• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フェイスミルの仕上り面)

フェイスミルの仕上り面について困っています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんわ。 油を塗ってみて下さい、少しましになると思います。 SS41は、白濁色になりやすいです。 サーメットは、少しテカリが出ます。 キリコの排出性が悪いと、フェイスミルの内側で巻いたキリコが悪さをしたりします。 チップのつけ方が不均等でも、同じような事になります。 チップが溶着してなければ、ハンドラッパー等で、サッと撫でてやると、綺麗になる事があります。 一度試してみて下さい。 でわでわ

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 また、お礼が大変遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます。 油を塗っての切削ですが、汎用機の時にはそのようにしていたのですが、 マシニング(フルカバー)だと、扉を開けて油を塗るということを思いつきませんでした。 ドライ加工の仕上げとして試してみたところ、 表面に光沢が見られ、汎用機の仕上げ面よりきれいにあがっている気がします。 ハンドラッパーでの刃潰し(?)は試してみたところ、あまり変化が無かったのですが、 私のやり方(刃の先端を軽く撫でた)が本当に良いのかが不明ですので、何とも言えません。 もう少し研究してみようかと思います。 ただ、あーでもない、こーでもない...と大量に削っているものですから、大分刃も磨耗してきたようで、仕上げ面も良くなってきたように感じています。 そういう意味では新しいチップのときにハンドラッパーを使うのは有効なのかなと思っております。近々にチップを変えて見るつもりなので、またご報告させていただきます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • フェイスミルやカッターなどの切削

    フェイスミルやカッターなどの切削方法について質問です。 フェイスミルやカットなどは底面削りが主だと思いますが、このよう工具の場合ダウンカットやアップカットなどは考慮しなくても工具寿命などにそこまで影響は無いのでしょうか? 某企業などからも加工動画などは沢山出回ってますが、往復切削しているところもよく見かけます。 私自身、加工経験がまだ浅いですが汎用で加工していたということもあり、キリコが飛んでこないような削り方をしておりました。そのため一方向の削り方しかやってきておらず、往復で削ることに不安を感じます。 最近はマシニングセンターで加工する機会が増え、往復でもいいならかなり作業性が上がるので知りたいです。 よろしくお願いします。

  • フェイスミルについて

    フェイスミルの仕上げ面についてご意見をいただきたいと思います。 これまで、シャンク型Φ80を使用しておりました。 たまたま来社してきた、切削工具メーカーの人に、アーバー型とシャンク型ではどちらが仕上がりがいいのかと、聞いてみたところアーバー型のほうが断然きれいに仕上がるといわれました。 理由としては、アーバー型はホルダーに直付けする方式なので、剛性、振れ等に強いとのことでした。 シャンク型でもきれいな面仕上がりではあったのですが、さらに良くなるのであればと思い、同径のアーバー型のフェイスミルとホルダーを購入してみました。 シャンク型とアーバー型は同一メーカーの同一型式、同一チップ材質です。 シャンク型での面の仕上がりはきれいに仕上がっていたのですが、アーバー型にしてみたところ、若干白濁したような面仕上がりになってしまいました。 切削条件はメーカー推奨値を元に色々と試してみたのですが、シャンク型のときのようにきれいに仕上がりません。 切削条件等くわしく記載したほうがいいのかもしれませんが、そもそもアーバー型とシャンク型では、どちらがきれいに仕上がるのでしょうか?

  • カッター加工で6.3S

    こんにちは。 平面切削加工で、正面フライスやフェイスミル等のカッターを使用して加工面の表面粗さ6.3Sを出すことは可能なのでしょうか? 加工するのはSF590A材で、1400×280の面を東芝機械の横マシニングセンタBTD13Rを使用して加工する予定です。 上記のような加工に適した工具、或いは加工条件等で皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。 先日、東芝タンガロイよりφ200の超仕上カッター(NMS09)を借り受け、メーカー推奨値の加工条件にて試験加工を実施しました。 その結果、面の仕上り粗さはRz0.21.8に仕上り、カッターパスのオーバーラップ部分の段差及び、M42のネジ穴が8箇所あることによる断続切削に関しても全く問題ありませんでした。 これで本番加工のめどがつきました。 アドバイス頂いたHikaruSai氏、iohn氏に御礼申し上げます。

  • 平面加工おすすめフェイスミル

    工具メーカーは色々ありますが、みなさん御意見お聞かせ下さい。 鋳物(FC)の平面加工におすすめのフェイスミルを教えて下さい。 条件は以下の内容です。 ・仕上げ加工(荒加工後) ・面粗度25z ・仕上げ代を0.5ぐらい(荒と仕上げが同時加工ではない為) ・8コーナー使えるチップ式(経済的) ・Φ63~Φ80ぐらいのサイズの工具 ・CBN系のチップは使わない ・チップ枚数は5~6枚ぐらいにしたいです。 ・できれば切削条件も考慮して下さい。 只今、住友(イゲタロイ)とサンドビックを検討しています。 サンドビックが良いな知っていますが、値段がちょっと割高ですよね? フェイスミルってどこのメーカーが強いと思いますか? 皆さんの会社ではどこのメーカーを使っていますか? おすすめのメーカー等、御意見お聞かせ下さい。 イスカルは、いまいちでしたね~。

