順送金型ブランクダイの材質選定について

このQ&Aのポイント
  • 順送金型のブランクダイにはSKD11を使用していますが、磨耗性を向上させるために違う材質を検討しています
  • 大同さんのDC53は評判が良くありませんが、切歯だけに限定する場合の良い材料を教えてください
  • SKD11の場合、ダイの欠けやカスの発生が頻繁に起きており、困っています
回答を見る
  • 締切済み

順送金型でのブランクダイの材質について

お世話になります。 現在当社では順送金型のブランクダイにSKD11を使用しています。 今回対磨耗性向上をはかる為に違う材質のもので作成してはどうだろうかという提案を受け いろいろあたっていたのですが、候補が見つかりません。 大同さんのDC53もあまりよい評判を聞けず、現在大変困っています。 切歯だけに限定した場合、良い材料があればお教えください。 SKD11の場合、よくダイが欠けてしまい、溶接でもって研磨>再ワイヤー加工で使用しているのですが、その為かカス上がりが頻繁におき(ヒモ状のカス。2度切りしてるかも)て困っています。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

被加工材の溶接構造用高張力鋼程度の抜きであればSKD11で問題はないと思いますが、製品の厚さ、寸法、形状が不明ですので分かりませんが、ある特定の場所に磨耗や欠けが発生しているのですか。 一般に鋼材を打ち抜く時に使用する切れ刃用の型用材料としてはSKD11で十分と思います。そしてDC53は扱いやすい鋼種と評価しています。 型材の不具合内容で磨耗と欠けでは対応方法が異なります。例えば、磨耗→硬く、耐凝着、欠け→高靭性へ等。型材選びでは単純にはSKS材→SKD材→高速度鋼→粉末高速度鋼→超硬合金→セラミックなどがありますが本件では高速度鋼以上の選択が必要と思います。また、切れ刃部の不具合は型材だけではなく、金型システム全体から検討して見ないと問題を見誤ってしまうことがあります。不具合の内容を良く観察することをお奨めします。 本件で気になることは、欠けたダイ部に肉盛り溶接をするとの記述がありますが、焼きの入ったSKD11の取り扱いとしては論外です。欠けてしまったら、ワイヤ放電加工等でその部分を切り取り、入れ子等で対応してはどうでしょうか。また、その形状部分がよく壊れるのであれば、はじめから入れ子で対応しておくのも一つの方法と思いますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

繰り返しになりますが。 磨耗しているということなので、窒化すると表面の硬度が上がるだけでなく摩擦係数が小さくなります。 だから局部的なストレスが緩和される可能性があります。ハイテン鋼ということなのでほとんど金型用材と同じ強度レベルのものだと思いますのでためしてみる価値は有ると思います。コーティングは研磨時問題あるけどこれは研磨も出来ますし。 すでに試験されてるのかしら?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ケイヤスです YXR-7がいいのではないでしょうか 加工は問題ありません

noname#230358
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 一度検討してみます。結果は追って報告させていただきます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

被加工材質が不明の為 これが というものの お話ができません 又,切刃のメンテンナンスとの関係 (回数,回数をかけず量を上げる 等)が ある為,費用の話もどうしたらよいのか不明です が 参考にして頂ければと思い 少し話をさせて頂きます ハイス系 神戸製鋼製 KHA材 ウッデホルム製 ASP材(ASP30以上) 日立製 YXR材 などが良好です 但し 価格は ダイズ鋼の10倍はします 超硬については 必要がなさそうですので省略します 大事なのは メンテナンスにかかる費用を算出し それと材質価格を比較することだと思います

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 被加工材ですが、下記に書いたウルトラハイテン(980材)です。現在打った製品の半分は不良となっているので、多少の金額は目をつぶってもらえます。 材料メーカーはあいかわらずDC53を推してくるので、教えていただいた材料も検討してみます。 普通のクロモリのドリルで加工できるのでしょうか?それが少し心配ですが・・・ 以前HPM1を加工したことがあるのですが、クロモリのドリルではすぐ刃先が欠けてしまい大変な思いをした事がありました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人ですが、表面処理はしてますか。 昔アルミの抜き型で、かじりが多発する型にチッカしたところほとんど問題にならなくなりました。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 うちは自動車部品関係を扱っています。 今問題になっている金型は俗に言うウルトラハイテン材(980材)を成形する型です。 基本的に表面処理はしません。ブランク部は磨耗すると再研磨等必要な個所なので、コーティング処理等は一切行わない構造になっています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウチでもSKD11を使います。 よくダイが欠ける原因としては刃のかじり、材料(製品の材料)の厚み(硬さ)などがあげられると思います。あまりにもかじりが多いようであればストリッパーガイドを入れる。材料(製品の材料)が厚いのであればシャー角をつける。大体はこれだけすれば解消されると思います。 SKD11より硬い材料はハイス材(SKH)がありますが、費用がSKD11より4倍ぐらいかかるのでウチでもよっぽどのことがないと使いません。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 歯のカジリも気をつけてみていますが、それ自体は影響を及ぼしていない様子です。 シャー角をつける等の対策も行っています。生産数も多い金型なので、磨耗はいたしかたないところなのでしょうが・・・ SKH材も一度検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐磨耗性が強い溶接

