プレス順送型のプレートの材質について

このQ&Aのポイント
  • プレス順送型のプレートにはSKD-11を使用していますが、SKS-3も材料通過面の摩耗が少ないと言われています。
  • プレス順送型のプレートの材質について、弊社ではSKD-11を使用していますが、他の方からはSKS-3の方が摩耗が少ないという意見もあります。
  • プレス順送型のプレートの材質について、実際のところSKD-11とSKS-3のどちらが良いのかは試したことがないため、他の方の意見を参考にしたいです。
回答を見る
  • 締切済み

プレス順送型のプレートの材質

プレス順送型にてストリッパープレート・ダイプレートの 材質を弊社はSKD-11を使用しています。 SKS-3の方が材料通過面の摩耗が少ないとかいう事も 聞いた事があるのですが、実際どうなのでしょうか? プレートの材質等を試みた方がおられば、意見を聞かせてもらえないでしょうか? 因みに500spm1000spmです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

SKD11を用いて摩耗?が問題になるようでしたらDC53の採用を検討してください。とくにステンレスなど高降伏点材や高精密な加工おいてはワークの押さえ圧によってプレートに凹み(塑性変形)を生じ製品の平坦度など形状精度が劣化するため寿命となる例があります。 DC53を焼き入れ後、520-530℃X2回 高温焼きもどし(硬さHRC62-63)、さらに経時変寸を抑えるため400℃の安定化処理をしてください。プレートの耐凹み性はSKD11と同じ硬さレベルで25%以上アップし、寿命向上が期待されます。リードフレームの形状精度を確保する手段としての実績があります。なお、DC53(大同特殊鋼)の類似鋼種として,SLD8(日立金属),SLEIPNER(UDDEHOLM)があります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 サブゼロ処理の効果ですが、残留オーステナイトの分解を促進して、経時変化を押さえることを目的として主に行われています。そのために硬さは若干高くなり、逆に靱性は若干低下します。靱性を希望されるならば、硬さがHRC58程度に少し低下しますが、510℃程度での高温焼もどしをお奨めします。経時変化についてですが、以前は残留オーステナイトの量で判断されていましたが、最近の研究で、高温焼もどし品が残留オーステナイトが低温焼もどし品に比較して、圧倒的に残留オーステナイトの量が少ないのに、2週間ぐらいの短期間に急激に寸法変化(膨張側)が起こることが判ってきました。クリアランス等の管理が厳しい金型部品については、高温2回焼もどし後に400℃程度の温度で安定化処理と呼ばれる処理を行えば短期間の寸法変化を押さえることが出来ると言われています。詳細資料は大同特殊鋼にお問い合わせください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

spitfireさんがおっしゃっているように、コスト的な面で許されるなら、SKD11が良いと思います。両材料とも、見かけ上の硬さはHRC60程度出るのですが、SKD11材は硬い炭化物が多量に分散しているので、SKS3よりは耐摩耗性の面で優れています。また、SKS3は油焼入れで、SKD11はガスまたはちょっと早めの空冷で焼入が出来るため、熱処理後の変形も押さえることが出来ます。穴ピッチに関しても同様で、SKD11材では熱処理前後の寸法変化をある程度コントロールすることは可能ですが、SKS3ではそれが不可能です。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答有り難う御座います。 参考にしたいと思います。 両材に於けるサブゼロ処理での効果とか、靭性とかで 何かと差は出るんですかね? その辺も含めてもう少し調査してみたいと思います。 勿論、加工に於いてはSKDの方がトータル的に 勝っているんでしょうが・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

材料通過面の磨耗具合がSKS-3の方が少ないと言う話は聞いたことがありませんが、 もしそうだとしても、SKD-11でプレートを作る方がいいのではないでしょうか。 SKS-3でプレートを製作すると、焼き狂いは大きいし、経時変化も大きいので後で苦労することが多くなると思います。 もし、SKS-3でどうしてもプレートを作りたいという場合にはワイヤーカットの下穴などの焼き入れ前に加工する部分は十分なマージンをとって加工することをお勧めします。 当社で以前SKSにて製作したときにはワイヤー仕上げ穴(丸)の取りしろを0.5ぐらいにしていたにもかかわらず、ぜんぜんとりきれないで残ってしまいました。プレート長は200?程度でですよ! 焼入れが下手だったと言う説もありますが・・・。

関連するQ&A

  • 金型サイズ(重量)と、プレス加工SPM

     新規起工を予定している順送金型(可動ストリッパタイプ)で、金型サイズ(重量)に対して加工SPMが速すぎるのではないかという指摘を受けております。  被加工材に対するあたり傷や寸法変動とは、別にして、ストリッパープレートが破損するなどといった事のようです。  上型重量に対して、加工SPMに制限が加わるのは理解できますが、ストリッパプレートの破損に対する意識というのは持っていませんでした。    そこで質問なのですが、皆様は、金型のサイズ・重量で、SPMに制限や基準を設けていらっしゃいますでしょうか?いるのであれば、実績も含め教えていただけないでしょうか?その他アドバイス等頂ければ幸甚に存じます。    予定している新規起工の金型の仕様は次の通りです。 ・上型重量 76kg ・プレートサイズ 160×590 ・SPM 800  ・送りピッチ12 ・ストリッパプレートの厚み  25mm ・ストリッパバッキングの厚み 15mm ・被加工材  リン青銅 t=0.2  弊社の実績は、SPM800では、プレートサイズで160×450です。

