• 締切済み

電圧表示

センサから出力された電圧値を表示機により表示させたいのですが、センサからの出力値と表示値を比べると表示値の方が下がってしまいます。出力値=表示値になるようにするためにはどうしたら良いでしょうか? ちなみにセンサと表示機の間は30mのケーブルでつながっています。 まったくの素人で困っています。 よろしくお願いいたします。 追記します。 センサは車積のセンサです。詳しい型式などはわかりません。 油圧の圧力値を電圧値で出力するセンサで、(0+5V)の出力です。 テストでパワーソースの出力を表示させたとき、30mのケーブルをつないだ状態でも 表示値と出力値(パワーソースからの)に誤差はありませんでした。 ですので校正に問題はないと思っています。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

 センサはどのような信号を吐き出しているのでしょうか? アナログ? PWM?  細かい話になるのですが、直流の測定と、交流測定とはまったく考え方が変わってきます。交流の場合はインピーダンスという虚数成分の抵抗(リアクタンス)も考えなければなりません。おそらく、この虚数成分が悪さをしているのだと思います。  直流測定で問題がなくても、問題は信号が上下に動く(=交流的)信号は、出力の振幅(ゲイン)が下がってしまいます。特に30mもケーブルがあれば、インピーダンスも大きくなって、より出力が落ちてしまいます。  対策としては、オペアンプなどで増幅させることでしょうか。ただし、増幅器も周波数特性があるので、校正は慎重にしなければなりません。あと、ケーブルに乗ってくるノイズも考えなければなりません。  ちなみに、100MHz以上のスピードの信号を測定する場合は、素子だけでなく回路そのものにインピーダンスが現れ、「特性インピーダンス」も考慮する必要があります。 (↑かなり専門用語ばかり並びましたが、ヤフーなどの検索サイトでも探すことができるので、わからない単語はまず検索してみてください)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

MSツデー Mシステム社発行の雑誌(無料) 1995年9月号 vol.4 No.10(通巻41号)   工業計測の現状と動向 第1回 流量 測定(その1) http://www.m-system.co.jp/mstoday/MSTback/data/95/9/4.htm 以降の記事を順に読んでみてください 工業計測の歴史から最新理論及び応用まで平易に解説してあります 私はこの記事より分かりやすく解説してある書籍やサイトを知りません 一般の書店にある計測を解説してある書籍は発行初版が昭和**年なんていう 古文書ばかり たまに新しい発行年代のがあっても大学の研究者向けや一般工業向けには 実用化されていない(まだ市販されていない機器)超最新技術だったり リアルタイムで実用的なのはココの記事がベスト 先日回答した豆知識はこのMSツデーの1コーナーです 前置きが長くなりましたが 質問の”ノイズに強い電流信号”を一口で正確に答える事が難しいのでご容赦 強いて例えれば「AM放送よりFM放送の方が音質が良い」と同様 小難しい理論を考えるより実用化されて安定した機器を選択するほうが 良いのでは無いでしょうか? >「電流出力系変換器の出力端子からみた変換器の抵抗値は通常1MΩ以上で・・・」と >ありますが、これはどういうことですか?単純に変換器の(+)(-)出力をテスターで >計ったときの抵抗値ですか? この文は汎用性を持たせて書いてあるのでこの様な表現になってます 電圧出力センサー>--->電圧入力/電流出力変換器>--->電流入力表示器 であった場合で4-20mAレンジなら 電流出力ユニットから20mA(フルスケール)出たとする 電流入力表示器の入力抵抗は一般的には1MΩに250Ωを並列に付けます 250Ωと1MΩでは4万倍の差が有るので1MΩは誤差の範囲内で無視 したがって入力抵抗は250Ωとなる 250Ωに20mA流れるとV=250×0.02=5V 250Ωに4mA流れるとV=250×0.004=1V したがって電流表示は1-5V入力となります

