SUS301の塗膜剥離について

このQ&Aのポイント
  • SUS301-3/4hr-t=0.8素材において、順送加工後にプライマー処理&上塗り焼付け塗装を行っています。素材のロットや仕入先によって、塗装後屋外で使用12年後に剥離(面剥離)が発生します。
  • 塗装については同一条件(膜厚、温度など)で行っており、プライマー前は脱脂工程のみで表面を荒らすまでは行っていません。素材の表面分析では、わずかにCl、Si、Sの含有が見られますが、極端な差はありません。
  • 剥離の原因や改善方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

SUS301での塗膜剥離について

お世話になります。 SUS301-3/4hr-t=0.8素材にて順送加工後に プライマー処理&上塗り焼付け塗装を行って います。 素材のロットや仕入先によって、塗装後屋外で 使用12年後に剥離(面剥離)を起こします。 塗装については同一条件(膜厚、温度etc)です。 プライマー前は脱脂工程のみで表面を荒らすまでは 行っていません。 素材(表面)を分析すると、若干Cl、Si、Sが 多いとも言えますが極端な差はありません。 剥離の原因や改善方法などアドバイス願います。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

素材のロットや仕入先によって表面状態が異なります 保管状態や保管方法によっても異なります 類似の問題をプレ洗浄(超音波)を行うことで対応・解決しました

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
noname#230358
質問者

お礼

仕入先まで指定することが出来ない状況ですので ご回答いただいた、超音波洗浄は参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

不勉強なモノで、逆に教えて下さい。SUS301-3/4hrとはどのような表面処理をされたステンレスでしょうか?ヘアライン程度しか知らないので教えて下さい。また、塗料の系統は何系の樹脂を選択されているのでしょうか? 一般論になりますが、ステンレスは塗装により酸素を遮断してしまうと、表面の不導体の呼吸(?)を阻害することになり、塗装との界面に悪さするようで、塗装後の性能維持が難しいと聞いたことがあります。 いくつか確認させて頂きたいのですが、素材のロット、仕入先の違いに着目されているようですが、何か他に原因として注視させる根拠があるのでしょうか? 塗装方法によっては、膜厚、焼き付け温度などが季節の影響(湿度、環境温度の違いによる焼き付け温度のバラツキなど)を受けることがあると思うのですが、塗装工程の環境は管理されていますか? 表面の分析ですが、X線による分析でしょうか?FR-IR分析はされましたか?分析についてですが塗膜の分析は、確証ある情報を得るのが難しいのではないでしょうか。特に一度環境に暴露したモノの精密分析については・・・。 劣化促進試験では剥離は再現していますか? 基本的な方針としては、無機分析かと思われますが、塗料の成分には問題がなさそう(断定は出来ない)なので、劣化促進試験を実施、剥離する条件を見つけ、製造条件を振ってつぶしていくのが遠回りだけど確実な方法だと思います。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 SUS301-3/4hrは特に表面処理(仕上げ)を指定はしていません。 「-3/4hr」はバネ性(硬さ)を表現する時に使っています。 ただ現物表面には艶がある傾向でした。 塗料については、プライマー:エポキシ系、上塗り:アクリル系になります。 プライマー、上塗りとも同一塗料メーカーのものです。 >一般論になりますが、ステンレスは塗装により酸素を遮断してしまうと、表面の不導 >体の呼吸(?)を阻害することになり、塗装との界面に悪さするようで、塗装後の性 >能維持が難しいと聞いたことがあります。 そうですか。そういう性質もあるのですね。 >いくつか確認させて頂きたいのですが、素材のロット、仕入先の違いに着目されてい >るようですが、何か他に原因として注視させる根拠があるのでしょうか? SUS301を2種類、SUS304を1種類、同じ環境で塗装を行い、その後温塩水評価を 行ったところ、差が出てきました。 (SUS304は問題なく、片方のSUS301については剥離しやすい) 詳しく書きますと、プライマーの膜厚・処理温度、及び、上塗り塗料の膜厚・処理温度を 色々組み合わせたサンプルを準備し、その後同一条件で評価(温塩水、クロスカット テープ剥離)を行ったところ、SUS301の片方が悪い結果になりました。 当然プライマーの膜厚が薄いなど不利な条件が揃うと、全ての材質において性能は 低いです。 >塗装方法によっては、膜厚、焼き付け温度などが季節の影響(湿度、環境温度の違い >による焼き付け温度のバラツキなど)を受けることがあると思うのですが、塗装工程 >の環境は管理されていますか? ここについては、塗装業者(孫受け)任せになっております。 各ロットにおいて、膜厚測定、碁盤目剥離、鉛筆の評価は実施しています。 詳しくは書けませんが、先日工程に手抜きがありましたが。。。。 多少条件が不利でも、要求性能がバラツキなく満足できるように、素材の表面を 荒らす工程を加えたり、業者そのものを変える事も視野に入れています。。。。 >表面の分析ですが、X線による分析でしょうか?FR-IR分析はされましたか?分析につ >いてですが塗膜の分析は、確証ある情報を得るのが難しいのではないでしょうか。特 >に一度環境に暴露したモノの精密分析については・・・。 出荷前の製品、及び塗装前の素材にて分析しています。 塗料については、IR分析も行っていますが、一応指定の塗料が使われていました。 >劣化促進試験では剥離は再現していますか? 通常は一般的な塩水噴霧評価を行っていますが、今回は時間も無いので 温塩水(5%-NaCL,55℃)というかなりきつい評価を行いました。 結果としては、実際の剥離した現物と同じような剥離の仕方(見た目は)が再現 できています。 >基本的な方針としては、無機分析かと思われますが、塗料の成分には問題がなさそう >(断定は出来ない)なので、劣化促進試験を実施、剥離する条件を見つけ、製造条件 >を振ってつぶしていくのが遠回りだけど確実な方法だと思います。 色々な条件の組み合わせでサンプルを作ったあと、同一条件(といってもキツイ条件ですが)に おいて、SUS301の片方に不具合が出たという状況です。 現在は、電子顕微鏡での表面状態の確認結果待ちです。 当方、樹脂製品を主に扱っており、知識不足の点が多々あります。 また色々とアドバイス頂ければと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塗膜剥離