  • sus304面加工について

    sus304に、フェイスミルで面加工するときの切削条件を教えてください。 チップが欠けてうまくいきません。 数物の加工が多いので、出来るだけチップを長く持たせたいと思っています。 チップ素材の選択、加工方法、切削条件 等を 教えてください。宜しくお願いします。

  • SUS304工具寿命について

    はじめてお便りします。 SUS304板材を何とか切削しています。 SUS304板材切削に使用するフェイスミル、エンドミルの工具寿命について教えてください。 1)機械 立型マシニング   工具 12Φバイオレットラフィングエンドミル   切り込み5mm8mm程度(ポケット加工)   カッタ-オフセット70%(ダウンカット)   切削油剤 水溶性 2)機械 立型マシニング   工具 80100Φフェイスミル   切り込み2mm(面粗さ2山程度)   カッタ-オフセット70%   切削油剤 水溶性又は、ドライ 工具メ-カ-、切削条件等皆様と違いが有ると思いますが、とのくらいの切削距離(周長)で工具交換をしているか教えて下さい。

  • アルミのフェイスミル加工について

    アルミ(A7075)の板材(約300×400×200)に部分的に鋳物(FC250)がはめ込まれているワークへの平面加工なのですが、特に仕上げ加工時、アルミのみの部分については全く問題なく加工できるのですが、鋳物がはまっている部分にカッタがくると鋳物の切り屑を引きずる様な傷が付いてしまいます。現状、スローアウェーのダイヤチップ(PCD)やK種超硬チップ(アルミ用)を使用して、あらゆる切削条件や加工方法を試みてみましたがどうしてもうまくいかなかったので、条件調整では無理だと判断しました。こういったワークへの何か良いカッタ(チップ)や加工方法等のご教授をお願いしたいです。宜しくお願いします。

  • CBNチップについて

    NC旋盤で、焼入れ材の加工をしています。 YXM-1~-5、SKH-51~-55などで、HRC63~65ぐらいです。 荒加工で超硬チップを使っていますがクーラント(水溶性切削液)を使ってい ます。 フライス加工ですが、超硬チップでの荒加工はエアーのほうが断然持ちが 良いと思うのですが、焼入れ材ではどうなのでしょうか? 仕上げのチップで、CBNを使っています。 こちらはクーラントかドライ加工どちらで加工すればよりよい仕上がり面に なりますでしょうか。あとCBNチップの持ちとかもアドバイスして いただければ助かります。 なにぶん素人ですので詳しい方にご教授願います。

  • フェイスミル加工の周速と送りについて

    はじめまして、マシニング経験6ヶ月の初心者です。 加工素材はSS400、寸法240*350 t=31.8 (素材の真ん中に93パイの穴有) この素材にミル加工で厚みを30に仕上げたいのですが、現在テーブル上、バイスで留め、切込1.8 周速190 送り0.2で加工してますが、加工表面が二つ山の処、白くすじが入り困ってます。 最初は切込0.9 周速250 送り0.48で加工しましたが93パイの場所でビビリがはいりました。 ミルは125パイで、チップはリサイクル品でサーメットより軟らかい (マシニング購入前は汎用フライスで加工していましたが、その時と同じ速度で加工したのですが・・・当時は綺麗に仕上がりました。) 宜しくお願いします。 マシニングはBT40です。 250回転の間違いでした。 機械は昨年購入したばかりなので精度はあると思います。 月曜日に早速やってみます。 ありがとうございます。

  • 約24時間の銅切削で油性クーラントにより黒色腐食…

    約24時間の銅切削で油性クーラントにより黒色腐食かなりの深さ溶解 こんにちは、とある金型加工メーカーですが最近新しくマシニングを入れましてパワーアップしてガンガン加工をしてましたところ、鉄は問題なく綺麗な仕上がりです。そして今回銅を加工したところ、ものすごい黒い色腐食がはじまり加工仕上がった後その黒いものを除去するとボコボコに腐食の跡が残っていました、凹凸約0.02~0.05はあろうかと。これはマシンに新しく入れた油性切削油が原因かと思われます。しかしなぜ油性なのに?と不思議に思います。こんなことってあるのでしょうか?油になにか混ざってるのでしょうか?油店に問い合わせたところいまだ返事はありません。切削のみならずマシンまで逝ってしまうのではと、心配しています。なにかいいアドバイスありましたらお願いいたします。