計時変化の推測と促進、材質や加工方法の変化について

このQ&Aのポイント
  • 計時変化は推測可能か?温度や湿度の調整で促進可能か?材質や加工方法の変化はどうか?
  • 計時変化の推測や促進には温度や湿度の調整が効果的かもしれない。また、材質や加工方法によっても変化が生じる可能性がある。
  • 計時変化の推測や促進には温度や湿度の調整や材質や加工方法の変化が関与している。これらの要素を適切に扱うことで効果的な結果を得られる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

計時変化

計時変化はある程度推測できるのでしょうか? 温度、湿度を調整し計時変化を促進させる事はできるのでしょうか? また、どんな材質または加工方法が変化しやすいのですか? 例SUS→POM→Cu・・・・  プレス→成型→MIM・・・・

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

経時変化の予想? ある程度は可能です。というかある程度できないと製品の 寿命や部品交換の頻度がわからないですね。 温度、湿度を変化させ経時変化を促進させる方法はあります。 結構ポピュラーな方法です。専用の装置もあります。 「プレッシャークッカー」で検索してみてください。 一例 http://lab.atengineer.com/class0025.htm 平たく言うと圧力釜です。特に加水分解の影響を強く受けます。 変化しやすい材料。 どんな要因に対する影響かにもよりますが、温度と湿度の影響を 考えるのであれば、プラスチックならエステル結合を持った 材料が圧倒的に不利なことを抑えておくと良いでしょう。 エステル結合をもったプラスチックは、PETやPBTが代表的です。 加工方法。 成形品の場合、冷え固まった時の残存応力の影響でゆがみ が出てきます。 質問が、金属についてなのかプラスチックに関してなのか が分かりにくいのでちょっと回答しづらいです。 できればもうちょっと絞った質問にして頂けると回答側と してもやりやすいですね。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません。経時変化自体も良くわかっていないのです。 特に知りたかったのは、 SUS304をプレスにて(円弧状)に加工したもの。 りん青銅をプレスにて(ブランクのみ)加工したもの。 ベリック(ダイキャスト) です。

関連するQ&A

  • 温度環境

    測定室・検査室・加工室(加工機・成型機)・組み立て室等の温湿度管理方法及び温度設定についてお聞きしたいのですが 工場の中の温湿度設定基準を作ろうと思っていますが 上記部屋の温湿度は個別に温度設定をした方が良いのでしょうか それとも、全部屋一定温度が良いのでしょうか 規格等が有るのでしょうか どなたか、分かる方いらっしゃいましたらお教え願います

  • SUS304圧縮抵抗値の計算式を教えてください!!

     SUS304系の材料をプレス加工で成形する工程を担当しています。 弊社製品のお客様に、プレス加工時の塑性変形についての理論値を説明する要求があり、「プレス加工便覧」「材料力学」etcの資料を見て、自分なりに計算等をやってみたのですが、どーも自信が持てません。 皆様の意見や、知恵をご教授していただきたく、よろしくおねがいします。 <素材情報> 材質:SUS304,形状:ドーナツ形状,寸法:内径φ4,外径φ8,板厚2mm <プレス加工情報> サイジングにて、板厚を約0.1mm潰す。(加圧力:約3~4トン,常温加工) <知りたい計算値> ?素材形状での圧縮抵抗力 ?プレス圧縮時の発熱量 今後、素材形状の外径が大きくなったり、板厚が変更になったりする時に事前 試算したいとも考えていますので、参考計算式等を教えて頂くと、助かります。

  • 金属切削加工品の温度変化による寸法について

    切削加工部品の温度変化による寸法変化について教えてください。 当社では加工しておらず、サプライヤー様で加工している製品です。 材料はSUS304、CNCでシャフト形状に加工している製品の径寸法です。 切削加工後(加工熱がある為、プラス目)、と弊社入荷時(数日後)で径16.00の箇所の寸法が、約10μm変化します。当然加工直後は熱を持っている為、大きめにでるのですが、正確に測定する為には、恒温室に1日程度保管する必要があるのが現状です。しかしながら実際の現場では段取り後に1日も恒温室に置いて、測ってから加工スタートというわけにもいかず、その場で計っているようなのですが、当社に入った際にはマイナス目寸法でNGとなってしまいます。サプライヤーでも検査しているのですが、無理やり公差内に入れて合格にし、リリースされてしまっております。 材質や加工率から膨張率を読んで、加工するのがノウハウだとは思うのですが、加工業者様からアドバイスがあれば、ご教授いただけないでしょうか。 正直なところ、何十年も加工している材質なのだから、寸法変化を読んで加工する事が当然と思うのですが、そういう簡単なものではないのでしょうか。工程内で検査している作業者は製品がアツアツな事に疑問ももたずに測ったと言っている為、問題外と言わればしれまでですが。 今に始まった問題ではないので、一般常識的な方法があると思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • NSSC180というステンレスの加工