    はじめまして。当方、精密板金加工工場にて品質保証を担当しておりますが、Lアングル材を溶接したのち、前処理⇒塗装を行った「架台」にて、塗装の塗膜剥離が発生しました。剥離部分も一部ではなく、製作した全台(43台)、全面が剥離してしまいました。製造工程は、Lアングル(黒皮付)を「カット」「溶接」その後、前処理業者にて、「脱脂」「水洗」「酸洗」「水洗」「脱脂」を行いました。前処理にて酸洗いのあとに再度「脱脂」したのは、錆を防止する目的らしく、塗膜剥離片にアルカリ反応が出たのは、この脱脂液と思われます。前処理業者から次に塗装業者へ移動したときには、鋼材表面に白く粉を吹いた状態に変化しており、塗装業者はワイヤーブラシにて粉を除去したのち溶剤で洗浄し、塗装しましたが、塗装指定が「プライマー」「粉体塗装」「メラミン塗装」のところ、断面観察を行った結果2層しか見られず、「プライマー」が処理されていないように見えます。塗装剥離の要因として、?鋼材表面にアルカリ残渣がある。?プライマー処理が行われていない。この2つの要員が重なった場合、塗膜剥離は発生するでしょうか?尚、製作時期は、寒い冬(マイナス気温)で、塗膜剥離が検出されたのは、5月です。(2か月経過) 製品の保管環境も、湿度がかなり高い場所にありました。

  • 塗膜ふくれ(剥離)について

    SUS304にウレタン塗装(上塗り)/ウオッシュプライマー(下塗り)をしている屋外設置の表示装置のケースに水ぶくれのようなものができていて中に水分がたまっております。 5?ぐらいのふくれのもの。それ以下のふくれのものには溜まっていません。 設置する前には現象は出ておりません、設置後1年ぐらいしてから発生しています。 ケースには結露が発生しているところもあります。 原因は何が考えられるでしょうか。 またこのふくれは拡大していくでしょうか。

  • Spcc塗装剥離について

    はじめまして。 Spccに塗装をした所、軽いブリスター&密着不良が発生しました。 工程は、?研磨(♯120)→脱脂→プライマー(セッティング後)→上塗り。 塗料はメラミン焼付けです。 毎日行っている作業で、月に1回程度は密着テストも行い、問題は発生していません。 材料もプライマ、上塗り塗料共に数年変えていません。 ただ、1つだけ違う点があり、私のお客様の外注で作成し、素材がメッキ処理までとはいかないのですが、かなり光沢を持っていた点です。 軽いブリスター(膨れ)は、鈑金素地の小さい傷がある箇所に発生していました。 同じ工程で作業していた、光沢がないSpcc及びアングル材は不具合は発生していません。 研磨及び脱脂処理には問題はないと考えており、光沢があるSpccに問題があるのではと考えています。 最初はSUS403等考えていたのですが、客先では材質はSpccでメッキ処理等は行っていないとのこと。 不具合の処置は剥離後、1液のエポキシ塗装後、通常工程?を行ない、全く問題はありませんでした。 毎日行っている作業なので、原因をつきとめたいと思っています。

  • 亜鉛ダイキャストの塗装の剥離

    亜鉛ダイキャストに塗装で沸騰水試験1時間(密着性)で剥離が発生。 症状は、プライマーと上塗り間の層間剥離または気泡が発生してテープで剥離してしまいます。 条件を変えても10個中1-2個は発生。 前処理及び上塗りでの工程で注意すべき点または追加しなければいけない工程等があればご教授願いませんでしょうか? どんな細かいことでもいいのでお願いします。 非常に困っております。 アクリル塗料(プライマー⇒上塗り)