  • SKD11以外のワイヤーカット可能な焼入材

    プレス金型を製作してるものです。SKD11以外の材料で焼入れ高度HRC55以上確保出来て、ワイヤーカット加工で精度が保障出来る安価な材料を探しております。高温戻し可能であればベストですが、低温戻しでも加工割れなどが起こらなければ使用可能です。 ある程度強度が必要なストリッパーやパンチプレート、ダイプレートなどに使用を検討しております。現状はワイヤーカットしても精度確保可能なSKD11を使用してますが強度的にSK3焼入れで十分なのにワイヤーカットで精度確保できないため、高価なSKD11を使用しております。 材料の候補として、SKS3改良版の大同特殊鋼のGOAやDCLTを検討しておりますが?使用実績のある方、是非アドバイス宜しくお願いします。

  • 順送金型でのブランクダイの材質について

    お世話になります。 現在当社では順送金型のブランクダイにSKD11を使用しています。 今回対磨耗性向上をはかる為に違う材質のもので作成してはどうだろうかという提案を受け いろいろあたっていたのですが、候補が見つかりません。 大同さんのDC53もあまりよい評判を聞けず、現在大変困っています。 切歯だけに限定した場合、良い材料があればお教えください。 SKD11の場合、よくダイが欠けてしまい、溶接でもって研磨>再ワイヤー加工で使用しているのですが、その為かカス上がりが頻繁におき(ヒモ状のカス。2度切りしてるかも)て困っています。

  • 熱プレス金型の材質

    熱プレス金型の型についてですが、いろいろな材質があるなかで、金額面もふまえてなんの材質が適してるんでしょうか?ちなみに今はSKD61がメインで、最近はPX-5やDH2F、NAK材とかの案を言われてるのですが、PX-5はプラスチック金型用ですし、他は少し高価なのでどんなもんなんだろうと思いまして質問しました。どうかうちではこれをつかっているとかこの材料のほうが適してるとのアドバイス等お願いいたします。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • 中国製金型材料

    プレス金型のプレートにつきまして製造コストを削減させるために 中国製の鋼材で加工・販売している業者を探しております。 材質はS50C、SKS3、SKD11相当品です。

  • プレス金型の定期メンテについて

    皆様お世話になっております。 金型メンテ作業者です プレス金型の定期メンテナンスのことでお伺いいたします。 恥ずかしい話ながらバリの不良を出してしまい、責められております。 規格0.1以内のところを0.3位のでかいバリのままで客先に納めてしまいました。(トホホ・・・) 単純にメンテの不備(checkの見落とし)なのですが、対策書を出せといわれております。 今後、品物のバリの有無にかかわらず定期的にメンテ(金型の研磨)することで了解してもらおうと思っていますが、皆様定期メンテの頻度はどのくらいに設定しているのでしょうか。 材料はSPCCでt1.6の一般的な順送型です。(spmは約55です) 一ヶ月約20万ストローク加工しています。(若干波はありますが) 金型はSKD-11を使っています。 1ヶ月に一度だと20万ストロークということになりますが、根拠は?と聞かれると????? 漠然とした話になりますがご教示お願いいたします。

  • 厚板用BL,PC金型について

    総抜き金型 材料材質YSH590 板厚み8.0 BL,PC型ですが厚板は未経験です。 払い落としノックアウトの構造など教えてください。 普段はストリッパーボルトで止めているのですが、8mmの板厚だともちますか? プレートの厚みなども教えてください。 ダイス、ダイプレートなど 宜しくお願いします。

  • 順送型内で他部品のカシメ加工

    当社において順送型に冷鍛部品を供給し型内でカシメを行い排出する加工は未経験です。そこでこのような加工を実施しているメーカー,型メーカー,を教えてください プレスは400TONで50SPMのスピードです。

  • 絞り順送について

    以前,絞り加工についてアドバイスをいただきましたヤマちゃんです。又しても問題が発生したので教えてください。  ・絞り順送型(上凸)  ・クッションストローク : 40  ・送りピッチ : 220  ・製品材質 : SHGA440-45 t=2.3  ・送りサン(キャリア) : 両外側  ・コイル巾 : (400) その他,お客さんから条件として  ・絞り工程の前後にアイドルステージは設けない  ・30spmぐらいで量産したい です。自分としては送りサンの上下の変形量が大きいので順送型では難しいのではと心配です。可否を含めてアドバイスをお願いします。