 台車の車軸間隔:B 制御盤重量:C 台車重量:D 制御盤重心位置を水平に押す力:E モーメントのつり合い式は------------------------ M1=(1/2)B x D M2=(1/2)B x C M3=A x E M1+M2=M3より [(1/2)B x D] + [(1/2)B x C] = A x E Eで整理すると E=B(C+D)/2A(Fがこれを超えると転倒します)

関連するQ&A

  • 床固定式クレーンの転倒モーメントと実際の取り付け工事内容との検証方法が分かりません。 

    職場に床固定式ジブクレーンを設置しました。 以下の工事条件で大丈夫なのか検証しなくてはならない羽目になってしまい、困っています。 カタログ値でクレーンの転倒モーメント2,250Kgf.mとなっています。 アンカーボルトはカプセルサイズのM16で(引張強度は1本あたり9,810Kgとなっています。□500mmの中で計8本を使い固定しています。 基礎のコンクリートの鉄筋とか厚さは確認できOKです。 当方全くこの手の計算とかは苦手です。 詳しい方に教えて頂きたく。 宜しくお願い致します。

  • 支柱基礎の安定計算について

    支柱基礎の安定計算について  標識支柱コンクリート基礎の安定計算をして、形状を決定する必要があるのですが、 現地の状況で、基礎は地上にベタ置きとなります。通常は根入れ長や地盤の係数で 安定計算をすると思うのですが、今回の場合はどう検討すればよいのか分からず困って います。条件は下の通りですが、どなたか知識のあるかた教えていただけないでしょうか? ・支柱形状は決まっていて、基礎のみの検討。 ・H=8m(地上部6m)での計算で、地際モーメント5,509kg・m(荷重1,000kg)とのこと。 ・既設コンクリートの上部に検討した基礎をベタ置き(アンカー等はとれない) ・基礎と支柱の固定方法は決まっている(M24アンカー×12本) 計算方法だけでも、よろしくお願いします。

  • 移動式ターンテーブルの転倒防止ベース寸法

    中華料理の回転テーブルの様な物で、形状はワイングラスの様にテーブルとベース板をにセンターの支柱で支持しています。ベースの下に移動用のキャスターを4個取り付けたいと思います。そこで転倒しないキャスターの取り付けピッチを計算したいのですが、どう考えればいいのかわかりません。 寸法と重量は下記のとおりです。 ?テーブルφ500? ?支柱の長さ650? ?テーブル全体の重量20kg(重心は床から500?) ?テーブルの上に置くワークの重量20kg ?キャスターの車輪径φ40 テーブルの上を押さえるような使用はしません。通常は移動しませんが、イレギュラー的に移動せざる負えない時があります。 また、テーブル部分を押す時とベース部分を押すのでは、条件が違うのでしょうか。どのぐらい違ってくるのでしょうか。 尚、機械装置の転倒防止基準的なものがございましたら、ご紹介ください。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 重量計算・耐震計算

    制御盤の耐震計算書を提出するのに困っています。 耐震計算書を提出することは初めてで、社内にわかる人がおりません。 建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)やインターネットを検索し、 どうにか重量計算は、各板一枚ずつ足して出来るようにしましたが、 重心高さ・位置がどうしても求めることが出来ませんでした。 (重心を求めなければアンカーボルトの選定ができないので・・困っています。)制御盤は、床上にアンカーボルト固定で計算中です。 重量計算の簡単な出し方や重心について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。

    電気制御盤を2階建てにしたプランをお客様からいただいています。 私は装置メーカーに勤めています。 今までに無い構造の制御盤のため、質問させていただきたく思います。 その外形図には背中合わせになった制御盤が計6台並びその上(天井部分)にステージが庇のように張出しており、人がハシゴでのぼりおりできるようになっています。 ここで思ったのは制御盤に足場の様な物が取り付けられていて、制御盤というより建屋のようなイメージを受けたので、建築的な基準が関係してくるのではないかということで心配になってきました。 伺いたいのは、この制御盤の設計に従うべき基準(制御盤構造基準等)のほかに建物を立てる為の建築基準のような規格やまた、設計する人間に必要な資格が必要なのかということです。 何の基準も照らさずに強度的な設計だけして装置を収めた場合、法律的に問題があるとまずいと思いました。 無知で申訳ありませんが、ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 24V、OVの配線方法

    自動機の設計をしています。自動機の制御盤盤内の配線についてお聞きします。 センサや電磁弁など配線は、制御盤内で 24V 信号 0V(24Vの) の配線を行ないます。信号は、シーケンサ(入出力)につながります。24Vと0Vは入出力分つながなければなりません。私は、端子台でショートバーをつないで24V、0Vの端子を作り、多くのセンサのOv,24Vをつないでいます。 端子台メーカに聞いたら、予めショートされた端子台はないとのことです。 私のやり方は、正しいのでしょうか?もっと作業性のよいやり方はないのでしょうか? 素人です。基本的なところからご教授ください。

  • アンカーボルトの引張力について

    材料力学の質問です。 とある石油プラントの設計標準で自立型煙突のアンカーボルトの引張力の概算値が以下のように定義されていました。 (4M/Nd)-(W/N) M:転倒モーメント、N:ボルト本数、d:ボルトサークル直径、W:煙突の重量 ここで、4/dの根拠は何でしょうか?ぱっと見、全くの実験式というわけでもなさそうですが…。

  • 浄化槽内のポンプのフロートスイッチの意味?

    お世話になります。 アパートの物件なんですが 浄化槽の排水ポンプにフロートスイッチが2個付×一台と フロートスイッチが3個付×一台の計2台が 同じ槽の中にあります。 制御盤で自動交互運転するようになっているのですが フロートスイッチが2個と3個付いている仕組みって どういうことなんでしょう? フロートスイッチはポンプに直接つながれており 制御盤へは接続されていません。 おそらく2個付きの方は下のフロートスイッチ(SF)で停止、 上のFSで運転。 3個付きの方は下のFSで停止、真中のFSで運転、上部のFSは???   ご指導よろしくお願いします。

  • 中国でのアースの取り方について

    中国に輸出するための設備の制御盤を設計いていて、疑問が発生しましたので 質問させていただきます。 三相モータ駆動用の動力電源は、L1,L2,L3と接続して供給します。 制御回路には,L1と中性点から発生する200Vを供給しています。 上記のような場合,アース線はどこに接続すればよいのでしょうか? 制御盤内のアース端子台に接続するだけでは意味をなさないのでしょうか? 以上、初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。

  • シンダーコンクリートについて

    後打ちのシンダーコンクリートについて教えてください。 鉄筋入りの床スラブの部屋にピットを作る際(電気室、機械室等)無筋のシンダーコンクリートを後打ちしますが、耐震設計をする時に床とシンダーコンは一体だと考えていいのでしょうか? 床スラブは引き抜き加重に対応するため鉄筋を入れ、設置する配電盤等重量物はアンカーボルトなどで引き抜き加重に対応しますが、その間に入るシンダーコンは地震があった際はがれることはないのでしょうか? 識者の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。