    今溶接作業をしていますが、 製品の磨耗がとても激しくすぐに削ぎ落とされてしまいます。 ダイス鋼と同じ位の強さを持った溶接ワイヤーなどがあればいいのですが・・・。 アドバイスがあれば宜しくお願いします。 すみません。 SKD-11くらいの硬さと耐磨耗性があればアドバイス下さい。

  • 板厚1ミリの真鍮材のカス上がりについて

    カス上がりで困っています。是非ご教授ねがいます。 材料は厚さ1.0の真鍮材(フープ材)で順送の金型にて生産をしています。 カス上がりするのは丸穴です。 金型製作時にパンチとダイに0.08のクリアランスを設定しましたが、カス上がりが酷く0.06のクリアランスに変更しました。 これで解決すると思っていたのですが現状と変わらずでした。 そこでキッカー付きのパンチに変更してみましたがこれでも上がり、クリアランスを0.05にしパンチをエアー対応にしましたが、まだカス上がりします。 カス上がりの原因としてはダイにカスが食いついておらずスカスカの状態であるからだと考えられます(0.05のクリアランスでもスカスカです)。 通常の真鍮材のクリアランスよりもかなり小さくしているのにも関わらず、カスが食いつかないのは何故でしょうか? パンチ・ダイ共にミ○ミの規格品を使用しています。 パンチ・ダイ共に刃先を研磨しているのでハギレは良いです。バリにもうるさい製品の為、刃先のをナメたりする事はしたくないと思っています。 何か解決策があればよろしくお願いします。 皆様、様々ご意見をありがとうございました。 次回の生産時に色々と組み合わせてトライしてみようと思います。 皆様のお陰で前向きにトライできそうです。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。  

  • 混合ガスとワイヤーの相性

    いままで溶接においてCO2を使用していましたが混合ガス(Co2-20%+Ar)に変えたところ電圧、電流の溶接条件が変わってきました。 いろいろと調整してみましたがなかなかいい条件がみつかりません。 ワイヤーとの相性もあるのでしょうか? 現在使用している溶接機はダイヘンのmini180 ワイヤーは大同特殊鋼のソリッドワイヤーDS1Aの0.9?です。 宜しくお願いします。

  • 材質特性を教えて下さい。

    鋼板FC-S-C t=0.27とアルミA1050 H24 t=0.5の材料を使用しΦ3のパンチ71本づつを順送形式で加工をしておりますが、カス上がりで困っています、揮発性の良い油を使用したりパンチ自体に穴を開けエアーにて抜きカスをダイから吹き飛ばすようにと試しているのですがなかなかうまくいきません、そこで材料自体の特性を知る事から始めようと思い鋼板やアルミ材の硬さや粘度、抜きの場合の条件などなど・・・etc が知りたいのですが少しの情報でも構いません、お持ちの方がいらっしゃれれば伺いたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 石炭シュートライナーの材質

    石炭シュートライナーの材質に現在SUS304を使用しております。耐摩耗性に優れ、加工、溶接が容易な材質を求めております。過去の投稿や文献などから硬度が高いこと(炭素量が多いこと)が耐摩耗性に利くのは判るのですが、数多くの材質からどの辺を選択すべきか悩んでおります。ご教授お願いいたします。

  • ダイの研磨

    皆さん 明けましておめでとうございます。 早速ですが、四角の穴あけ型(T=4mm)のダイ側の研磨を平研により行いたいのですがどのような平研用の砥石を皆さんは使用されていますか?(粒度、材質 etc ) ダイの材質は SKD11です。ご教授下さい。

  • SKD11以外のワイヤーカット可能な焼入材

    プレス金型を製作してるものです。SKD11以外の材料で焼入れ高度HRC55以上確保出来て、ワイヤーカット加工で精度が保障出来る安価な材料を探しております。高温戻し可能であればベストですが、低温戻しでも加工割れなどが起こらなければ使用可能です。 ある程度強度が必要なストリッパーやパンチプレート、ダイプレートなどに使用を検討しております。現状はワイヤーカットしても精度確保可能なSKD11を使用してますが強度的にSK3焼入れで十分なのにワイヤーカットで精度確保できないため、高価なSKD11を使用しております。 材料の候補として、SKS3改良版の大同特殊鋼のGOAやDCLTを検討しておりますが?使用実績のある方、是非アドバイス宜しくお願いします。

  • カス上がり対策

    現在 板厚 0.4mmから0.68mmの製品の順送金型にて加工を行なってますが、カス上がりが頻繁に発生し、製品のへこみ不良が対策で来ません 何かいい案は御座いませんでしょうか 御教授願います 現在は理研製のカス上がりセンサーは使用してますが 完全には発見できてないのが現状です 宜しくお願いいたします。

  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • 耐摩耗性について

    現在大学での研究で金属片に蒸着し耐摩耗性を付けて測定していかなければならないのですが、耐摩耗性を測定するための装置がなく測定できません。研磨機を使用して耐摩耗性を測れることができますか?