• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャックが開かない件について)

CNC自動旋盤でのチャック開かない状況について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

チャックメーカーを知っているだけご連絡します。 1、エーワン精密 2、三喜貿易 3、オクタニ 4、ナステック 5、ダイテック HPでお調べ下さい。

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NC旋盤のチャック開口範囲について

    NC旋盤のチャックの開閉についてなのですが… Φ30部分をチャッキングしたいのですが、端面にΦ50のツバ部分があるのです。Φ30でチャック位置をセットすると開く範囲が限られているため、Φ50が入らないので、困っています。(写真の黄色い線で切り落とすので、そこがツバになります) 汎用のチャックなら、大きく開いて、Φ50を入れた後、Φ30をつかめるのに、NC旋盤では、このような掴みかたは、出来ないでしょうか?または、何か方法、治具等ご存知無いでしょうか? カラーで掴む事も考えたのですが、カラーの肉厚が太いから、精度が出ないかな?とかも思いました(._.) Φ30を掴んでの内径加工をしたいと、考えてます(._.)

  • 四つ爪チャックを使用した時の、加工材料の芯出しを…

    四つ爪チャックを使用した時の、加工材料の芯出しを、早くするには?  旋盤加工初心者です。           四つ爪チャックを使用した時の、加工材料の芯出しを、早くするには?  良い方法が、ありましたら、御教示お願い致します。  なお、芯出しは、加工材料の下に、白い板を置いて、トースカンで、行っています。

  • チャック硬爪、生爪の使い方の違い

    旋盤初心者です。現在汎用旋盤をおぼえる為、日夜努力をしております。 会社内には旋盤経験者がおらず、参考書を見ながら一から一人で勉強しております。 参考書を見てもわからない加工はいくつかありますが、その中で一番気になるが生爪です。 現在三つ爪スクロールチャック硬爪で全ての加工をしています。品物に爪痕をつけたくないときは爪に銅板をかませています。 生爪はどんな加工に適しているのか、また、どんな加工ができるのか、 硬爪はどんな加工に適しているのか、また、どんな加工ができるのか、 初歩な質問ではありますがご教授お願いします。 硬爪の入り口付近が摩耗してきました。爪を外して研磨すれば良いですか? こちらもご教授お願いします。

  • スクロールチャックの爪

    汎用旋盤購入したばかりの初心者です。 中古で購入した6尺旋盤のチャックが、帝国チャックのSOUL、SA-X 直装型 爪分割タイプ[生爪仕様] とゆう物でした。 現在、生爪が付いているのですが、新品購入時は硬爪が付いているものなのでしょうか? もし生爪専用チャックだとすれば、材料の径がバラバラで加工する時が多い自分には不向きって事ですよね? 生爪を削らずそのまま使うと危ないですか? 今回の質問、アドバイスのおかげで、新品なり、中古なり、硬爪のチャックを購入する事にしました。 そこで、お勧めのチャックメーカー等ありましたら、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 四つ爪チャック、NC旋盤

    鉄鋼部品の加工屋をやっております。 最近、得意先から新規案件をいただいたのですが、弊社では加工機や技術がなく外注を検討しています。 材料 S45C 、S50C サイズ 100✖️150✖️200 加工内容 四つ爪チャックを使ったNC旋盤加工 およびマシニングセンタによる切削加工 数量 年間60~80 (20個/ロット) 地域 山陰(岡山、広島あたり) 以上、加工機をお持ちで技術ノウハウがあり、生産キャパに余裕がある企業様をご存知の方、どなたかご紹介いただけませんか? よろしくお願い致します。

  • ダブルチャックのメリット・デメリット

    全長2500mm,ロール面φ400x1600の銅ロールに精密溝加工をしています.新しいNC旋盤の購入を考えていますが,現状の旋盤機ではセンタジグを使用してセンタ側の芯出しを行っていますがセンタ側の面状態がよくないことがあります. 新旋盤機はいっそのことセンタ側も4つ爪チャックにしてしまおう,という話もあるのですが,センタと比較してのメリット・デメリットをご存知でしたら,ご教授願います.よろしくお願いいたします.

