スターデルタ始動回路について知りたい

このQ&Aのポイント
  • スターデルタ回路において、スター接続からデルタ接続への切り替え時には、デルタ接続になるまでに時間がかかる場合があります。
  • 一般的には約8~10秒程度かかるとされていますが、負荷によって異なる可能性があります。
  • スターデルタ始動回路では、デルタ接続に切り替える際に急激な切り替えを避けるため、スタート状態のモーターに対してスターコンタクタを使用して一定の時間をおき、その後デンタ接続に切り替えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

スターデルタ始動回路

スターデルタ回路において、いろいろ調べてみたのですが 負荷にもよるのでしょうが、一般的にはスター接続で約8~10秒程度回し デルタに切り替えるとのことなのですが、スターからデルタへの切替時は いきなりデルタ接続にならないようにするのでしょうが、どのくらいたって デルタ接続になるマグネットに切り替えるものなのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

スターデルタタイマー(オムロン H3CR-G8Lや富士電機 MS4SY)を使って制御回路を組んでいる盤屋さんが多いと思います。 ? スターで運転する時間は大きいダイヤルで設定します。回答(2)の方の時間でよろしいのではないかと思います。 ? スターからデルタへの切換時間を設定します。 (0.05sec,0.1sec,0.25sec,0.5secの4段階) あまり時間が短いと最悪の場合、サーマルリレーがトリップします。 通常は0.5secまたは0.25secで使っている場合が多いのではないかと思います。 過去に11kWの揚水ポンプ盤を組んで現地で試運転のときにO.1secに設定して通電したところ、デルタのコンタクタが閉路したと同時にサーマルがトリップしたことがありました。

noname#230358
質問者

お礼

時間的な例を出していただき、大変参考になりました。 ありがとう、ございます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ネット上でスターデルタを解説した文献は非常に少ない http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0005.html http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00417/contents/027.htm http://dende777.fc2web.com/ziten/ziten.html (誘導電動機)    誘導電動機の始動法(PDF)    Y△起動の始動電流(その1)(PDF)    Y△起動の始動電流(その2)(PDF) スターデルタ起動の話 追補版(PDF) https://www.jema-net.or.jp/cgi-bin/jem_mok.cgi JEM規格 JEM-TR 135:スターデルタ始動器の回路切替方式による過渡電流の調査 スターからデルタへの切替時に突入電流が発生するとは記載はありますが 具体的に突入電流が最小になるスターデルタ切替時間の決め方とかは見つかりません 一般的には回答(3)さんの通り0.5秒前後が多いですね 実際に駆動してみてよりショックの少ない時間を選ぶしか手段は無いと思う

noname#230358
質問者

お礼

参考ページは、とても勉強になりました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

・大体の簡易な方法は、スター回路で運転開始して電流計を見ていて、その電流値が下がってきた時の時間で時間を設定しています。あとは、メーカーの経験値を参考にして。 ・普通のポンプでしたら6~10秒、ブロワーでしたら1分近くというように行っています。 ・スターからデルタへの切替の間の時間は、(スターとデルタの)同時投入を防ぐため、メーカー(業者)さんによりタイマーを設定行っているところが多いかと思います。1秒~20秒以内くらい設定できるもの。

noname#230358
質問者

お礼

ブロアーはけっこう長く始動時にまわすのですね。 勉強になりました。 ありがとう、ございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

時間は負荷の慣性によってどのくらいで加速するのかという条件で変わります。 以下のものを紹介します。 http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/timer/pm4h-sd/index.jsp 切り替え時間も調整できます。

noname#230358
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スターデルタ回路

    37Kwのモーターを現在スターデルタ結線で起動しています。 そのさい、スターデルタタイマーと言うオムロンのタイマーがスターデルタ 切替を行なっているようなのですが、設備にシーケンサーが搭載されいるので このさい、このスターデルタタイマーを破棄し、スターデルタ用のマグネットを、DC24Vコイルの物に変え、シーケンサーでスターデルタ始動を、行なうようにするのは、可能なのでしょうか?