  • 塗装をはがす剥離剤について。

    塗装をはがす剥離剤について。 机の塗装をはがし、新たに塗装し直したいです。 机の素材は「本物の木」ではなく、木のかす?などを 圧縮して作られたボードのようなものです。表面は 違う素材(表面だけ本物の木に見えるように)が貼ってあります。 ようは、ホームセンターなんかで売っている安めの 家具なんかと同じ素材です。(合板?という素材かもしれません) ここで分からないことがあるのですが、 本物の木ではない、このような素材でも 塗装を剥離剤で取ることはできるのでしょうか? 剥離剤でとれる塗装部分というのはどのあたりまでなのでしょう? ボード上に貼ってある 素材の塗装だけが取れるということなのか、 それとも ボート上に貼ってある素材そのものが剥がれるということなのでしょうか? ※ボード← 木のかすを圧縮した素材部分のことを言っています。 表面の 木目の素材そのものが剥がれるということになると、鉛筆などを使う机としては でこぼこして使いにくくなります、それならいっそ新調したほうがいいかもしれません。 できれば  素材の塗装だけがとれて、それに新しく塗装を施し、机として使える状態に できればと思っていますが、、 分かりにくい質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 塗装剥離

    塗装剥離が発生し困っております. 当社のラインは脱脂、水洗、化成皮膜、水洗、乾燥、 下塗、上塗、乾燥というライン構成です. 前処理ラインはスプレー式、塗料は下塗がメラミン系 上塗がアクリル系です. 塗装の剥がれは、下塗から完全に剥がれていますが 吊り掛け式のコンベアーラインで、つりかけた品物の下のほうが主に剥がれています.前処理工程に問題があるように思うのですが、はっきりした原因が分かっていません.同様の事象を経験されたり、参考になるようなご意見がありませんでしょうか.

  • 焼付け塗装後のフクレについて

    プレス部品に有色亜鉛めっきをして、焼付け焼付け塗装するのですが、塗装フクレが発生しています。 工程:めっき→プライマー塗装→磨き→本塗装 プライマー後ぶつが発生しているのでバフで磨いています。 その後本塗装です。 フクレ部を剥がしてみると、亜鉛めっきはしっかりと残っております。 しかし、有色の膜はなくなっています。 有色膜の密着が悪く、塗装が剥がれることはあるのでしょうか? また、プライマー自身に有色膜は取り込まれているだけなのでしょうか。 めっき、塗装とどちらを対策とればいいのでしょうか?

  • アルカリ残留と塗装の密着性について

    はじめまして。 鋼材(Lアングル)に、前処理(脱脂・水洗・酸洗・水洗)を行った後、塗装(プライマー・粉体・メラミン)を行い納品しましたが、2ヵ月経過したのち、塗装が剥がれてきました。(製品全台) 素材(鋼材)表面及び剥離した塗料片をPH試験紙で測定したところPH10~PH11と強いアルカリ反応が検出されました。前処理工程の脱脂剤の残留と思われますが、アルカリと塗装も密着性についてお教え願います。 ※アルカリ成分と塗装の密着性についてお教え願います。

  • 塗装塗膜の変色について

    当方金属製品製造を行っているメーカーのものです。 外注製品の塗装が塗装直後には何も問題が無いのに、客先に納品後2~3週間後、組立時に箱曲げしたコーナー部付近において変色を起こしているというクレームが発生しました。 塗装直後の検査は私本人が行っており、外観検査については受注先の規程により全数検査を行っておりますが、検査時には全く異常が無いのに上記期間後変色するという事態になっております。 塗装スペックは、材料は溶融亜鉛メッキ鋼板(アロイ材、表面クロメート保護)、前処理はアルカリ脱脂処理、塗料はポリエステル系粉体塗料で管理膜厚80~100μmのハンマートーン仕様(ベース色;白、トーンカラー;茶系)、焼付温度;ワーク温度で175度(実測)、焼付時間は約20分です。 変色は箱曲げしたコーナー付近から曲げの稜線(山側)上に発生、色は薄い青色に変色しており、塗膜の表面だけでなく内部も同じように変色しております。今まで経験した油分等の脱脂不良による茶褐色系の変色とは全く異なっており、また時間が経過してから発生するという事例も無かった為大変苦慮しております。 何かヒントになる些細な要因でもよろしいのでご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 真鍮にメラミン塗装よりアクリル塗装

    先日「真鍮にメラミン塗装、剥がれて困っています」の質問した物です メラミン塗装よりもアクリル塗装のほうが素材への密着性・硬度も良いと聞いたのですがどうなのでしょうか? 先日の質問後、バレル・脱脂(以前よりも時間をかけて)・プライマー・メラミン焼付け塗装ではどうしてもエッジの食つきは7分と言った状態でした。 私が見た結果から言うと焼き付けた塗装が車の塗装などから比べると軟らかく感じます。 塗装に詳しい方お聞かせください。