長尺物の4面加工時の曲がりについて

このQ&Aのポイント
  • SCM440の溶断材を4面加工している際に、曲がりが発生して困っています。
  • 現在の加工方法では、削り代を多く残せば曲がりは少なくなりますが、研磨に時間がかかります。
  • 良い加工方法をご存知でしょうか?曲がり量は圧延面が0.1-0.3mm、溶断面が0.5-2.5mmです。
回答を見る
  • 締切済み

長尺物の4面加工時の曲がりについて

こんにちわ。いつも参考にさせて頂いてます。早速ですが、今SCM440(調質HB250285)の溶断材(黒皮)35×35×1240を4面加工しているのですが、曲がりが0.52.5mm程度有り大変困っています。G下なので削り代を多く残せばよいのですが、今度は研磨に時間がかかりすぎるとの事です。何か良い加工方法はないでしょうか?因みに当方の加工方法は、MCの50番でテーブルにベタ置きしてスライドクランプに高さ10mmのあて板て固定。上面(圧延面)をφ50のフライスカッターS1400f1300で加工し両側面(溶断面)をφ32のロングエッジカッターでテーブルから13mm上方まで加工し仕上げのφ16のエンドミルで両側面をなめて上面は終わり。そしてワークをひっくり返して下面と残りの部分を同様に加工しています。曲がり量は圧延面が0.10.3mm、溶断面は0.52.5mmです。 フライスは粗加工のみです。溶断面を上下面にしても同様でした。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんばんは。 それほどにも細長い物の経験はありませんが、少しでも参考になればと思い書き込ませていただきます。 「溶断面を上下面にしても同じ」とありますが、それは「溶断面を上下面にしても溶断面がヒドイ」という事でしょうか?・・。 二通り書きます。 1.もし、 「どちらを上にしても【側面加工した側】がヒドイ」 と言うことであれば、スライドクランプの仕方が影響しているかもしれません。 なるべく、矯正されないようにクランプしないといけないかと思います。 2.そうではなく、 「どちらを上にしても【溶断側】がヒドイ」 と言うのであれば、これまでに言われている通り「溶断」そのものが原因と思われます。 溶断した面というのは表面が内部より硬い様に感じます。この表面が踏ん張っているのを削る事で応力が極端に開放され歪んでしまうと考えます。 工程が増えますが、いったん溶断側二面を捨て加工して一皮めくってから改めて本加工に入ると良いかも知れません。 もしくは、溶断して調質では無く、溶断後一旦溶断面を切削にて一皮めくって調質するのも良いかもしれないですね。 また、どんな場合でも言える事ですが、研磨するまでになるべく真っ直ぐに加工したいのであれば、表と裏の加工の二回だけでは、調質してあってもほぼ間違い無く加工による歪みは出ると思います。 研磨代を付けるとはいえ、切削で全部仕上げるくらいの配慮が必要だと思います。 片側で多く取るのでは無く、荒、中、仕上げといったように四面とも均等に何度かに分けて削り、歪む率を小さくしていった方が良いと思います。 歪む量は削った量に比例する傾向にあるのでは無いかと感じます。 長くなりましたが参考になるといいと思います。 ではでは・・。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。母材によってまちまちですが、やはり溶断面側の方が曲がりが多いです。曲がりの量も様々ですので材料の問題もあるのかもしれません。以前は40番のMCで加工していたのですがその時はあまり曲がりがなかったようでした。削り代が少なかったからですかね。今は50番でバリバリ削っているせいかもしれません。研磨無しでそのまま歯切して製品になる物もありますので粗、中、仕上げと加工した方が良いですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

理論も何もない私の経験だけですが、叩いて戻しても変形しようとする力が溜まるだけの ような気がします。 無理に戻そうとせず変形した量(■部)を取り去るつもりでやって方が良いような気がします。 ■■               ■■ ■■■            ■■■ □□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□       ■■■■■■          ■■

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。やはり指定寸法より削り代を残して加工しワークの曲がりを見越して細かく刻んで加工するようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

やはり溶断面側に内部応力が残留していて加工することにより解放され変形しているんでしょうね。 溶断面側の加工を最小限にし一度変形を出させてクランプを解放し先に回答した要領で浮いた所に シムを入れてクランプし直すのはどうでしょうか、再クランプの時に上面にダイヤルゲージを当て クランプによる変形の確認をすれば良いと思います。 再加工すればやはり変形は出ると思いますが少なくなるはずですので後はコレを繰り返すしかないように思います。 時間掛かりますね・・・・・ 熱処理時の内部応力取りをきっちりやって貰う方がいいかな・・・