  • パワーチャックでの鋼材のつかみ長さについて

    CNC旋盤初心者です。切削加工する前にパワーチャックの生爪で鋼材をつかみますがつかみしろは鋼材の長さに対してどれくらいのつかみ長さが理想でしょうか?つかみしろ不足だと切削中に素材がずれたり,外れたりすると危険なので正確な計算式などがあれば教えていただきたいです。鋼材の長さの約10分の1はつかむと以前教わった事がありますがΦ100×L100の鋼材でつかみしろ約10ミリぐらいでは重さもかなりあるので危険だと思うのですが正確にはどれくらいのつかみしろが必要になってきますか?宜しくお願い致します。

  • チャックに加工材料取り付け

    NC旋盤で、ロボットでチャックに加工材料を取り付けたあとにタレットに取り付けたクイール(先端が角度60度のセンター)で材料の中心を押し付けながら、チャックをもう一度開いて閉じるということをやろうとしています。ロボットでの取り付けだと、材料が振れたり、まっすぐにつかない恐れがあるので、クイールにてもう一度付け直しをしようと思っています。 (クイールにはプッシャーのようなバネはありません) 加工材料は直径が40mm程度で、長さが60mm程度で、クイールが入る先端にはφ13mmの穴が開いてあり、60度の面を取っています。 クイールにて、製品が振れないようにまっすぐ付くようにしたいと思っていますがどのようにプログラミングしたら良いでしょうか? ちなみにNCはFANUCのプログラムが使えるNCです。 現状、クイールを材料の近くまでG00で持って行き、G310というGコードで徐々に圧力を掛けて、ある一定の圧力になったらクイールの食い込みをやめて、チャックを開けて、閉じてみたいなプログラムにしています。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 旋盤のチャック

    趣味で、滝沢の汎用6尺旋盤使ってます。 中古で購入した時に、10インチのスクロールチャックが付いていました。 最近、四爪使いたい事が増えたので、四爪探したら、12インチしかなく、 とりあえずそれを購入し、バックプレートが必要でそれも作りましたが結構 重いものになりました。 そこで質問です。 地元の中古機械やで6尺の中古旋盤を見ると、スクロールは10インチで 四爪は12インチが付いてるのが多いのですが、普通ですか? 10インチスクロール+既製品のバックプレートと、 既製品バックプレート+自作バックプレート+四爪を比べると5キロ程重量が重くなりました。 主軸にかかる負荷としては問題ないですか? そもそも6尺旋盤だと何キロの材料まで 掴んで大丈夫なのでしょうか? チャックのカタログにある。最大把握力まで? 最後に、もう1点、四爪で偏心加工等する場合、芯ぶれ?しないよう軽い方に 重石を付けるようですが、どのようにバランス見れば良いのでしょうか? 旋盤の振動で判断ですか? 以上です。 詳しい方いましたら、よろしくお願いします。

  • 三つ爪チャックの浮き上がりについて

    よろしくお願いします。 量産加工品 加工機:NC旋盤チャッカー機2軸タイプ(ローダーでチャックさせる仕様) ワーク:6角材(S20C) 1,2工程品で、2工程を仕掛り品素材6角部をチャックしています。チャックの芯出しがダイヤル0.02mm以内でできるにもかかわらず、ワーク中央穴が偏心し内面取りが著しく偏る症状に悩まされています。0.1mm以上ズレてしまいバリ残りの危険があります。中央穴は1工程軸で内面取りは2工程軸です。同仕様の機械が他にもありますが、横展開した本機だけに不具合があります。ジョーナットから先の大爪、子爪を正常機と入れ替えても本機のみ症状が出る為、成形した爪に問題はなさそうです。ワークを調べると1工程側端面との平行度が0.05mm差がある為、3つのうちの1ヵ所の爪が浮き上がり傾いたチャックをしてしまっているのではないかと推測しているのですが構造上ありえるのでしょうか?据え付けから1年経過していますがグリスメンテしていないという心当たりもありますが関係ありますでしょうか?また、ワーク形状の都合で爪の半分5mm程度しか掴めないことも浮き上がりに対し不利かと思っています。芯出し治具では振れ傾きに異常はありませんでした。