中心距離(肉厚)を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 中心距離(肉厚)を求めるためには、板厚tの板に穴をあける必要があります。
  • 材質SUS304の場合には、2ヶ所の穴(φ40とφ25)を平行にあけ、28MPaの圧力が作用する場合の中心距離の最小値を求めます。
  • また、材質FCD450の場合には、同様の手順で中心距離の最小値を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中心距離(肉厚)

材質SUS304の板厚tの板に、平行に2ヶ所φ40とφ25の穴あける。各穴に28MPaの圧力が作用する場合の中心距離の最小はいくらになりますか? また、材質FCD450の場合は?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

先をこされました。 #2さんの式から内圧の計算をすると、 許容応力が SUS304:130N/mm2 FCD45:56N/mm2 で SUS304が φ40の必要板厚は4.95mm、φ25の必要板厚は3.1mm FCD45で φ40の必要板厚は14.7mm、φ25の必要板厚は9.2mm となります。 同時に圧力が作用する場合は必要板厚の合計が必要です。 片側の交互であれば必要板厚の厚い方を採用となります。 注意 マニホールドかなにかと思われますが、プラグなどを打つと、ねじ目に集中応力が発生しますので上記の状態では使用できません。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 あと1つご指導願います。 「同時に圧力が作用する場合は必要板厚の合計が必要です」とありますが、yukioさんの一回目の解答とは相反するかに思えるのですが・・・その辺を。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

補足 φ70とした場合、 SUS304で必要板厚は8.6mm FCD45で必要板厚は25.7mm となります。 穴の周りにそれだけの余肉があれば問題ありません。 なお、これは簡略計算です。 詳細に計算したらもう少し薄くすることは可能ですよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

相互の内面に作用する圧力は向かい合わせで省略出来る様に思われますが、作用した圧力は周方向への膨らみとしの主応力を発生させます。 マニホールドの様に廻りに余肉が多く、2つ合わせた内径φ70(40+25+間の板厚)での強度計算でも十分に持つ強度を有している場合は、同時に圧力が加わる状態では薄くしても使用出来ます。 が、交互使用の場合は先程の計算の板厚が必要となります。 アドバイス 短期的に使用頻度が少なければ、1.5倍の強度は先の計算で持ちます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>追加として、φ25に圧力が作用しない場合はどうなりますか? 古い単位系ですが, t=P・D/(200・σ-1.2・P)+α ここに,P:設計圧力(kg/cm2),t:肉厚さ(mm),α:腐れ代(mm),σ:材料の許容引張応力(kg/mm^2),D:管の内径(mm) tを計算して,中心距離=(40+25)/2+t を計算します。 また,許容応力は,一例として,JIS B8266にあります。 参考URL; http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=11321

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 諸条件がないのですが,2ヶ所の穴に作用する圧力が,変動を含めて同じとすると,理論上,差圧がありませんので強度は不要で,限りなく0(ゼロ)でいいのです。  ただし,加工上0.1mmのようだと割れる心配があるので,SUS304では3mmの肉厚,FCD450では,5mmの肉厚は必要でしょう。  したがって,中心距離は, SUS304:(40+25)/2+3=35.5mm FCD450:(40+25)/2+5=37.5mm

noname#230358
質問者

お礼

早速の解答有難うございます。 追加として、φ25に圧力が作用しない場合はどうなりますか?

関連するQ&A

  • 曲げの最小フランジ

    材質SUS304 板厚 t=3.0 内R3.0の場合 曲げ加工の最小フランジはどのくらいでしょうか?

  • タンク内で反転しないフロートの板厚は?