    ステンレスで代表的な存在はSUS304だと思いますが、いろいろ調べていった結果磁石につくステンレスでSUS430に近い存在のNSSC180という材質を見つけました。 メーカーのカタログではかなりいいことだけ書いてあるんですけど、実際のところどうなんでしょうか? いろいろな数値が並んで表示されてても良くわかりません。 実際に加工されたことのある方教えてください。 SUS304の加工については大体のことは理解できるのでSUS304と比較してもらえるとわかりやすいです。 比較するポイントは ?穴(ドリル)加工について ?エンドミル加工について ?レーザー加工について ?プレス加工について ?溶接加工について この5点になります。 よろしくお願いします。

  • SUS420J2丸棒のインサート成型にて

    SUS420J2の丸棒(D4.0)の先端にPOMを成型する型での質問です。 成型する樹脂は丸棒の先端(20mm程度)のところに、D11×L20程度です。 この金型で成型したトライ品が上がったのですが、SUSの光沢がなくなり白く曇った状態になってしまいました。(金型との干渉によるキズのようなものではなく、鏡面だった素材の表面が白く曇った状態です) SUS丸棒には防腐剤として『クリューバーA20』という錆止め潤滑油が塗布されております。 成型屋さん曰く、脱脂は行わなかったとの事ですが原因は脱脂を行わなかったからだけでしょうか?型の温度は50度程度との事です。 また、丸棒の長さは160mm程度なのですが適した脱脂方法についてもアドバイス願います。 宜しくお願い致します。

  • 吸水率と線膨張係数

    樹脂成形部品において環境温湿度が上昇した場合、部品の寸法変化量は線膨張係数(温度)によるものと吸水率(湿度)によるものを足したものになるのでしょうか?それとも変化量が大きい要因で決まるのでしょうか? よろしくお願いします

  • ポリアセタールの加工歪み除去

    ポリアセタール(POM)樹脂1m長をSUS平角棒とバネを介してネジ止めし、温度に影響されず、樹脂表面の真直度を0.10mmとして使用している。 しかし、樹脂の加工時の歪みによりPOMにそり(変形)が出ている物がある。 樹脂の焼鈍は出来るのでしょうか。 経時で変形する物でしょうか。

  • 端子のメッキについて教えてください

    インサート成形で製作する電子部品なのですが、インサート端子に使用するメッキが樹脂成形する際に、流れて(融けて?)、樹脂表面にメッキくずが混入してしまいます。 メッキ成分の問題でしょうか? 端子材質:銅C2680-1/2H メッキ:銅下地 1μm     錫100%メッキ 58μm (鉛フリーが条件なので錫100%メッキ仕様です) 樹脂部分材質:PPA(アモデル) 樹脂温度:成形機ノズル先端部で300℃ 成形金型温度:150℃ 端子は母材にメッキ後、プレス加工にて曲げ、切断(フープ材) 困っています。どなたか良い対処方法を教えてください。御願い致します。

  • SUS304Lパイプ内径Rc1/2ネジ加工

    SUS304L 3/4パイプの先端を1/2にプレスした素材のNC旋盤 内径ネジ加工でチップの破損が多く困っています。 ホルダ-、チップの材質、加工条件のアドバイスをお願いいたします。

  • スピニング加工時の力

    初心者な物で教えて下さい。 スピニング加工機で材質SUS430相当(フェライト系)で板圧0.8?のワークを マンドレル角度約45°で長さ20?くらいを絞り加工するのに必要な力が分かれば 教えて頂けませんか?プレス加工で行った場合は1.4トンでした。 また公式もしくはおおよその考え方が分かれば教えて下さい。