• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ABSに対しストレスクラックの影響のない錆止めを…)

ストレスクラックを防ぐABSの錆止めを探しています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

防錆剤のメーカです。 対ABSに影響の少ない防錆油として自動車部品関係、発条メーカさんにお使いいただいております。 連絡いただければカタログ、サンプル等ご用意します。検討の中に入れていただければ幸いです。

参考URL:
http://www.tetra-japan.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

ご回答、並びにサンプルの御送付、ありがとうございました。 弊社にてカタログとサンプルでの評価を行い検討したいと考えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ABS樹脂のソルベントストレスクラックについて

    現在生産している製品にてABS樹脂の破断が多発しています。市場で発生していること、製品構造より樹脂自体が応力を受ける構造になっています。 ただし問題が一定期間の生産品のみで発生していることから、現在ソルベントストレスクラックによる要因と考えていますが、実際に再現させる為にはどのような溶剤を使用すれば再現させることができるでしょうか。市販品の溶剤で適当なものがわかりましたら御教授頂きたいと思います。

  • 薬品に対する影響度について

    樹脂(ASA)が薬品に対する影響度について教えてください。 基本肉厚2mmの樹脂にエステル系の薬品を塗付し冷熱試験を行うと クラックが発生します。 では、この肉厚を?mmに設定すれば、樹脂は薬品の影響を受けず クラックが発生しないのでしょうか? 因みに、PP材では2mmでもクラックが発生しませんでした。 宜しく御願い致します。

  • 錆止め

    はじめて質問いたします。 弊社は、鉄とアルミを合金化させた商品を取り 扱っています。表面20μ位を鉄40% アルミ 60%程度の割合で合金化になっております。 やはり鉄分が含まれており、赤錆の発生がありますが、腐食減量はほとんどありません。しかし 外観上に錆があると客先にて問題となります。 通常は、防錆油にてなんら問題はありませんが、 今回は防錆油は使わないでほしいと要望があり 頭を痛めております。何か他に良い塗装商品・ 表面処理法などありませんか? 素材は変えるつもりはありません。 何かアドバイスしてください。お願い致します。

  • リヤボックスのヒンジ部分の防錆について

    いつもお世話になっております。 スズキのアドレスV125SにGIVIのリヤボックスをつけているのですが、 リヤボックスのヒンジ部分の金具に赤さびが出てきてしまいました。 防錆&潤滑材などを使いたいのですが、材質がABS樹脂であり、鉱物油に弱いはずです。 従って、kureなどのいろいろなサビ取り、防錆スプレーは使いづらいのです。 潤滑だけならシリコンなどを用いることができますが、今の錆をなんとかとって、なんらかの防錆対応をしたいと考えています。 このようにABS樹脂製品のヒンジ部分の金具が錆びた場合のサビ取り、防錆、潤滑処理は、どのようにするのがベターだと思われますか?

  • 水溶性防錆油での錆について

    以前は、研削油と水を希釈して、仕掛品の錆を防止していましたが、今度、 水溶性防錆油と水での希釈で、製品(鉄)は、錆が発生しないか、教えて下さい。

  • クルマの下回りの件(錆止め等)に関して。

    アドバイスお願いします。 クルマの下回りの件(アンダーコート/錆止め)でお聞きしたいです。 フロントの方に、アンダーカバー(樹脂)があると思いますが・・・ その下方から見て、ボルトの頭(数か所あり)に簡単な防錆剤は、必要ないですか?もしアンダーコートをするのであれば。 少し錆があるような箇所は確認できましたが・・・

  • 無臭ABS

    強度の必要とするフタ用の樹脂を探しています。 アクリル樹脂を検討していましたが、Oリングに使用していたシリコン潤滑剤や、スプレーに含まれる石油類の影響で割れが発生しました。 ABS樹脂の無臭タイプがあると聞いたことがあるのですが見当たりません。 メーカー、製品名がわかりましたら教えてください。 もいくは、シリコン潤滑剤が使用できる強度のある樹脂がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「指紋除去型さび止め油」とは?

    金属用の防錆油の中で、「指紋除去型さび止め油」と呼ばれるものがあるようですが、いったいどのようなものなのでしょうか?? カタログ等の記述では、「指紋に含まれる腐食性成分を『中和』することによって、指紋の付着による金属表面への錆びの発生を防ぐ」働きをもつようですが、さび止め油中含まれるどのような成分がそういった作用をもつのでしょう? そもそもここでいう『中和』とは、指紋中に含まれる何を、どういった反応によって『中和』してくれるのでしょうか? 恐らく潤滑油や防錆油等に関する基本的なところを理解していないので、分かりやすく教えて下さると大変助かります。 以上、よろしくお願いします。

  • 樹脂製品のクラックの原因

    樹脂の整形品にタッピング加工をしております。しかし、1年近く経過してから製品にクラック、変色、変形の不良が発生しました。 原因はどういった事が考えられますか?油との因果関係はございますか? また、樹脂加工時の注意点等ありましたら教えて下さい。

  • 成形品のクラック検査

    成形品のクラック検査方法を探しています。 形状はΦ20mmくらいの円柱にフランジが付いているのですが、 円柱とフランジ交点のクラック有無を検査したいです。 樹脂材料はナイロンのガラス繊維入りです。 (かなり低い確率で)実際に製品としても割れが出ているのですが、 目視で見ても、金型クラックチェック用の薬品を使っても 何が悪いのか皆目分かりません。 しかしながらキャビティーにスライドが付いている金型構造につき、 金型作動不良によるクラック発生も否定できません。 クラックがないことを確認したく、お知恵をお貸し願います。