• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:P板 調整部品取り付け端子を捜しています)

P板の調整部品取り付け端子を捜しています

このQ&Aのポイント
  • P板にリード抵抗などを取り付けられる端子を捜しています。P板の厚みは1.6で、端子の取り付け穴は1.2です。
  • マックエイトの調整部品取付用端子は、穴径に合うものがありませんでした。皆さんは同様の問題に直面したことがありますか?
  • ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

部品サイズ、穴径などが分かりませんが、 ICソケットなどをカットして使えませんか スペースが十分にあればゼロプレッシャーなら便利です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 しかしICソケット等いろいろあたってみましたが 今のところ見つかっておりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シールドケース用のアース端子探してます

    よく高周波アンプ等のシールドケースに使われるアース端子を探しています。 秋葉原で探したのですが見つかりませんでした。 高周波アンプ等の電源端子(貫通端子等)の脇にある、金メッキされたチェック端子形状の物です。基板用はマックエイト等でよく有りますが、ケース用は売っていませんでした。 形状はマックエイトのチェック端子に良く似ているのですが、取付け面がオスねじになっています。 解る方教えてください。

  • リード部品とチップ部品

    リード部品とは何なのでしょうか?チップ部品はいわゆるコンデンサや抵抗と思うのですが、違いがよくわかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • アクリル板に取り付けられる衝撃吸収部品(ダンパー)を探しています。

    アクリル板に取り付けられる衝撃吸収部品(ダンパー)を探しています。 図のように1辺30cmのアクリル板を2枚、30mm~40mm程度のすき間を空けて四隅で固定したいと思います。 このとき、アクリル板に力(衝撃)が加わったときに5mm程度間隔が縮むようにしたいのです。 図の赤い部品です。 大きさや形状はべつに図の様な形でなくてもかまわないのですが、 ・ネジ止めで固定できる ・5mmほど伸縮できる 2点が条件です。 (長いネジでスプリングを通すという方法は、アクリルの穴の中でネジが動くときに割れると思いますので) このような部品を探しているのですが、ありそうで見つからず困っています。 どなたかご存じの方があれば、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 板とバインディングの調整どこでできますか?

    ボード歴5年、一度もきちんと調整?をしていません。 当時も「自称ボードに詳しい」知人に板とバインディングの取り付けをお願いしました。 その事が今になり心配になり、もしかして自分に合っていないのではないかと思い始めています。 近くには「オーソリティー」「タケダスポーツ」があります。 ですが、商品をかわなくても調整してもらえるのかわからないし、 料金もかかるのか不安です。 スポーツ店で無料で見てもらえるものなのでしょうか?

  • 電源ユニットのP2端子って・・・?

    VAIO MXRS3Rを使ってるのですが友人にRZの電源ユニットをもらったので交換しようとしたらケーブルの数が足りなかったので元に戻しました。 そのときになぜかP2と書いてある茶色のコネクタがどこに差すのかわからなくなってしまい困ってます・・  このP2端子は3極?穴が3つの小さい端子です。どこに差すものなのか教えてください。

  • 4端子測定について教えて下さい。

    4端子測定は電流を流すためのテストリードと電圧を測るためのセンスリードを別にすることで、 電圧計に流れる電流量を減らすことで、電圧計に流れる電流による誤差をなくすというものですよね? これを見て思ったのですが、2本のセンスリードは2本のテストリードの間に配置しなければならないのでしょうか? もし間でなかった場合、何を見ていることになるのでしょうか? それと2本のセンスリード間の距離によって、試料の抵抗値が異なるつまり電圧値も異なるということはセンスリード間の距離が分かっていないと抵抗値を出すことが出来ないということなのでしょうか? この3点よろしくお願い致します。

  • この部品の名前は?

    ウィッグなどに付いていて穴に差し込んで調整するようなフックなのですが、この部品の名前はなんというのでしょう? また、この部品は手芸店に売っているでしょうか? この部品に変わる部品・アイディアがあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • リード形の電子部品が今でも使われる理由

    抵抗やコンデンサ等の部品には、大別してリード端子形とチップ形があると思いますが、今でも片面基板で挿入部品だけを大量に使用した基板があると思います(特に、大量生産する製品に多い気がします)。 発熱が多い等の理由があるならわかりますが、チップ部品ではなく挿入部品だけを大量に使うメリットはあるのでしょうか?チップ部品の方がコスト(価格や実装費など)が安いというイメージがあるのですが。 以上、よろしくお願いします。

  • リード部品 溶接手法について

    [繰り返しの質問ですが、画像を貼付したかったので再投稿します】 リード部品 溶接の種類について まず、英語でMF weldindとは抵抗溶接の事でしょうか? またimpulse溶接とはインパルス溶接でしょうか? 以外2条件あるリード部品の電極とリード線との溶接にはどの溶接工法が適しているのでしょうか? 添付リード部品画像の赤丸部分の溶接手法についてになります。 よろしくお願いいたします。 条件1 リード部品の電極の種類:Cu リード線:Cu Sn 条件2 リード部品の電極:FeNi リード線:Cu Sn

  • トグルスイッチON-ON-ONについて

    3極双投でON-ON-ONとなるトグルスイッチを 探しています。 サイズの小さいものはあったのですが、 探している取付板の穴径が12.5φのものは 見つかりませんでした。 ON-ON-ON構成はミニサイズばかりなのは なぜでしょうか? また、 取付板の穴径が12.5φのものはありませんでしょうか。 すみません、2極でした。よろしくお願いします。