超硬タップの図面指示について

このQ&Aのポイント
  • 設計初心者の質問です。超硬パンチをねじで止めるよう設計しました。直接タップを切ると値段も高いしもろいということで、スチールを固定してタップを切ることとしました。
  • スチールの固定方法として図面に表記する表現としては、『ろう付け』『ロウ付け』『ロー付け』どれが適切でしょうか?特に問題になった訳ではありませんが、業界常識として知っておきたいため、質問しました。
  • 沢山のご意見をお願い致します。
回答を見る
  • ベストアンサー

超硬タップの図面指示について

設計初心者の質問です。 超硬パンチをねじで止めるよう設計しました。 直接タップを切ると値段も高いしもろいということで、スチールを固定してタップを切ることとしました。 このとき、スチールの固定方法として図面に表記する表現としては、 『ろう付け』 『ロウ付け』 『ロー付け』 どれが適切でしょうか? 特に問題になった訳ではありませんが、業界常識として知っておきたいため、質問しました。 沢山のご意見をお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

i-asahi様/jeep様 私事ですが、外来語はカタカナと、小学生のとき教わりました。また、鍍金屋さんから「『メッキ』は間違い。鍍金は日本語なので仮名にする時は平仮名で『めっき』」と諭された経験があります。それ以降「めっき」と「ろう付」にこだわりを持つようになりました。よって、#3の回答を、あまり深く考えずに投稿しました。 ご指摘を受けて、改めてJIS機械製図を確認してみると以下の通りでした。 「仮名は、平仮名または片仮名のいずれかを用い、一連の図面において、特に強調したい場合除き混用はしない。ただし外来語の表記に片仮名を用いることは、混用とはみなさない」 まとめると ・片仮名を標準とした図面では「ロウ付」はOK ・平仮名を標準とした図面では「ろう付」が基本、  ただし、理由があって強調したい場合は「ロウ付」も可 ということになるでしょうか。 私も勉強になりました。ありがとうございました。

noname#230358
質問者

お礼

詳しくご説明頂き、ありがとう御座いました。 私は単純にカタカナじゃないと駄目なのかと思っていましたが、そうではないようですね。 大変参考になりました。 今後はこの説明を元に、図面を作成致します。 ちなみに笑い話で、モールドの樹脂が流れる穴の名称を図面に『ゲート口』と書いたところ、『げーとろ』って何?、と言われたことがあります。 こんな例もありますので、混乱を避けるためにも、適切で解りやすい書き方を心掛けるように致します。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

質問の趣旨とは反するかもしれませんが、超硬にタップを立てるのは、確かにコストがかかりますが、超硬を製造する際にあらかじめタップを立てておくと言う方法もあります。直タップ?と言うらしいです。 この方法では精度はあまりよくありません(でもネジはちゃんと入るそうです)が、工程が少なくなる分コストは安くなります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#3さん 最近は図面でひらがなを良く見かけますが ちょっと前までは、図面にはカタカナ又は漢字・英数字のみだったように記憶しています。 そういう意味では、「ロウ」?かなと・・・ 私の知識不足でしたらすみません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答頂いた通り、私もそのように教わりました。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

漢字では「鑞付」です。 JIS規格では「ろう付」と書かれています。 日本語なのでひらがな表記が正解でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 確かに、『ロー付』と書くと『くちいちつけ』などと読めなくもなく、平仮名のほうが間違いないと思います。 ただ、図面では漢字・カタカナを使うよう教わった覚えがありますが、そこにこだわることは無いのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

日本ウェルディング・ロッド?発行の資料には 「ろう付」又は「ロウ付」となってました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 ここまでの段階では、『ろう付け』『ろう付』が多いようですね。 参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バイトメーカー、JISの表記では『ろう付け』 となっています。 (自分はロー付けと思っていた)

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答、有難う御座います。 私は『ロ-付』(←け無し)だと思ってました。 正解は無いのかも知れませんが、参考になりました。

関連するQ&A

  • 超硬 ロウ付け

    超硬チップを鉄にロウ付けしたいのですが分からないことがあり質問です。 ロウ付けする時に超硬チップとそれを載せる鉄の台を加熱すると思います。 この時に焼きが戻ってしまうのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 超硬とSUS420の接着剤について

    超硬(D10~D60)とSUS420(HRC50ぐらい)を接着に関してです ネジで固定と接着を行いと思いますが、ロウ材ではなく、一般的な接着剤があったら教え下さい

  • 下穴の深さ、タップの深さ

    現在プラスチック加工に携わる職に就いているのですが、 ヘリサートタップについて質問があります。 1つ目は、図面にM5 2D と書いてあるのですが、下穴の深さ、タップの深さ、入るネジの長さをどうすればいいかがわからないので、教えていただけませんか? 2つ目は、単純に、M5 2D なら、2X5=10と言う事は分かっているのですが 求めた10は何なのか、10をなぜ求めるのかがわかりませんので教えていただけませんか?(Dの意味は分かります)

  • タップ位置測定について

    機械設計を勉強している学生ですが、t5のプレートにM5のタップが100±0.05のピッチで3カ所あけてある図面を見たのですが、このようなタップの位置はどのように測定するのでしょうか。またこのピッチで加工可能なのでしょうか。初心者な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • タッピンネジとタップの相互関係について

