スターデルタ回路について

このQ&Aのポイント
  • スターデルタ回路でサーマルをデルタ側に取り付けるのは一般的ですが、サーマルをスター側に取り付ける場合には注意が必要です。
  • スターデルタ回路において、サーマルの取り付け位置によって回路の動作特性が変化します。
  • サーマルをスター側に取り付ける場合、回路の安定性や発熱のリスクを考慮する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

スターデルタ回路について

一般的に使用しているスターデルタ回路でサーマルをデルタ側に取り付けますがこのサーマルをスター側に取り付ける場合に注意すること等 ありますか・・・?皆様のお知恵をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

http://dende777.fc2web.com/ziten/ziten.html ここに有る以下の解説を読んでください (誘導電動機)    誘導電動機の始動法(PDF)    Y△起動の始動電流(その1)(PDF)    Y△起動の始動電流(その2)(PDF)    誘導電動機はどうして回るのかと言う話(PDF) 一般的には既に回答されているようにサーマルは電源側に入れます この時のトリップ値はデルタ結線の時の定格電流に合わせます 50kwを超えるようなモータはこのようにせずにデルタ側にのみ サーマルが来るように配線する場合もあります その場合のサーマル設定値は定格電流の1/√3になります これは ”Y△起動の始動電流(その1)”の6/6ページの 巻き線電流になります しかしながら当初の質問はスター側のサーマルですが、普通はスター側にサーマルを 入れる事は有りませんので判りません (もし入れるとすれば設定値は定格電流の1/3かな?) そもそも何の為にスター側にサーマルを入れたいのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

MCCBの下だと思うよ スター・デルタ方式て言うのは、起動電流を減らすためスター結線・デルタ結線の順にコンタクタを切り替えるやりかただよね スターとデルタは、同時につながらないはず。 スターやデルタのところに付けると保護できない瞬間ができちゃうよ

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)でややこしくしてしまいましたので 参考になるサイトを見つけてきました。 参考URLのページ下部に回路図があります。 ThはMCCBの下にあります。

参考URL:
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 スターデルタ回路と言うと、三相誘導モーターの起動方式だと思われますが、 電源の上流に取り付けてはどうでしょうか??

noname#230359
noname#230359
回答No.1

目的がよく分かりません? 一般的にサーマルは電源側(Y及び△共通)に入れるはずですが 訂正 X:電源側 ○:モーター側 モーター側が一般的です。(申し訳ない) 訂正の訂正 <ぼけが始まったか? やっぱり電源側でした。 あわてて訂正したのですが、頭の中で正転/逆転回路と Y-△がぐるぐる回って勘違してました。 正しくは、最初の回答通りです。>ファイナルアンサー!

関連するQ&A

  • スターデルタ始動回路

    スターデルタ回路において、いろいろ調べてみたのですが 負荷にもよるのでしょうが、一般的にはスター接続で約8~10秒程度回し デルタに切り替えるとのことなのですが、スターからデルタへの切替時は いきなりデルタ接続にならないようにするのでしょうが、どのくらいたって デルタ接続になるマグネットに切り替えるものなのでしょうか?

  • スターデルタ回路についてです

    主人の代理で質問です。よろしくお願いします。 スターデルタ回路に、主回路サージ吸収器ユニットを挿入したいと思っています。この場合の容量と回路はどうすればいいのでしょうか。ちなみにモーターのサイズは11kwです。よろしくご伝授ください。

  • シーケンス回路(サーマルリレーについて)

    シーケンス回路を勉強しています。 メーカーが描いた回路図をみると90%くらいの図が、S相を開放して、 サーマルリレーのb接回路を遮断して電磁接触器を開放させる回路になっています。 なぜ、R相側にサーマルリレーを入れないのでしょうか? 電気工事士の勉強のときは、必ずスイッチは、非接地相って教わりましたので、疑問です。 ご存知の方教えてください。

  • リレー回路について

    リレーの使用方法についてメーカーサイトを見ていましたところ 「シーケンス回路を構成する場合、まわり込みによる誤動作とか、異常動作とならないように注意することが必要です。シーケンス回路を書くときの心得として、2本の電源線を記したとき、必ず上側のラインを+、下側のライン-とし、+側に接点回路を必ず接続するようにし、-側に負荷回路を接続するように心がければよいでしょう。」 と表記してありました。 マイナス側に負荷、プラス側に接点でも問題がないように思うのですが 何か理由があるのでしょうか? ご存知の方がおられれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/caugeneral.jsp ↑こちらのページの真ん中より少し上の「5.迷走回路(まわり込み回路)」の所です。

