• ベストアンサー

スターデルター始動

三相モーターのスターデルタ始動で、まずスター結線時に相電圧がルート3分の1になるのは分かりますが、それがなぜ、電流制限につながるのでしょうか。電圧が下がれば電流地がルート3倍になるような気がしますが、素人ですみません。どなたか教えてください。 デルタ結線になると、通常通り、線電圧が相電圧になるかと思いますが、同様に電流値も同様に大きくなる理由がわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相電圧の違いが判るといういう事なので同じ条件比べて見ましょう。電流=電圧÷抵抗 スター結線時 線電流=相電流 線間電圧=ルート3X相電圧 相電流I=V÷R=200÷(ルート3)÷R 線電流Ia=V÷R=200÷(ルート3)÷R デルタ結線 線電流=ルート3X相電流 線間電圧=相電流 相電流I=V÷R=200÷R 線電流Ib=V÷R=200÷RX(ルート3) IaとIbを比べます。Ia÷Ib=1/3となり、 スター結線で起動するとデルタ結線よりも1/3の電流で済みます。 スター結線では逆にトルクが1/3となり高トルクを得るためにはデルタ結線が必要になります。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

スター結線の場合もΔ結線の場合も各相の巻線のインピーダンスZは同じです。 巻き線の印加電圧はスターで(線間電圧V/√3)です。 従って巻線電流は(線間電圧V/√3/Z)です。 一方デルタでは巻線の印加電圧は(線間電圧V)です。 従って巻線電流は(線間電圧V/Z)です。 スターとデルタの巻線電流の日は1:√3となりスターでの電流制限がかかります。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

まず、三相回路における線間電圧と相電圧、線電流と相電流の関係をおさらいしてみましょう。 (1)デルタ結線の場合、相電圧と線間電圧が同じ値で、相電流は線電流のルート3分の1です。 (2)スター結線の場合は、相電圧が線間電圧のルート3分の1で、線電流と相電流は同じ値です。 (3)したがって線電流同士で比べれば、スター結線の線電流は、デルタ結線の場合に比べて、(ルート3分の1)の2乗、すなわち3分の1になります。 > 電圧が下がれば電流地(値?)がルート3倍になるような気がします・・・ 電圧が下がれば電流も減り、出力も下がります。スターデルタ始動において、始動電流が3分の1で済む代わり、始動トルクも3分の1になります。 電圧が下がったとき電流が増えるのは、一定出力での運転が要求されるとき、フィードバック制御を行う場合です。スターデルタ始動とは次元の異なる話です。 > デルタ結線になると・・・電流値も同様に大きくなる理由 相電圧がルート3倍になり、線電流は相電流のルート3倍ですから、(ルート3)の2乗、すなわち3倍になります。

関連するQ&A

  • 直入れ始動時の始動トルクと始動電流について

    タイトルのとおり、直入れ始動時(デルタ結線時)は、定格電流の約6倍の電流が流れますよね。 そのため、おおよそ7.5kw以上の電動機を使用する際は、スターデルタやリアクトルによる始動電流と始動トルクを制限したうえで、始動することはよく理解しています。 そこで、質問なのですが、直入れ始動時は十分な始動トルクが得られる反面、トルク発生のための電流も過大となるようですが、始動トルクと始動電流の関係を計算式で教えていただけないでしょうか? つまり、直入れ始動時の6倍の電流というものを、計算式で表記したいと考えているのです。 よろしくお願いいたします。

  • スターデルタ結線の√3について

    スターデルタ結線の√3についてですが、スター結線時の相電圧が線電圧の√3分の1になることは、直角三角形から求めることができました。 しかし、デルタ結線時の線電流が相電流の√3倍になることがどうしても求めることができません。 どなたか説明できる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • スターデルタ始動について質問です。

    素人質問ですいません。 3相3線式のモーターでスターデルタ始動する方法はありませんか? もしくは、同モーターで始動電流による電圧降下を防げるいい方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • スターデルタ始動について