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。再加工の方は今度溶断面を上にしてフライスで最初は曲がりなりに加工しとんぼして上下を変えてプラハンで叩いてテーブルに密着させてから加工しましたが、多少曲がりがとれただけでした。GALLYさんのおっしゃるように再熱処理した方がいいのかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶断後に調質ですよね?もし逆だったら溶断時の熱からの内部応力発生があり いくら手間を掛けて加工しても変形がでますよ。

noname#230358
質問者

お礼

GALLY様の考えどうり溶断後に熱処理しているようです。歪み取りがあまいのかもしれません。溶断面を上下面にして加工してもだめでした。圧延面側は比較的曲がりが少ないのですが、ネックとなっているのが溶断面側の曲がりなんです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 一因は曲がった素材をクランプする事によりテーブルに沿わせてしまい クランプを外すと元に戻るためだと思います。 対策はテーブルにクランプするときに隙間にシムを入れ調整しクランプ時の 変形量を極力抑える事。

noname#230358
質問者

お礼

早速のお答え有難うございます。参考にしてすぐにやってみます。補足として削り代は片側2.62.0mm程度です。研磨前にプレス矯正するのですがまた研磨後もどってしまうそうです。

関連するQ&A

  • フライス加工(専門的で長文です)

    DTYレベルではないですが、専門家の方が居る様なので気長に回答を待ちたいと思います。 質問は6面加工の手順です 出来上がり寸法を50×80×100mmとした場合 取代は片側2.5mmついているとします50の面だと55です 以下質問になりますが、途中までの手順が間違っていたら、指摘してください。 1 まずバイスにセットは50×100の面をバイスの両面に当てるのが良いのでしょうか? その際のくわえ代は約半分の25mmくらいが良いのでしょうか? 2 上面を適当に削り、50×100の面の上から20~25mmをエンドミルで2面、平行面を作る? 3 反転して最初に上面を削った面を下面にして平行面をバイスに当て上面をフライス加工する? この時厚さ50で仕上げてよいのでしょうか? それとも、もう一度反転して仕上げるのでしょうか? 4 (そもそも、一面づつ荒削りしては仕上げるのか、それとも全面を0.3くらい残して荒削りしてから最後に全部の面を仕上げるのか?) 5 一番広い面をバイスに挟み50×100の面をフライスで上下面仕上げる? 6 加工物を縦にしてスコヤで垂直を出し50×80の面をフライス加工 7 一番分かりにくいのは、対面の2面あるうちの最初に削った面は、最初の時点で荒削り→仕上げして良いのか、それとも、仕上げ代を残しておいて、反対側を削った後もう一度、仕上げるのかです。 以上うろ覚えの作業です。正しい加工の仕方を教えてください。 文章で説明って難しいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 材料加工面について

    金型材料をフライス若しくは研削加工後、加工表面を良く見ると小さな0.3ミリ以下位のポツポツとした穴が数個ありました。金型面にでると困ると思うのですが、このような現象をご存知の方は教えてください。これは素材に圧延工程でできるものなのでしょうか?一般的にこのような事例はよくあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 加工後の歪み

    S45C材(t=40mm)を、ガス溶断(Φ500)→焼鈍→荒旋盤面加工片肉3mm残し→調質(HRC22~27℃)→研磨前旋盤仕上げ片肉0.3mm残し→研磨(t=30mm)、の工程で行ってます。研磨後に測定すると0~0.05mm、酷い時は0~0.07mmの歪みが出てしまいます。原因として考えられる点は何ですか?材質?調質?加工?又、歪みを最小限にする注意点等ご伝授願います。漠然とした質問で申し訳ありません。

  • アルミ板6面加工の取り付け工具について

    みなさんこんにちは。 アルミ板(L3000*H1700*T50)の6面加工をしますが、上面の面加工時の押さえ工具で良い物がありましたら教えて下さい。(全面加工です) 機械のテーブル溝は24mmでボルトはM20です。 よろしくお願いいたします。

  • シール面加工

    175πの円柱の30下がった下面に幅6mm程のシール面があります。旋盤で掴めない形状です。 縦型マシニングで大径ボーリングなどで、加工出来無いでしょうか?例えば、チップを90度に研摩して加工するのはどうでしょうか?宜しくお願いします。

  • 鋳物に対する穴加工の位置ずれ、偏肉について教えて…

    鋳物に対する穴加工の位置ずれ、偏肉について教えてください。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 先日マシニングセンタにて、砂型で出来た鋳物の異型材を加工したのですが、その際、外周の黒皮面に対して、加工した穴の位置が悪く偏肉を起こしてしまい、客先から返品されてしまいました。 そこで疑問に思ったのですが、黒皮面に対しての除去加工した部位の一般公差というものはどのように決められているのでしょうか。今回加工したものは、四面黒皮状態の四角い材料を、上面をフライス加工し、四コーナーに穴あけをしたもので、外周の黒皮面に対して、回転方向に四箇所の穴がずれていて、四隅に対して穴位置の振り分けが悪い、偏肉を起こしているという内容でした。 振り分けに対して、偏肉に対しての一般公差があるのかどうか、申し訳ありませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 金型の加工について

