JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号について

このQ&Aのポイント
  • 機械部品の設計を主とし、JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号について図面上の指示が分からず悩んでいます。どなたか詳しい方がいらっしゃればご連絡ください。
  • 機械部品の設計をしているが、JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号に関して図面上の指示方法がわからない。詳しい方のご連絡をお待ちしています。
  • 機械部品の設計において、JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号について図面上の指示が不明瞭である。詳しい方のお知恵をお借りしたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕上げ記号について

機械部品の設計を主としています。JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号は図面上どのような指示を行えばよいか分からずに悩んでおります。どなたか御存知の方がいらっしゃれば御連絡を御願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

旧記号の▽はRaだと25~50です。

noname#230358
質問者

お礼

3000mmの丸鋼を塗装したいだけなので、50を使用したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 答えにはなっていませんが……。  ずっと昔、某社で仕上げ代最小での黒皮除去を意味する記号として「~×ハダトリ」という のを見たことがあります。 おそらく社内規格だったのでしょう、今ではネットで検索しても見つかりません。  それにしても、最近のJISは何でもかんでも数値管理。 デジタル化時代だから仕方がないのかも知れませんが、▽▽▽とかの方が視覚的にずっと 判りやすいし、現場の作業者にも理解され易いと思うのだけど……、窮屈な時代になった なぁと感じる昨今です。 いくらデジタル時代といっても、仕上げ記号にも(誰にでも優しい)ユニバーサルデザイン 的発想があってもよかったのではと思うのは私だけでしょうか?。 そういう学者的発想が実務者や現場の混乱を引き起こしているように思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

わかりやすいので、古い表現方法で(URL参照) ~:では黒皮が残っています。 ▽:1パツで黒皮が除去できます。 > 昔の図指でいうと三角塗り潰し(▼)ですが、 私の知る限り▼はJISには無かったと思います。 御社のローカルルールではないでしょうか?

参考URL:
http://www.mol.ne.jp/face/fa/pdf/1837.pdf
noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 昔の図指でいうと三角塗り潰し(▼)ですが、現在のRaでは御存知ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 仕上げ記号について

    設計をされる方、実際に図面を見て物を作られる方、双方にお伺いします。 (特に金型) 紙図面をCAD化し管理していく事になり、その際旧JIS規格で書かれた 仕上げ記号も見直す予定ですが、2001年度で採用された仕上げ表記は 大変書き入れにくいものになっています。 特に金型など▽の数で仕上げの程度を表現していましたが、 今のJISでは消滅していますし、粗度を表す数字も図面製品形状に対して 上向きと左向きでしか表現できなくなりました。 大手で働いている方ほどJISに縛られると思いますが、 実際に皆さんはどの様な運用をされているのでしょうか?

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 仕上げ記号について

    機械設計を、20年やっておりますが、今までは。三角記号の一発二発三発仕上げで書いておりました。この度新しい客先は、新JISです。6.3とか1.2とか、Raとかが、一体何発仕上げに相当するのかが、イマイチわかりません。 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 【機械図面】ラップ仕上げ記号の書き方

    お世話になります。 設計業務を始めたばかりの者です。 表題の件、昔の図面でラップ仕上げ面相度を△記号でうたっているものを 新JISで表記したいのですが添付図の表記で良いでしょうか。 以上宜しくお願い致します。

  • 仕上げ記号 SW

    お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と表記されています。 この「SW」はどんな意味を持つ記号でしょうか? わかる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • φ(直径記号)つく? つかない?

    機械製図を勉強し始めてまもない初心者です。 アイボルト(M16)と蝶ボルト(M12)のJIS規格の形状・寸法が描かれた図面をCADでトレースしていて、疑問に思ったことがあります。 例えばアイボルトの側面図のベース部分の底?(文章でうまく書けませんが…JIS規格図面のDの数値)ですが、これに直径記号(φ)がつかないのはなぜでしょうか?同じく正面図の首下部分?(JIS規格図面のgの数値)も直径記号がついていません。この部分を上から見たら円になると思うので、そうすると両方の寸法に直径記号がつきそうに思えるのですが…。 蝶ボルトは正面図のB'の数値には直径記号がついていないのに、ねじ頭部の底?(JIS規格図面でA’の数値)には直径記号φがついています。 なぜ直径記号がつく箇所とつかない箇所があるのでしょうか? また直径記号をつけるのとつけないのとでは意味合いが違うのでしょうか? どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。文章表現がわかりづらいと思いますが…どうぞよろしくお願い致します!

  • ISOにおける製図記号について

    皆様、お世話になります。 製造設備の設計をしているエンジニアです。 先日、海外のエンジニアと、部品図中の加工指示について話をしていた所、 JISで、例えば "5.5キリ,9.5深座ぐり深さ6" と表記する部分を、 "Φ5.5 |_|9.5  <=実際の記号は □ の天辺がない物 T6 "  <=実際の記号は Tの縦線下端が矢印になった物 と描いていると言っていました。 しかも「これらは、ISO準拠のシンボルだ」と言うのです。 確かに、記号であれば図面を翻訳する手間が省けると思い、規格を探して みたのですが、それらしい記載を見つける事が出来ませんでした。 私の英語力も怪しいので、勘違いしている可能性もあるのですが、 どなたか、上記の加工記号についてご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願い致します。 また、この本に詳しく解説してある、とか、 ウチはこんな描き方をしている(特に海外とやり取りがある場合) などの情報もお待ちしています。

  • 表面処理記号(仕上げ記号)について

    加工後の表面処理(仕上げ)は記載された情報を元に行われますが、 その中で除去を問わない記号と除去加工を禁ずる記号が 同一図面に代表としてある記載されている場合は どの様に受け止めればよいのでしょうか? キレイにしてほしい所には別途記号が入っています。 配管で使うガスケット等ではたまに除去加工を禁ずる記号が入っていますが、その際は部材の寸法記載の為だけに起こした図面だったりするので、単純に部材のまま使えという指示と認識しています。

  • CPダイヤ

    機械加工部品の図面に「CPダイヤ」との指示がありましたが何のことか分かりません。 材質の指示なのか、仕上げ処理のことなのか、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 この指示は仕上げの処理のようだということまではわかりました。 設計の方と連絡が取れず、まだ詳しい事が分からない状態です。