• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘッダー加工とは)

ヘッダー加工とは?異なる工法での加工方法について

このQ&Aのポイント
  • ヘッダー加工とは、Φ6×t30程度のものを加工する方法です。
  • ヘッダー加工は切削加工とは異なる工法であり、装置の動きなども異なります。
  • 製作指示に<ヘッダー加工>と記入されている場合は、必ずその工法を用いなければならない意味合いがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

一番一般的なヘッダー加工(ねじの頭部成形)は以下のサイト内の動画のようになります。 http://www.neji.org/flash.files/flashmenu.html/ また、ヘッダー加工の方が量産には適していますので、先々の量産を見越してのヘッダー加工の製作指示の場合は従われた方がいいとは思います。若干ですが、切削品と形状等が変わる可能性もありますので。

参考URL:
http://www.sakamura.org/japanese/whatisformer/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 ヘッダーというネーミングはヘッド部分を 叩くからヘッダーなのでしょうか?など ワクワクしながら参照しています。 フォーミングという概念の中のヘッダーなの ですね。繊維切断の差などは強度上重要の 様子で・・・ イメージを掴みあぐねていた自分にとって 提示頂いた、動画・参考URLは驚異の情報で 筆舌尽くしがたい感動を覚えています。 地道な調査ではなかなかたどり着けそうにない 情報をこんなに瞬時に提供頂いて申し訳なく、 そして大変感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ねじあさいです。 たしかに高速のヘッダーの場合、プレスのように押しつぶすという感じより、叩くという感じの加工に近いですね。が、それが名前の由来かどうかはさだかではありません。すみません。。 ちなみに、下記に機械の紹介がのっています。 http://www.pureweb.jp/~koubou/shoko/kengaku/nejiasai2.html なお、実際の製造動画は以下からご覧になれます。ご参考までに。

参考URL:
http://www.nejikouba.com/setubi.htm
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスいただきましてありがとうございます。 内容の濃い情報を教えて頂いて本当に嬉しいです。全くイメージできずに悩んでいた頃と今とでは全然違います。おかげさまです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1紅生姜です。 通常冷間です。 塑性変形ですから、硬い材料+大きな形状ならば熱間となります。材質と成形形状がわかれば、冷間もしくは熱間がある程度はっきりします。 φ6X30とのことですから、#1 nejiasaiさんの動画にあるようなリベット型(ボルト型)の冷間ヘッダーと推察します。 ちなみに#1 nejiasaiの動画はスゴイですね。 私も「筆舌尽くしがたい感動を覚え」ました。

noname#230358
質問者

お礼

お教えいただき有難うございます。 冷間と熱間の別れ方がなんとなく 分かってきました。 「通常冷間」 そういうものなのですね。 お教えあり難く、十分に参考にさせて頂きます。 (nejiasaiさんの紹介動画の凄さを同感できて 嬉しいです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ざくっと言えばプレスによる塑性変形加工です。 URL参照ください。 http://www.nejijapan.com/manabi/manabi/vol7.htm http://candix.jp88.com/headerkan-kakouki.htm 形状自体が切削加工でできればそれでもいいと思います。 通常のプレス加工と切削加工の比較と同じで、 ・加工時間(加工費) ・材料歩留(材料費) ・生産数量 での善し悪しも考える必要があります。 冷間(常温)ヘッダーなら、加工硬化が入りますので、塑性加工部分は切削品と比べて高強度になっています。その点も仕様として考慮せねばなりません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 プレス方式とは全く知りませんでした。 量産方向でコストダウンに比較的向いている 印象ですね。 図面上、単に<ヘッダー加工>とされている 場合、おっしゃられる 冷間ヘッダーの事を いっているのでしょうか? 冷間ヘッダーというのは<冷間でないヘッダー?>に対してごく一般的な工法なのでしょうか?または冷間の方が特殊なのでしょうか? 掘り下げて申し訳ないですがもしよろしかったらお教え願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バーリング加工について

    ご教授いただきたいことがありますので掲載いたしました。 協力工場様にて板金プレス加工していただいている部品で、バーリング加工の指示をしている「部品A(SPHC t2.3)」と「部品B(SPHC t3.2)」と「部品C(SPHC t3.2)」があります。 3つともプレス金型にて製作していただきました。 個数は各々200個です。各10個検査のため抜取りました。 板金Aは、バーリング加工の立ち上がり外側端面がギザギザと歯車状の仕上がりなっています。 板金Bは、バーリング加工の立ち上げの穴の内側上方向にバリ状の突起が発生しています。 板金Cは、板金Bと同程度の寸法位置ですが奇麗な仕上がりになっています。 板金Aと板金Bの状態になる原因は何が考えられるでしょうか(加工精度の悪さ、図面指示の悪さ)? 板金Aと板金Bは、不良品と考えて返品、再製作を指示していいモノなのでしょうか? 図面には、バリ、カエリなきことと注記にて指示をしています。 ご返答いただければ幸いに思います。 お力をいただきたくお願い申し上げます。

  • ユニファイネジの加工について

    表題のめねじ加工について教えて下さい。 S45C程度の材質に対しての加工指示で「15/16-16 UNJ-3B」とあるのですが下穴をあけた後、どのようにねじ切り加工をすればよいでしょうか? 手元にはタップと切削バイトのメーカーカタログがあるのですが、調べ方もよくわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 面祖度と加工公差の関係は?

