B仕上げ,C仕上げについて

このQ&Aのポイント
  • 「B仕上げ」,「C仕上げ」とは、部品の塗装仕上げ処理の表現方法です。
  • 具体的な処理内容や塗装皮膜厚さについては明確な規格が存在しますか?
  • ご存じの方は教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

塗装のB仕上げ,C仕上げについて

お世話になります。 機構関連の設計を行っているものです。 部品の塗装仕上げ処理の表現について「B仕上げ」,「C仕上げ」とした表現ですが、具体的にはどのような処理になるのでしょうか。(塗装皮膜厚さ?,) また、このような「仕上げ」の規格等はあるのでしょうか。 すいませんがご存じの方がおられましたらご教示下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

A仕上げ 完全に近く凹凸が塗装面に無いこと(ゴミ・ブツはNG、パテ処理あり) B仕上げ 目立った凹凸が塗装面に無いこと(多少のゴミはOK、パテ処理あり) C仕上げ 凹凸が塗装面にあっても可(多少のゴミはOK、パテ処理なし) D仕上げ 下塗りのみ(錆止め塗装) 各メーカーさんによって、ABCと表現する場合と1級2級3級と表現する場合があります。 また、図面指示では『B仕上げ』となっていても、客先の希望により『よりA仕上げに近いB仕上げ』となることもあります。(多少のゴミはOKだけど、完全に凹凸をなくせ等) よって、客先・塗装業者との打ち合わせが必要かと思われます。 塗装膜厚については、都度図面表記が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。 A~D仕上げまであったのですね。

関連するQ&A

  • 仕上げ記号について

    機械部品の設計を主としています。JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号は図面上どのような指示を行えばよいか分からずに悩んでおります。どなたか御存知の方がいらっしゃれば御連絡を御願い致します。

  • 塗装剥がれについて

    はじめまして。自動車部品の設計をしている者です。 樹脂(ABS)の塗装剥がれで困ってます。 とあるメーカーの規格の温度サイクルにかけると塗装が剥がれてきてしまいます。 いままで実績のある樹脂に対し、実績のある塗料で塗装したのですが、 塗装剥がれの起因となる要素は、どの様な物が代表的ですか? 今回は製造時の要因が大きいのでは?と思っておりますがいかがなものでしょうか? ・樹脂に離型剤を使用してないか? この様な樹脂塗装時に製造時等々で気を付けなければならないことを どなたかご存知でしたらご教示願います。

  • シナ合板への塗装、仕上げについて

    大工造作収納の仕上げの色ですが、 A:白色(塗りつぶし) B:素地を生かした白(グレー?) C:ダーク色(焦げ茶) 上記3通りで考えています。 塗装面材はシナ合板です。(ランバー合板) ネットで施工事例等いろいろ調べてみましたが、なかなかイメージがつかめません。 実物が見られると良いのですが・・・。 ■A:白色(塗りつぶし) (1)ウレタン塗装(現場塗装) (2)EP塗装 、OP塗装(ペンキ) (3)ランバーポリ合板(白) (4)その他? 以上のような仕上げが見られました。 (1) はスプレーガンでの吹き付け塗装で、綺麗に仕上がるが、現場の養生、他の職種との絡みで結構大変であるため、業者次第であると認識しています。コスト的には一番高い? (2) は刷毛塗りで、刷毛目・刷毛ムラ等、いかにもペンキで塗りました・・・といった感じになってしまうような気がしますし、ツヤは好みません。 (3) はとりあえず綺麗にできるとは思いますが、長期的なメンテに不安あり。コスト的には・・・ シナランバー材よりもポリランバー材の方が高いですが、塗装手間を考慮した場合、もしかしたら安く済むのでしょうか??であれば、予算が厳しい時の選択しにもなりますが。 (4)他にメラミン化粧板でしょうか・・・・。 さて、白色にする場合どれを推奨されますか?あるいは他に良い方法ありましたらご教授願います。 ■B:素地を生かした白(グレー?) オイルステイン、OSCL?のような塗装になるかと思われます。 この場合濡れ色になるようで、ツヤのない仕上げを望みます。 画面では実際のテクスチャーが分かりにくいのですが 「オスモウッドワックス白拭き取り」がまさにイメージに近いかと思います。 このような塗料であれば自分でも塗れるようですし、実際に施主が塗装されている事例が多々ありました。 他に「OPホワイトの拭き取り」というのもありました。 また、「ウェルトソーランバー合板」というクリア塗装済みの製品がありますが、やはりコストがそれなりにかかるのでしょうか?塗装手間を含めた場合、さほど変わらないようですと、検討に値すると思いますが・・・。 ■C:ダーク色(焦げ茶) これがいちばん難しいようですね。実例でもなんとなくムラが目立ち、これといった出来栄えの参考事例が見当たりませんでした。シナ合板にダーク色は相性が悪いようですが、何か良い塗装はないものでしょうか? 塗装はあきらめて、オレフィンシート、ダイノックシート等の塩ビシートはどうでしょうか? コスト的には? 大工工事のため、自分で貼る事もえますし、DIYで張り方等のサイトも多々ありますが、実際にそう簡単にはいかないものでしょうか・・・?。 さらに、見栄えで考えますと「突き板仕上げ」が良いのですが、コストが高いでしょうし、大工工事ではできないため、あきらめています。 以上、ネットでいろいろ調べた結果の事例で、間違った認識・表現があるかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 壁仕上げのコストについて教えてください