    質問があります。 表題のテーマに関してなのですが 機械設計製図便覧と言う書籍に、 タッピンネジと言う記載があるのですが、 これはタップ(tap支管を差し込むパイプ穴)と言う意味での 理解で宜しいのでしょうか? 通常、タップと呼ばれる穴には、ネジが切ってあると思うのですが タッピンネジとの相互関係はないのでしょうか? 僕は、機械設計製図便覧に基づいて タッピンと呼称していましたが 間違いなのでしょうか? 英語の辞書での記載にある 支管を差し込むパイプ穴 と言う意味の場合、 ネジ穴では使用不可なのではないでしょうか? ※パイプ、シャフトに限らず、ネジを切った場合、 その部分に関しては、ネジとしての扱いをする必要が あると考えていますが、タップの意味としては、 支管(ボルト、ネジ等)を差し込むと言う理解では 意味合いが違ってくるのは必然であると考えます。 タップと言う名称での説明の場合、 差し込むと言うより、ネジとナットの関係と 同様になると考えます。 ネジとナットの関係の場合も ナットのネジ穴をタップと呼称するのでしょうか? 質問事項として簡単に説明させて頂いたので 色々と足りない情報があると思いますが タッピンネジの英語表記が記載されているサイト、 若しくは、この質問に関しての知識を有する方が おられたら、回答頂きたく、本質問掲示板に投稿させて 頂きます。

  • PTネジ タップの下穴深さについて。

    PTネジのタップの下穴深さについて質問です。 マニホールドブロック(鋳物)を設計しておりPT1-1/4のプラグを入れる穴を加工する場合(プラグはブロック表面とツライチ)、下穴サイズは表で分かるのですが、下穴深さはどのように決めれば良いのでしょうか? タップの先端部を避けるのにプラグ厚さよりも、もちろん深くしなくてはいけませんよね? プラグ厚さ(有効ネジ部)からどのくらい余裕を見れば良いのでしょうか?

  • 超硬カッターの切削条件

    初心者ですので質問に不備があると思いますがよろしくお願いします。鋳鉄における切削で、岡崎精工製の超硬カッターを使用しているのですが、切削条件を見直す必要があり、切削条件、取りしろと送りの関係を詳しく知りたいのですが、詳しい書籍などあれば紹介していただきたいです。よろしくお願いします。 GALLYさんいつもながら申し訳ございません。被削材はFC25で、使用刃物は岡崎精工のサイドカッターとゆう製品です。超硬ロウ付け刃のようで6mm厚です。現在使用されている条件は回転数400程、送りは取りしろとの関係でF20~F40に設定されています。この状況で加工時間が長い、場合によっては過負荷による刃先に破損、切削できないとゆう状況にあります。ワークも多型番あり、ワークによって厚みも違います。質問に不備があれば補足いたします。よろしくお願いします。

  • 電源タップ ECT-0102BK

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口 2m ほこりシャッター 【 固定 ・吊下可能な回転パーツ付き】 ブラック ECT-0102BK 裏面の窪みにねじを引っかけて(縦置き)柱に固定して利用したいと思います。 ねじとねじの間を何センチ空ければよろしいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ネジバリが出ないタップ加工って?

    知っていたら教えてください。 竪型マシニングにてタッパーでアルミキャスト品を切削タップ加工で量産実施してますが タップの切粉?(前工程かもしれない)がタップ入口面取部に圧着されてしまい品質不良を招いています。加工プログラムやタップ仕様変更等で実施してますがイマイチです。 今の所転造タップへの検討をしつつ切削工具の設計をしているのですが タップの食い付き部の面取り角度の変更とかでバリの発生を防ぐ考えってあるのでしょうか? 大体食い付きは45度ですが メートルネジだと60度なのでタップ形状に合せた角度の方がバリ発生しずらくなったりとかって有り得るのでしょうか? ちなみに対象内容として ?水溶性切削液 ?ネジはM14 ?竪型マシニングでタッパー使用(コンプレッションゼロ テンション3?) ※リジット機能無しなので周速15メートルほど送りはピッチ ドウエルはタッパーメーカー推奨計算値より算出=カトウ工機 ?切削タップはスパイラル(OSG) ?被削材はAC4CH シリコン入ってるアルミキャスト品で粘い材料かな? ?タップ加工前に一時停止して確認するとかは考えていない ?加工は竪型で止め穴 ?下孔は段付きバニシング超硬一発 こんなとこです。 今のところは転造タップ化+食い付き形状変更でなんとか逃げたいとこなんですけど・・。 他に良いアドバイスがあればご伝授ください。

  • リジットタップホルダーでの再加工

    リジットタップホルダーによる再加工でわからないことがあるので質問させてください。 管用のネジ加工においてリジットタップホルダーを使用してタップ加工をしています。 現状では図面指示どおりネジ深さは管用ネジゲージを使用して深さを 判定していますが、深さが足りなかった場合、再加工はハンドワークで深さを 調整しています。RC1-1/4など径の大きいものはハンド加工も大変です。 旋盤などでは一度きり終わったネジ部をワークを外さない状態であれば 寸法がでるまで何度でも再加工ができますが、タップを使用したネジ加工では ネジ山のキリはじめをいつも同じ位置から切り始めるというような加工方法は あるのでしょうか? 使用しているNCコードは以下のような形です。 G90G0G59X000.Y000.B90. G43Z50.H00M8 M29S190 G98G84Z-000.0R5.Q5.F254(Rc1-1/4) G80M9 ご教授いただける方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いできないでしょうか?