    切削加工において、例えば±0.05mmの加工公差を指示する場合、面祖度はどの程度必要なのか、教えてください。Rz50と指示するのは、粗さの幅≒公差となるので、よろしくないということでいいのでしょうか?

  • SUS304の平面加工

    SUS304の平面加工について質問します。 材料サイズは、□1400mm 板厚35です。 板厚公差は、0-0.1 表面粗さは、Ry1.6です。 板の反り0.5mm 荒加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 仕上げ加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 工具の動き、切削幅が工具径の何%が良いのか? 今の工具、加工方法では、工具のチップの損傷により とても加工出来そうにありません。 ある工具は、 T社製 TME4408RB M社製ASX445 があります。 加工実績は、 M社製ASX445の工具を使い ウェット加工、切り込み1mmで 4000mm持ちません 答え、アドバイスお願いします。

  • 扇形素材の加工に適した治具

    Ф305×35tの扇形材料をФ300×30t(扇形角度120°)に加工するにあたり、今後、量産の予定もあるので、取り外しが容易にできる、何か良い治具を製作しなければと考えているのですが、バイスなど使うのが良いのか、また、どの様な治具を使用すれば良いのか、知恵をお借りできればと思います。 材質はCu・加工内容は、外周加工と両面切削加工・Ф8貫通穴×6箇所加工です。 銅板です。まず扇形に切断します。その後エンドミルにて外周加工を行う予定です。量産と言っても一回に20個~50個と言ったところでしょうか。

  • なぜ板金加工は安価なのでしょうか

    漠然とした質問で申し訳ありませんがぜひご教示願います。 よく板金加工は安価な加工方法だと耳にするのですが、 どうしてなんでしょうか?わかりやすくお願いいたします。 いろんな視点からご回答頂けるとありがたいです。 塑性加工やせん断加工はなぜ早くて安いのでしょうか?(切削と比べて) ?値段 設備費、装置のメンテナンス費、消費電力費、加工エネルギー、消耗品費、作業工程数、その他 ?速度 段取時間、塑性加工やせん断加工の材料力学からの観点、その他 などからも教えて頂けないでしょうか。 以前せん断変形は理論値より非常に少ないエネルギーで行われ、 それは原子の動きがシャクトリ虫のような移動によるからだと 耳にしたことがありますが本当ですか?

  • NC旋盤での絞り加工

    お世話になります。この度未経験な仕事が入り悩んでいます。 当方の会社の設備はNC旋盤、MCで、切削加工を行っています。 今回、お客様から製作検討の依頼で切削加工ではなく、絞り加工?塑性加工?カシメ?的な依頼が来ました。 材質は真鍮で筒の中にコインフィルターを入れ、筒の口の部分をつぶしてフィルターを固定する、というものです。 真鍮の加工自体は問題ないのですが、フィルターを入れてカシメを行うのが問題です。プレスではシワが出てしまうので、塑性加工?みたいなことと考えています。 そこで、NC旋盤でなにかしらの工具で絞り加工を行いたいのですが、工具はどのような物がよいのでしょうか? 絞り加工の映像をみますと、ローラーみたいな物でやっているようで、材質は不明です。自分でローラー(コロ 金属製S45C)を製作してトライしてみようかとも検討中です。 または、なにかしらの金属でただ押して塑性加工してみようかとも・・・。 NC旋盤でカシメなど経験されている方等のアドバイスをいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 銅のねじ切り加工 加工面不良

     初めて質問させていただきます。銅のねじ切り加工で、外径・内径共に回転数・切削液の当て方と色々と変えてテストしてみたのですが加工面がボサボサになり綺麗に仕上がりません。使用用途としては金型製作の為の電極作成になります。アドバイスお願いいたします。  加工条件は以下のとおりです。 ・チップはタンガロイの16ERA60で材種は超硬(TH10)です。 ・加工機の本体はオークマでLCS-15、NCはOSP-E10Lです。 ・切削速度は500~100m/minがカタログ記載になっていた為、色々試しました。 ・一回の切り込み量もφ0.3~0.05と色々試しました。 ・切削液はスプレー缶を加工面に直に当てています。 使用プログラム (M50×P0.75 切削速度180m/min) N001 (NEJE-G-M50×P0.75) N100 G50 S1500 N101 G00 X500 Z500 N102 X120.00 Z075.00 T080808 S1174 M03 N103 G33 X048.82 Z045.00 F0.75 M23 N104 G00 X500 Z500 N105 M05 N106 M02

  • 型彫放電加工を使用する際の型設計について

    射出金型設計の初心者です。 自分達は型彫放電加工を用いた型製作を 行った事がありません。(切削加工のみで行っていました) 今後、型彫放電を使用した型を作っていこうと考えていますが、 型の設計の仕方がわかりません。 切削加工のみの設計と同じ様に、型の設計をすればよいのでしょうか? (クリアランス・型の割り方等) 何か型彫放電を使用する際は、特別な型設計テクニック・ノウハウ等は あるのでしょうか?? ※電極の設計の仕方ではありません。 ご存知の方、すみませんが教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 丸いパイプの曲げ加工

    SUS製のパイプ曲げ加工部品を検討しています。 φ22(t1.5)のパイプを端から1mのところでR3050程度で曲げてある機構部品を製作したいと考えています。曲げた先は120mm程度で切断します。 このような加工は一般的でしょうか? パイプのメーカーさんは下記です。 白銅? 304HL丸管 商品コード304805 φ22×t1.5