    自宅となる木造新築の設計を進めています。 壁仕上げを何にするか、検討しています。 限られた予算しかありませんが、できるだけ「クロス」を使いたくないと考えています。 そこで、それぞれの壁仕上げのコストについて、これから業者さんと打ち合わせをするときの予備知識として備えておきたいと思っています。 各仕上げについては、普及品、平均的な工法を考えます。 「ボード+下地処理+クロス」を1としたとき、以下の仕上げのコストは1.5になるのか、2になるのか、それとも0.5なのか、感覚的な比率で構いませんので教えていただけないでしょうか。 (1)「ボード+下地処理+EP塗装」 (2)「構造用合板+下地処理+クリア塗装」 (3)「ラワン合板+シナ合板+下地処理+クリア塗装」 ちなみにクロスは、見た目が上品過ぎるのと、削れてしまったときに自分では容易に補修ができないという理由で避けたいと考えています。 私の第一希望は(3)なのですが、ネットで調べたところ、昨今シナ合板が高騰しているとのこと・・・。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 糸道仕上げ加工方法について

    プレス部品の端面処理なのですが、図面表記は糸道仕上げとなっております ミシン用部品なのですが、具体的にどのように仕上げればよろしいでしょうか

  • 仕上げ記号について

    設計をされる方、実際に図面を見て物を作られる方、双方にお伺いします。 (特に金型) 紙図面をCAD化し管理していく事になり、その際旧JIS規格で書かれた 仕上げ記号も見直す予定ですが、2001年度で採用された仕上げ表記は 大変書き入れにくいものになっています。 特に金型など▽の数で仕上げの程度を表現していましたが、 今のJISでは消滅していますし、粗度を表す数字も図面製品形状に対して 上向きと左向きでしか表現できなくなりました。 大手で働いている方ほどJISに縛られると思いますが、 実際に皆さんはどの様な運用をされているのでしょうか?

  • 塗装ラインに於ける現品管理

    多品種少ロットのカチオン塗装とメラミン焼付け(上塗り)を1ラインで行なっています。 生地には現品票が付いていますが、吊り掛けで現品票を外した後は、前処理、塗装、乾燥炉内を経て降ろしの時まで、部品を識別するものを付けていません。 (前処理は化成皮膜として燐酸亜鉛皮膜処理、乾燥炉は165度と150度です) どなたか、現品に付けて流す”識別管理””現品管理”の方法を教えて頂けませんか?

  • 塗装とめっきの違いを教えてください。

    樹脂設計の担当部署で働いているものです。外観部品の設計はまだ担当したことがなく、まだまだこれからという初心者です。そこで質問ですが、表面処理で、「塗装」と「めっき」の違いがよくわかりません。どちらも装飾、防食などのために処理するものだと思っていますが、塗装は塗料を使う、めっきは金属を使う程度の違いなのでしょうか。塗装は手で吹き付ける、めっきは電気化学的に処理するということで言葉を使い分けているのでしょうか。金属を含んだメタリック塗装は塗装とめっきの中間なのでしょうか。どういう風に言葉を使い分けたらいいか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 仕上げ記号 SW

    お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と表記されています。 この「SW」はどんな意味を持つ記号でしょうか? わかる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • Cpkを考慮した公差の積み上げ

    部品Eが部品A、B、C、Dの積み重ねの場合、 Cpだけ考えると公差積み上げは、√(3σa)^2+(3σb)^2+(3σc)^2+(3σd)^2 となりますが、Cpkを考慮した公差の積み上げはどのようにしたらよいでしょうか? 設計初心者です。 Cp、Cpkの算出法と、公差の積み上げ方法を具体的にご教授いただけますでしょうか。 具体的な寸法は以下です。 ・部品A:1.2 ±0.4の規格に対し、平均1.23、σ0.09 ・部品B:3.0 ±0.7の規格に対し、平均2.9、σ0.15 ・部品C:2.0 +0.2/-0.1の規格に対し、平均2.05、σ0.02 ・部品D:1.5 +0.1/-0.15の規格に対し、平均1.52、σ0.03 <補足> Cpだけ考えると寸法は、(1.23+2.9+2.05+1.52)±√(3*0.09)^2+(3*0.15)^2+(3*0.02)^2+(3*0.03)^2 となりますが、実際の工程能力を考えた場合(Cpkを考えた場合)、公差はもっと大きくなると思います。 Cpkを計算式にいれた設計方法があるらしいのですが、どのように計算すればよろしいですか?