  • スターデルタ回路について

    一般的に使用しているスターデルタ回路でサーマルをデルタ側に取り付けますがこのサーマルをスター側に取り付ける場合に注意すること等 ありますか・・・?皆様のお知恵をお願いいたします。

  • 三相交流の結線

    三相交流の結線についてですが、スター結線、デルタ結線というのが有名ですが、スター結線について、3本の線を1つに結合できる点(中性点)というのがあります。 その中性点からのびる中性線がありますが、三相回路の負荷側の抵抗が3つとも等しいときは、中性線に電流が流れないので、省略できるというのはわかるのですが、3つの抵抗が等しくないときは、中性線は必要になるのでしょうか?必要ないのであれば、それはなぜでしょうか。 また、スター結線に接続する負荷側がデルタ結線のときは、中性線を接続することができませんが、問題ないのでしょうか。 電動機の始動法で、スター・・・デルタ始動法というのがありますが、始動時はスター結線のため中性線を設けることができるが、デルタ結線になると中性線を接続できなくなります。 始めにあるように、負荷側の抵抗が3つもの等しければ中性線は必要ないということですが、負荷においては、実際は三相のうち必要に応じ、三相とも活用したり、二相を使ったりとばらばらに使用することから、負荷側の抵抗が3つとも等しくなることはないと思いますが、どのように結線されるのでしょうか。

  • スターデルタの電磁開閉器 容量

    モーターのスターデルタ結線に、2接触方式と3接触方式があるようなのですが、2接触方式はメインのマグネットがないみたいです。 3接触方式は、メインとスターをON、タイマー後メインとスターをOFF そしてメインとデルタONという順番ですか。 私が見ている装置の図面では、3接触方式のハード回路でマグネットのONタイミングが、メインがONしっぱなしで、スターとデルタだけが切り換わっています。 2接触方式と3接触方式では、スター時のマグネット容量が違うようなので、こういった使い方は、もったいないでしょうか? 文章が分かりずらいかもしれません。いろいろ調べていますが、いまいちはっきりしません。

  • スターデルタ始動の逆転

    スターデルタ起動回路のモータの回転方向を制御盤内のモーター動力線の入れ替えで変更したい場合、正しい配線方法を教えて下さい。 UVWの2線を入れ換えれば逆転すると思うのですが、 それだけでは、Δ時になった時に正転に戻ってしまう気がして・・・ 結線の変更は端子台のUVW,XYZで変更し、現在の配線はU-Y V-Z W-Xです。 インターネットで色々調べて見たのですが、スターデルタの逆転方法が載っていないもので、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 電験三種H18問15

    (b)問題で、三相負荷を使いスター結線から、デルタ結線にし、三相電源に接続した。全消費電力を求めよ。との問題ですが、スター結線時のインピーダンスZは15Ωで、デルタ結線になると、3Z=45Ωになると思いますが問題の解答ではそのまま15Ωの状態で電流を計算しています。 スター結線からデルタ結線に繋いだ場合、必然的に負荷の値は3倍になるのではないのでしょうか?

  • スターデルタ結線の√3について

    スターデルタ結線の√3についてですが、スター結線時の相電圧が線電圧の√3分の1になることは、直角三角形から求めることができました。 しかし、デルタ結線時の線電流が相電流の√3倍になることがどうしても求めることができません。 どなたか説明できる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • スターデルター始動

    三相モーターのスターデルタ始動で、まずスター結線時に相電圧がルート3分の1になるのは分かりますが、それがなぜ、電流制限につながるのでしょうか。電圧が下がれば電流地がルート3倍になるような気がしますが、素人ですみません。どなたか教えてください。 デルタ結線になると、通常通り、線電圧が相電圧になるかと思いますが、同様に電流値も同様に大きくなる理由がわかりません。教えてください。

  • ファンのスターデルタ始動時間

    お世話になります。 最近ファンの始動時サーマルトリップが発生しています。 外気温が低くなってきたので始動時動力が高くなるのは理解できます。 スター運転で回転数が上がり、Aが下がってからデルタに切り替えたいのですが、それまでに発生してしまいます。 タイマを短くし、スター運転で高電流のままデルタに切り替えてしのいでいますが、突入電流によるブレーカトリップを懸念しています(現在未発生)。 始動時間を40秒から25秒に短縮しています。 設備容量の適正具合を確認したいのですが、ファンのスターデルタ起動時のモータ出力、始動時間を算出する公式、関連サイトあればご教示願いたく。 現在は3φAC200V 55kw4Pモータ定格190A、相間電流保護120Aサーマルで125A設定。 MCCB下CTで、スター時300Aアンメータ振り切りが続いてサーマルトリップ。 サーマルを220にして定格Aに合わせた場合、トリップはしないがモータ焼損しないかという心配もあり。 ファンは風量350m3/min 回転数1960rpm 静圧550mmAq20℃ GD^2 80.0。 S56年の設計で2コン式スターデルタです。 訳あって始動時の吸気ダンパ閉/始動後開できず。 金銭/スペース上、インバータ導入も難しく(商用切り替え可能設備)。 理論のみでも自分のモノにしておきたく。 よろしくご教示ください。

  • 電動機の無負荷始動電流について。

    IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。