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは >電流信号タイプに変更することで誤差はなくなるのですか? >電流降下という単語は聞いたことがないですが、電流信号は降下しないのですか? 信号変換器メーカ M-system http://www.m-system.co.jp/Japanese/index.html ここの”計装豆知識”コーナーに計測のノウハウが詰ってます 豆知識その1 1993.9- の ”ノイズに強い電流信号”を読んで下さい その他に 旭計器 http://www.asahikeiki.co.jp/root/index.html  横河電機 http://www.yokogawa.co.jp/MCC/category3-3-11.htm

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Mシステムの"豆知識"読んでみました。 その中の文章で質問です。 ”ノイズに強い電流信号” 「電流出力系変換器の出力端子からみた変換器の抵抗値は通常1MΩ以上で・・・」とありますが、これはどういうことですか?単純に変換器の(+)(-)出力をテスターで計ったときの抵抗値ですか? 素人すぎる質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。Mシステムの変換機の仕様を見たのですが、 よくわかりませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは >テストでパワーソースの出力を表示させたとき、30mのケーブルをつないだ状態でも >表示値と出力値(パワーソースからの)に誤差はありませんでした。 のパワーソースってなんですか? 校正用信号発生器の事でしょうか? 校正確認手順 1 圧力センサの直近に圧力メータを取りつける 2 圧力センサのケーブルを最短に切って(多分センサから出ている線は1m程度でしょう)   そこまでの長さにして表示器を配線 3 表示器の端子からパラに電圧計を配線 4 手動ポンプで少しづつ圧力をあげて   圧力メータの表示値,表示器の表示値,表示器の電圧 5 つまり発信機,表示器にとって最良の条件で圧力を計測し直します 結果,どのような誤差が発生するのか?をグラフにとります 単純に比例するのかしないのかを確認 ここで比例しなかったり誤差が過大ならセンサ校正不良

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すでに装置がライン稼動しているため、アドバイスいただいた校正がなかなかできないかもしれませんが 検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは センサ及び表示器のメーカ&形式を返信して下さい 校正方法を教えて上げれます 因みに、電圧信号で30mも有ったらどこのメーカでもダメです 電圧信号で安定して送れるのはせいぜい23m以下 センサの出力信号は電流信号(420mA)タイプに変更してください もちろん表示器も420mA入力対応型 もし変更出来なければ電圧/電流変換器を間に入れてください

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼とともに、また質問です。 //電圧信号で30mも有ったらどこのメーカーでも駄目です。 //電圧信号で安定して送れるのはせいぜい23m以下 というのはどういうことですか?必ず誤差が生じるということですか? 電圧降下というやつですか?電圧降下への対策はないですか? //センサの出力信号は電流信号(420mA)タイプに変更してください //もちろん表示器も420mA入力対応型 電流信号タイプに変更することで誤差はなくなるのですか? 電流降下という単語は聞いたことがないですが、電流信号は降下しないのですか? センサの変更はできない場合、電圧/電流変換器を使うことになると思いますが 推奨メーカなどありましたら、教えてください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

それって,校正してないだけではないですか?!

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方からも同じような回答いただきましたので補足します。 テストでパワーソースを使って表示値の確認はしました。30mのケーブルがあっても入力値と表示値に誤差はありませんでした。 ですので校正間違いなどではないと思っています。

関連するQ&A

  • 電圧表示

    センサから出力された電圧値を表示機により表示させたいのですが、センサからの出力値と表示値を比べると表示値の方が下がってしまいます。出力値=表示値になるようにするためにはどうしたら良いでしょうか? ちなみにセンサと表示機の間は30mのケーブルでつながっています。 まったくの素人で困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 油圧圧力センサーの耐圧について