    直径560mmで、板厚t2.0mmで、200L入るステンレスのタンクがあります。 この中に水を入れて、フロート板を浮かべた場合、フロート板が反転しないような重さの円盤を製作 しなければなりません。 この場合、フロート板の板厚を計算でだしたいのですが、計算式がわかりません。 タンク、フロート板とも、材質はSUS304です。 タンク内でフロート板が反転しないような板厚は、どのような計算をすればよいのでしょうか? お教えくださいますようにお願いいたします。

  • 中心に穴が空いている板 最大応力求め方

    単純支持されている正方形の板があります。その中心に丸い穴があいています。穴の周りにのみ荷重がかかっています。このときの最大応力値の求め方を教えていただけないでしょうか? 正方形一辺:a 板厚:t 丸い穴の半径:r 荷重:P 支持間距離:R 正確に求められなくても、近似等をして近しい値をもとめることはできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • 衝撃圧力による板の変形量の計算

    圧力が付加されるSUS板の強度の評価に悩んでいます。 圧力は、衝撃的であり、その大きさ、時間は実験で既知です。 (具体的には、1.5[MPa]、0.5[sec]程度です。)  圧力×受圧面積×時間 = 力積 の次元。 これをエネルギの次元に換算(これがよくわかりません。)し、 SUS板の弾性ひずみエネルギに変換されたとして、変形量を求める。 とのイメージでいますが、具体的な手法をご存知の方はいらっしゃいませんか。 なお、SUS板は9tφ600の球R形状ですが、 面倒なら、平板で計算しようと思っています。

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    部品の形状、どんな溶接をどうしたら良いか困っています。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に突き当てて溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが突き当てているところ以外はカーブしていて 真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 板に突き当てるだけか板にφ3の穴を開けて板厚1.2ぶんを突き刺すか、それとももう少し 大きい穴に突き刺す形状が良いか判断付きません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができますので、棒もそのぶんは貫通して 出っ張らすことはできます。 強度はこの棒に対して十分なものが欲しいと思っています。 溶接に詳しくなく困っています。どなたかどんな溶接をどうするのが良いかお教えくだ さいませ。

  • 異なる板厚のスポット溶接

    SUS304の薄板、t0.5とt3をスポット溶接にて接合しようとしています。 この場合、薄い板の方に熱が掛かりうまく接合出来ないでしょうか? また、異なる板厚をスポット溶接で接合する場合、 どの程度の板厚差まで可能でしょうか? どなたかご教授ください。

  • どのように固定するか。

    板厚10ミリ幅25ミリの板を二枚合わせて その側面にファイ9の穴をあけたいのですが、 (二枚をあわせて穴の円が出来る形) この場合板二枚をどのように固定してドリルで穴あけすると良いと思いますか? また側面ではなく板の正面に二箇所タップをする位置があります。 そしてそこで板二枚をボルトで固定します。 あわせる板あわすと合計四箇所にタップを開けないといけません。 ポンチでけがいて穴中心を同じにして 1枚ずつタップを開けて、 あとでボルトで二枚を固定するやり方でしょうか? 先にタップをしてボルトで二枚をあわせて固定してから 側面の穴あけをするのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 水鉄砲の飛距離を伸ばすためには?

    市販のポンピング加圧式の水鉄砲の飛距離を伸ばしたいと思っています。 飛距離を伸ばす方法は、圧力をあげることが思いつくのですが、市販の水鉄砲では構造上限界があり、圧力をあげることが難しいです。 次に考えれるのは、水が出る穴の径を変えること。 物理については詳しくないのですが、穴の径を小さくした方が飛距離を伸ばせるのでしょうか? それとも、径を大きくした方が飛距離を伸ばすことができるのでしょうか? 理論的の話でも良いので、ご意見をお聞かせ頂けると助かります。 また「圧力」と「穴の径」、そして飛距離の計算方法などがあれば教えてください。 例えば、0.1mpa、穴の径1mmの場合の飛距離。0.2mpaにした場合。 0.1mpaで穴の径を0.5mmにした場合など、いろいろと数値を変化させて飛距離を求めたいです。 もちろん打ち出す水鉄砲の高さや角度なども影響するので、それらも考慮した計算式があれば知りたいです。 よろしくお願い致します。