    よろしくお願いします。材料SKD11なのですが、黒皮だけ取っても圧延の影響なのか表面に傷があります。金型仕上げ面として使用するためには黒皮から何ミリ位加工するように設計すれば良いのでしょうか?個人的な付き合いのある製作会社に聞いたところでは5ミリ位落とすようにしているとのことでしたが。。。 ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • エンドミル加工について

    おひさしぶりです。 正面のエンドミル溝加工について困っています。 3.1の超硬エンドミルでΦ9.0の形状から12.0mm長手方向に加工するのですが、 エンドミルが欠けやすいのです。 荒加工として2.0のフライスカッターをT3200に付け 半分に分けて12.0ぐらいまで加工しています。 (12.0も溝を入れれないのでカッターの底部で加工。) 加工条件載せます。 機械 SR20 ピーター スイス型    T3200 25径×2.0mmのフライスカッターで荒加工を行う。    T3411に正面ドリルユニットを装着しエンドミルで長手12.0mm進む  (回転工具T3100~T3400でエンドミル加工すると終点が丸くなるから不可)    工具は日進 NX 超硬 エンドミル3.1刃長15.0    回転は少し遅めだと思うんですがM36S2600 F0.01~F0.02    切り込み量は2.0mmずつ後半8.0mmぐらいからカッターの    舟底があるので1.0ずつ進んでいます。    (欠ける前はカッターなし、HSSのフライスで2.0mmF0.02で進ん     でいました。) 現段階では加工上トラブルがなくなったんですが、かなり時間が掛かってしまい、悩んでいます。 こんな加工もしくは、こんなエンドミルがあるなど何でも構いませんので、 時間短縮を目指したいと考えてます。何とぞアドバイス頂けないでしょうか??     

  • フライス加工(テーパー加工に関して)

    素材ss400 加工 ?幅75mm×485mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93左側面厚み10.36のテーパ   -加工方法    ?幅10mm×392mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93mm左側面厚み10.31mmのテ   -パー加工方法   数物なので何かいい方法お願いします。 

  • 薄肉、長尺のL字型形状の鋳物(fc250)の反り…

    薄肉、長尺のL字型形状の鋳物(fc250)の反りで困ってます。(カッター加工) タイトルにある通り、反りで困っています。本数は40本で、鋳物形状はL字型で全長630,縦長さ39、奥行き長さ37です(630×39×t12の板と、630×25×t12の板が直角にくっついてL字型になっていると考えればイメージしやすいでしょうか)。39厚みの方は上面(以後A面(▽▽▽)と呼ぶ)から段30(B面(▽▽▽))で削りになっており、A面とB面の平行度が0.02,平面度が共に0.05となっています。39厚みの下側は、▽▽削り(E面)です。37厚みの方は、長さ39面(D面(▽▽▽))の平面度が0.05,D面とA,B面との直角度が0.02で、37厚みの反対面は▽です。(D面、▽▽面の外側L字)D面から12MMがクロカワ(クロカワとB面で内側L字)で、D面から16MMの部分から37MM範囲がB面加工となります。クロカワ部分とB面とのL字は45度のクロカワ肉が6MMずつついています。上記のような公差ですが、8パイのノックがD面から+-0.03の公差であるので(B面に穴あけ加工)、D面の平面度は0.02以内でだしたいものです。そしてここからが本題ですが、これまでのいきさつを書かせて頂きます。まず、荒加工を他の作業者が行って自分の所に来た時は▽以外全面+0.5の状態でした。+0.5では削り代が多いと思い、0.5から0.1まで絞ることにしました。手順は、D面を基準にバイス(2丁バイス)で軽く挟み、E面を削りました。この時E面平面度を確認しましたがばらつきがあり、0.03から0.05程度でした。次にE面を基準に先ほどと同じ方法で加工しました。そして次はD面を基準にA,B面を加工しました。ここである問題が発生しました。前加工者がD面から16MMの内L字の壁にも削り代を残していたのです。この部分は先ほど述べたように45度の鋳物肉がついていて、この部分を削ったことによって、D面部分の平面度がさらに悪くなったのです。ですが図面通り削らなくてはならないので、そのまま加工を続け現在に至るわけです。話が長くなりましたが、要約すると、現在▽面以外全面+0.1の状態で現在平面度は0.03から0.1です。厚みは少しならマイナスになってもかまいませんが、削り代がもう少ないため失敗できません。 現在使用しているカッターはタンガロイの80Φのピン角チップ4枚刃をしようしています。説明が下手で申し訳ありませんが、どなたか加工アドバイス頂けないでしょうか?