仕上げ記号についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 機械設計者の疑問:新しい客先の仕上げ記号についてわからない
  • 機械設計者が知りたい:新JISの仕上げ記号の意味
  • 新しい仕上げ記号についての疑問:6.3や1.2などのRaの値は何を意味するのか
回答を見る
  • ベストアンサー

仕上げ記号について

機械設計を、20年やっておりますが、今までは。三角記号の一発二発三発仕上げで書いておりました。この度新しい客先は、新JISです。6.3とか1.2とか、Raとかが、一体何発仕上げに相当するのかが、イマイチわかりません。 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんな感じです http://www.coguchi.com/data_s/hyomen/index.html こっちの方が分かりやすい(最新) http://www.me.sophia.ac.jp/~hamade/Guidance/drafting_proper.htm (このページ真ん中からすこし下にあり)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。お陰で恥をかかなくて済みます。 私の客先は、何故か、仕上げ記号のみ、旧JISです。 新規で契約した客先は新JISなので、焦ってしまいました。 20年も設計しているのに、こんな初歩的な事今更聞けません。 今から20年前、設計部に配属され、女である私は、一昔前の 考えでいくと、CADオペさんになるところでした。 当時の設計部の部長と、工場長の話し合いで、私も、設計を させようというので、それはそれは、厳しく設計のノウハウ を徹底的に叩き込まれました。私は、理工系だったので、 そうなったのかもしれません。 今、私が、独立して、基本構築設計できるようになったのも 当時の設計部の部長と、工場長のお陰です。 でも、やはり設計は奥が深いですね。日々、勉強の毎日です。 また、助言お願いします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私は、ほぼ30年ほどやってますが、昔からあったような気もするなぁ 設計初心の頃は、検査課にも配属されたので、アラサ標準片という ものを目にする機会があったので、実感としてイメージがわきます その他、プラグゲージとかPTねじゲージ、隙間ゲージもあったっけ こうみると、本当に設計という仕事は広範囲な知識を必要としますね 貪欲なまでの好奇心が、更なる知識として積み重ねられることを願う

参考URL:
http://www.ittoku.co.jp/info/arasa/arasaw1.htm
noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。助かりました。 私は外注設計で、一人で仕事をしております。 客先は何社か抱えていますが、全て、仕上げ記号だけは 旧JISのままの客先でしたので、新たな客先の、仕上げ記号に 一瞬あせってしまいました。ISOが、変わるたびにJISも変わって いきますよね。 でも、仕上げ記号なんて、正直、初歩的な事ですので、客先に 聞くわけにもいきません。 助かりました。そういえば、PTタップと、呼んでいた時期も ありましたね。 これから、精進いたします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_23.htm 仕上げ記号について http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_24.htm http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_26.htm http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_25.htm 参照下さい。 今現在でも、三角記号と併用もしくは、対照表を図中に記載しているところは多いです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/draw-revo/kiso_28.htm
noname#230358
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。 20年も設計やっていながら、こんな初歩的なこと 誰にも聞けません。表を参考に、図面かきます。 ありがとうございました。 あの~。。。名誉のために言わせていただきますが、 他は、全て、新JISでやってます。。。

関連するQ&A

  • 仕上げ記号

    初めて投稿します。 仕上げ記号は会社によって違うようですが、一般的にはJIS B0031を使用するのでしょうか?そうなるとRaとRzの表記が宜しいのでしょうか? ちなみに現在の会社は未だに三角記号を使用しています。最新版の表記に変えたいと考えています。教えて頂けます様お願いします。 (参考になる資料などありますと助かりますが・・・)

  • 仕上げ記号について

    機械部品の設計を主としています。JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号は図面上どのような指示を行えばよいか分からずに悩んでおります。どなたか御存知の方がいらっしゃれば御連絡を御願い致します。

  • 仕上げ記号について

    設計をされる方、実際に図面を見て物を作られる方、双方にお伺いします。 (特に金型) 紙図面をCAD化し管理していく事になり、その際旧JIS規格で書かれた 仕上げ記号も見直す予定ですが、2001年度で採用された仕上げ表記は 大変書き入れにくいものになっています。 特に金型など▽の数で仕上げの程度を表現していましたが、 今のJISでは消滅していますし、粗度を表す数字も図面製品形状に対して 上向きと左向きでしか表現できなくなりました。 大手で働いている方ほどJISに縛られると思いますが、 実際に皆さんはどの様な運用をされているのでしょうか?

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 表面あらさ(仕上記号)について

    あてはまるカテゴリーが無くカテ違いですみません。加工工場で旋盤の仕事をしていますが、今までの図面は三角記号でした。この不景気で嘱託の人が契約更新ならず…で、その人の機械に私が入ることになったのですが、こちらに来る図面はRaなのです。ベテランの先輩に聞いて「Raいくらは三角マークいくつと同じだから、送りは0.2位で」と教えてもらいましたが、比較表を見れるサイトがあればプリントして自分で勉強したいと思いました。宜しくお願いします。

  • 算術平均粗さについて

    日刊工業新聞社発行の本に算術平均粗さRa12.5の適用例として、 「重要でない仕上面:他の部分と接触しない荒仕上面などに使用される」とあります。さらにRa12.5は三角記号1つと同等されています。 私は製缶加工部品のツラだしのフライス加工は三角記号1つで表記していましたが 上記の内容には伴いません。 Ra6.3の説明欄には「きわめて経済的な機械仕上面:フライス,シェーバなどで得られる。一般的な基準面などの取付面の仕上に使用される」とあります。 Ra6.3は三角記号2つと同等であるとされています。 この説明によると製缶加工のツラだしのフライス加工はRa6.3であり、三角記号2つに 相当します。 ツラだしのフライス加工は三角記号1つが一般的であったとおもうのですが 違うのでしょうか?(今は三角記号使ってはいけないらしいですが。。) Raが中心線平均粗さから算術平均粗さとなったことによることも関係するのでしょうか? ご解答お願い致します。

  • 仕上げ記号 SW

    お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と表記されています。 この「SW」はどんな意味を持つ記号でしょうか? わかる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 【機械図面】ラップ仕上げ記号の書き方

    お世話になります。 設計業務を始めたばかりの者です。 表題の件、昔の図面でラップ仕上げ面相度を△記号でうたっているものを 新JISで表記したいのですが添付図の表記で良いでしょうか。 以上宜しくお願い致します。

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。

  • ▽▽▽の上に”G” どういう仕上げ面ですか?▽▽…

    ▽▽▽の上に”G” どういう仕上げ面ですか?▽▽▽▽は・・・? 昔のJIS記号で、▽▽▽の上に”G”が付いているものを見たのですが、これって、どういう仕上げ面でしょうか? Gはどういう意味なんでしょうか? また、これは今の仕上げ記号で言うとどのレベルの仕上げ面になるのでしょうか? さらに、▽▽▽▽も見るのですが、これも今のレベルで言うとどれくらいになるのでしょうか? ▽→▽▽→▽▽▽と段々と、仕上げ面が綺麗になっていくのは知っていますが、その次にくるのは、▽▽▽▽なのか▽▽▽”G”なのかどちらでしょうか? 宜しくお願いします。