    スターデルタ始動の37kwモーターについて教えて下さい。スターデルタの始動は、始動電流を抑えると認識していますが、始動時の回転数については、どう変化するか教えて下さい。また、スター結線のままでモーターを運転する場合、デルタに切り替わらなくでも問題ないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 【電気回路】スタースター結線だと線間電圧が相間電圧

    【電気回路】スタースター結線だと線間電圧が相間電圧√3の1.7倍になり、デルタデルタ結線だと相関電流が√3の1.7倍になるそうです。 どういうときに相関電圧を1.7倍に、相関電流を1.7倍にして電気を流さないといけないシチュエーションになるのでしょうか? 教えてください。

  • 三相交流の結線

    三相交流の結線についてですが、スター結線、デルタ結線というのが有名ですが、スター結線について、3本の線を1つに結合できる点(中性点)というのがあります。 その中性点からのびる中性線がありますが、三相回路の負荷側の抵抗が3つとも等しいときは、中性線に電流が流れないので、省略できるというのはわかるのですが、3つの抵抗が等しくないときは、中性線は必要になるのでしょうか?必要ないのであれば、それはなぜでしょうか。 また、スター結線に接続する負荷側がデルタ結線のときは、中性線を接続することができませんが、問題ないのでしょうか。 電動機の始動法で、スター・・・デルタ始動法というのがありますが、始動時はスター結線のため中性線を設けることができるが、デルタ結線になると中性線を接続できなくなります。 始めにあるように、負荷側の抵抗が3つもの等しければ中性線は必要ないということですが、負荷においては、実際は三相のうち必要に応じ、三相とも活用したり、二相を使ったりとばらばらに使用することから、負荷側の抵抗が3つとも等しくなることはないと思いますが、どのように結線されるのでしょうか。

  • YΔ結線は始動電流が小さくて済むと書いてあるのに、

    YΔ結線は始動電流が小さくて済むと書いてあるのに、Y結線は電圧がΔ結線の1/√3になると書いてあるのは矛盾してませんか? I=V/Rだから電圧が1/1.73なら1より小さいので電流がYの方が大きくなってしまうのでは? 電圧じゃなくて電流が1/√3なのでは?

  • 三相交流の電力の求め方

    電気の勉強をしていますが、次の問題が 分かりません。 デルタ結線で、1相にR=8 X=6の抵抗と、コイル があります。 電圧200Vの時の電力を求めるのですが、 1相ずつ求め、3倍すると、 9600Vが得られ、正解です。 これを、線間電流、電圧から求めようとすると、 ルート3*20(相電流)*200*0.8(力率) で、およそ、6460Vとなり、異なってしまいます。 何が、悪いか分かりませんが、一致しません。 計算違いかもしれませんが、なにかアドバイス ありましたら、お願いします。

  • 【電気・線電流】なぜスター結線の線電流は|√3にな

    【電気・線電流】なぜスター結線の線電流は|√3になってデルタ結線だと√3になるんですか? 線電圧は分かりますが線電流がなぜスター結線が|√3になるのかデルタ結線が√3になるのかさっぱり分かりません。

  • 始動リアクトルの電流値

    いつもお世話になっております。 電気の本等で知識を得ると、容量の大きいモーターを始動させるときは、スターデルタ方式や始動リアクトル方式があるとされております。 始動リアクトルは、始動時、電圧を落とし電流値を下げ、ある一定のタイマーアップ後、リアクトルと並列に設置してあるマグネットリレーが働き、モーターに直電流を流すと書かれております。 ある設備に、22Kwの誘導モーターを始動リアクトルを使い、始動させております。 始動と同時に始動リアクトルが働き、245Aの電流値が流れ、10秒後、リアクトルと並列にあるマグネットリレーが動作し、53Aの電流値になります。 この動作は、私が読んだ電気の本、又、インターネットで調べたことと違う、始動電流値になっております。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 ご教授お願いいたします。