• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCS13について)

SCS13について

このQ&Aのポイント
  • SCS13で製品を熱し、酸洗い後に錆が多発
  • SCS13の磁性が通常より強く感じられる
  • 錆の原因はブラストの際の鉄球とステンレス球の混同

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SCS13はSUS304相当の鋳造品ですから、350℃の加熱後の酸洗で錆が多発することは考え難いと思います。前工程で鉄球によるショットブラストをしたのであれば、SCS13表面に鉄分が残留し、これが錆びたと考えるのが自然ではないでしょうか。 また、ショットブラスト(=冷間加工)により磁性が強くなるのも当然のような気がします。 ご質問の文面からだけの判断なのですが、shiro_tさんの考えに賛成です。

noname#230358
質問者

お礼

御教授ありがとうございます。いろいろ悩んでいましたが、これで次の対処が出来ると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロストワックスの磁性除去及び防錆処理

    初めまして。現在、SCS13でステンレスショットブラスト処理している ロストワックスを扱っているのですが、点錆が発生してしまい、磁性も帯びてしまいます。 何か磁性除去及び防錆処理の良い方法をご存知の方、 アドバイス頂けたら幸いです。宜しく御願い致します。

  • ステンレス溶接後の酸洗いで出る廃水の処理について

    ステンレスを溶接した後、酸洗いをします。                ゼリー状の酸を使用するのですが、それを 水洗いした廃水の処理はどのようにすれば よいのでしょうか?

  • 酸洗浄

    いきなりですが 酸としてリン酸24%前後、クエン酸2%前後 界面活性剤 ポリオキシエチレン、プロピレンアルキルエーテル 0.5% 酸洗抑制剤 2-メチルベンゾチアゾール、メチルイミダゾリン、チオリンゴ      酸、ジエチルチオ尿素、EDTAなどを組み合わせて微量 で処方組みを行い、除錆剤を試作したのですが、どうしても表面の白度が悪く、ムラができてしまいます。除錆後に表面を綺麗にする技術ってなにかありませんか? 条件は、常温で3分ディップです どなたかお知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • ある力学について。

    あるパチンコ玉のような鉄球が、90度の曲がり管(内径が、鉄球の直径より、やや大きいチューブ類)を通過する際、同球自ら、その曲がる前にかかる、直線状のチューブ内での速度を秒速1メートルとした場合、おおよそ、(曲がった後の)曲がり先の直線状の同チューブ内での速度(秒速)は、どれくらいになるでしょうか? さほど、曲がる前後に於ける、同球の速さの比較(対比)を即、計算して下さい。 

  • 錆止め

    プロダクトタンカー等で使っているIGG(不活性ガス発生器) のバーナを製造しているのですが、バーナのノズルが高温のガスと 海水にさらされてさびてぼろぼろになります。 製造工程では、表面の油分をシンナーで除去したのち 錆びとめを塗装し、その後耐塩塗料を塗っているのですが 1年持ちません 何か良い方法を教えていただけないでしょうか。 ノズルは空気ノズルです。ノズルの温度は約160℃ ノズルには通常空気が約20m/sで流れているのですが、 停止時に燃焼ガスの冷却に使用されている。海水の飛沫が ノズルに付着し錆を発生させます。メッキではコストがかかるのと メッキ工程でかかる熱の影響でノズルが変形する等の問題も起きるため メッキができません。

  • 銅合金の腐蝕の修復材

    いつも勉強させてもらっております。 タイトルに書いております通り、銅合金(砲金、真鍮)の表面腐蝕 をある程度きれいに修復するもの、たとえばステンレスの錆や溶接 焼けを除去する粘着酸のようなものをご存知ないでしょうか。 客先現場での作業になる為、表面に塗布して、しばらく後、洗い流す ようなものを探しております。 対象は砲金が多く、環境の悪い場所に半年以上放置していて、表面 を緑青のような腐蝕?が覆いつくしています。 持ち帰って切削なりブラスト加工なりを施せばきれいになるのですが、 できれば現地で対処できる方法を模索中です。 ピカピカにならなくともよいので、ある程度の効果があるものを ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 牛乳の等電点沈殿について

    牛乳に酸を加えて、pH4.6(等電点)に達するとカゼインが凝固し沈殿する。という実験をしたんですが…。  pH4.6になった後で、40℃に加温し10分保持、さらにその後4℃前後で1時間以上保持しました。 pH4.6になった時点で実験をやめないで、加温と冷却をしなければならなかった意味がよくわかりません、調べても出てきません。 どなたか、理由をご存知の方いらっしゃいませんか? ぜひ、教えていただきたいのですが…よろしくお願いします。

  • ステンレスの溶接部腐食

    冷却水用のステンレス配管溶接部が茶色の液がたれている現象が起きています。何度も外部を拭いて溶接しても同じことの繰り返しです。どういう風に処理したら良いのでしょうか。後、今後施工前にする注意点なんかを教えて頂けるとありがたいです。配管口径は100mm~300mmほどです。

  • SCS13 なんと言いますか?

    SCS13 なんと言いますか? エスシーエスイチサン? それとも エスシーエスジュウサン? それとも、別の言い方があるのですか? 宜しくお願いします。

  • 【鉄とステンレスの耐熱性、腐食性について】

    知り合いの温泉の話です。 組み上げた温泉をФ40厚さ2mm長さ12mの鉄管で通しているのですが、 図のように鉄管を円形状に曲げて薪で暖めた後にボイラーで再加熱して燃料代を節約しています。 鉄であること、屋根はあるが屋外であること、火で炙っていることから3年くらいで穴が開いてしまったそうです。 これを機に、部材を鉄からステンレスに変更しようとしているようです。 そこで思ったのですが、このような使われ方の場合、鉄とステンレスのどちらがいいのでしょうか? 以下の点も踏まえてお答えいただければ幸いです。 (1)ステンレスの方が熱伝導率は悪いと思いますが鉄と比べてどれくらい悪いのでしょうか?  例えば今まで25℃にするのに薪10kgで1時間かかったのが倍になるとか。 (2)焚き火の温度は900℃くらいと思うので鉄でもステンレスでも耐えうると思いますが、   焚き火にさらされるダメージ、屋外で仕様する腐食性を考慮すると、   劣化(交換インターバル)はどちらの方が分が悪いのでしょうか。 個人的には錆や火?で穴が開いている管を見ると、ステンレスの方が熱伝導性は劣るものの、 薪はタダなので多少多く使ってでも錆びにくいステンレスの方が良いかと思います。 ススや焦げなどの付着物への耐性は不明ですが、、、