  • サーマルリレーについて

    過去の質問(http://okwave.jp/qa/q8598930.html)を参照し、 質問の回答で分からないことが2点ばかりあります。 (1)「サーマルB接点はMSコイルへ、サーマルA接点は警報ランプ回路へと、   なりますのでサーマル接点はコイルのS相側しか接続できませんでした」  とあるのですが、共通の接点を使用し機能を実現するので、  接点の片側の信号が共通になるとは思うのですが、  それがなぜ、S相側にしか接続できないことにつながるのかがよくわかりませんでした。 (2)「現在のサーマルはA,B接点別ですのでコイルのR相側でも可能です」  A・B接点が別だとR相側で使用できるというのがよくわからないです。 どちらも、回路図のイメージができていないことが一番の原因かと思いますが、ご教授のほどお願いします。(参考となる回路図があると助かります)

  • 三相回路の電流等について教えてください

    はじめまして、三相の知識が余り無い者です 仕事関係でとある設備で知識不足で困っています 以下の質問に関しまして、どなたかご教授いただけますと幸いです 1次側三相400Vをトランス(スター デルタ)にて三相200Vに 降圧した回路にてRS,ST各間に同容量の単相ファンが接続されて おります(RT間には何も接続されておりません) 以下、教えていただきたい内容 1)例えばトランス2次側直下のR相電線をクランプで測り3A   またT相を測りこちらも3Aの場合S相を測ると何Aになるので しょうか?謂わば単相回路が2回路構成されている訳ですが   単純に2倍なるとは思えません 位相差が良くわかりません 2)上記回路を2台とも同じ0.75kWとした場合 トランスの   容量は最低どれだけ要るのでしょうか 内規の規約電流8.8A   を使用すると200x8.8x2(単相計算)で良いのでしょうか 3)2)に対しRT間にも0.75kWを追加した場合( すなわち   各相間に単相ファン0.75kWが1台ずつの場合)トランス   2次側直下に配線した電線を流れる電流値・トランス容量は前項   よりどのように変化するのでしょうか 以上、どなたか詳しくご教授いただきますと幸いです

  • インバータ一次側の保護方法について

     インバータの電源側に、サーマルリレーを組み込んだ製品を生産しているのですが、最近このサーマルが頻繁に作動し、機械が停止するトラブルが起きていますが、原因が分かりません。 サーマルリレーの設定値は2.6アンペア インバータモータの仕様 モータ容量:0.75kw 定格周波数133.3Hz 定格回転数7999rpm 定格電圧:440v 定格電流値 1.61アンペア 使用中の電流値は、 ・高負荷でインバータ電源側で1.8アンペア、インバータモータ側で1.4アンペア回転数は6000rpm ・低負荷でインバータ電源側で0.9アンペア、インバータモータ側で0.75アンペア回転数は3500rpm です。 サーマル作動のタイミングは、高負荷で約7分間使用した後に作動  インバータの1次側には通常サーマルを取り付けることはしないそうなのですが、 インバータの保護と、他の機器の保護を兼ねてサーマルを取り付けました。 なぜサーマル設定値よりも低い電流でサーマルが作動するのか インバータにサーマルを使用する場合の選択基準や使用方法。 なぜ他社のインバータ回路は、サーマルを使用しないのか インバータ以外の方法はどんな方法があるのか など教えていただけないでしょうか

  • ローパスフィルタ回路

    ローパスフィルタ回路を使用する上での注意点を教えて下さい!

  • ファンのスターデルタ始動時間

    お世話になります。 最近ファンの始動時サーマルトリップが発生しています。 外気温が低くなってきたので始動時動力が高くなるのは理解できます。 スター運転で回転数が上がり、Aが下がってからデルタに切り替えたいのですが、それまでに発生してしまいます。 タイマを短くし、スター運転で高電流のままデルタに切り替えてしのいでいますが、突入電流によるブレーカトリップを懸念しています(現在未発生)。 始動時間を40秒から25秒に短縮しています。 設備容量の適正具合を確認したいのですが、ファンのスターデルタ起動時のモータ出力、始動時間を算出する公式、関連サイトあればご教示願いたく。 現在は3φAC200V 55kw4Pモータ定格190A、相間電流保護120Aサーマルで125A設定。 MCCB下CTで、スター時300Aアンメータ振り切りが続いてサーマルトリップ。 サーマルを220にして定格Aに合わせた場合、トリップはしないがモータ焼損しないかという心配もあり。 ファンは風量350m3/min 回転数1960rpm 静圧550mmAq20℃ GD^2 80.0。 S56年の設計で2コン式スターデルタです。 訳あって始動時の吸気ダンパ閉/始動後開できず。 金銭/スペース上、インバータ導入も難しく(商用切り替え可能設備)。 理論のみでも自分のモノにしておきたく。 よろしくご教示ください。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。