    一般的に油圧圧力センサー(圧力トランスミッター)の耐圧はどれくらい有るのでしょうか? 立て続けに壊れて困ってます  1 センサーメーカ不明(イタリア製らしい)   フルスケール圧力250kg/cm   4-20mA2線式 2 ケーブルラックにセンサー用ツイストペアシールドケーブル(0.5sq×2P)を敷設   ケーブル長は約30m   モータは22kwY△、3.7kwINV 同一ケーブルラック内を敷設 5 経験的に動力線からシールドケーブルを超えてセンサーが破壊されるほどの   サージエネルギーは動力ケーブルからは発生しえないと思っています   オシロスコープで観測する限りP-P1V数100kHz程度サージが載っています  6 油圧ポンプ圧力は220kg/cm(Pa表示では無くてPsi、Kg/cm表示の輸入機械)   リリーフバルブ230kg/cm   油圧センサー 250kg/cm 通常では油圧センサーのフルスケール値を超える筈など無いがウォータハンマー等で 油圧センサーの耐圧を超える圧力サージが発生しているのではないかと推測してます しかしながら油圧屋さんの意見では油圧回路ではウォータハンマーはありえない 仮に有った所でリリーフバルブで開放されてしまうそうです 長くなりましたが以上の条件でセンサーが壊れる推定原因は何があるでしょうか? 1 モータ動力線からのサージ電圧 2 油圧回路のウォータハンマー等での圧力サージ 3 それ以外   センサー形状は長野計器のトランスミッタKH77に似た物です ↓の長野計器製で似たような形状のセンサーの耐圧は定格の2倍と記載 http://www.kistler.co.jp/pro/pro_1/4095a.htm http://www.naganokeiki.co.jp/ センサー入力はPLC そのPLC入力端子で電圧を測定すると(1-5V入力250Ω)約6.7V センサー内部回路はCPUなど無くてアナログ回路であると推測 また、圧力検出素子が耐圧オーバで故障し 故障した時点での圧力値を出力し続けていると憶測すると掛かった圧力は350kg以上

  • RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差

    RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差 RC直列回路に2Vの方形波を入力したのですが、出力波形は1.2V程度までしかあがりませんでした。 オシロスコープで波形を確認したのですが、どうやらオシロスコープの入力インピーダンスに関係があるようです。 入力インピーダンスを1MΩとして入力波形と出力波形に差が出た事を考察しなければならないのですが、いまいちよくわかりません。 どうやって考えていったらよいのでしょうか?

  • 校正証明書とトレーサビリティー証明書

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 私、設備の電気制御設計に携わる者です。 ISOの関係でセンサー(油圧、サーモカップル)や表示器を校正証明書付き、トレーサビリティー証明書付きの物を選定します。 センサーや表示器に型式として、校正証明書やトレーサビリティー証明書付きがある物は校正証明書や体系図など書類として頂けますので、それをお客様に提出しています。 そこで質問ですが、センサー入力を直接PLCに取り込んで、タッチパネルに表示させる場合、校正証明やトレーサビリティーの考え方はどうなんでしょうか? 三菱なので、温調器ユニットやA/D変換ユニットで入力を取り込みます。 A/Dだと、センサーのレンジに合わせて、ラダーで計算式を組んでタッチパネルに表示します。 PLCの型式として、校正証明書やトレーサビリティー証明書付きのものは存在しません。三菱の代理店の営業は校正証明書とトレーサビリティー証明書は出せますよと言っています。本当でしょうか? ISOの要求『校正=表示が正しい。トレーサビリティー=校正の方法が国際機関の基準となる機器に紐付けされている。』を考えると、入力をPLCに取り込んで、タッチパネルに表示させることは改ざんがいくらでもできるので校正証明書やトレーサビリティー証明書の発行は無理があると思うのですがどうなんでしょうか? 表示(タッチパネル)に関しては関与してないので、入力は証明書が出せると言う事なのでしょうか? その場合、表示の校正証明とトレーサビリティ証明はどのようにして証明書を発行すればよいのでしょうか? また、私の会社の品質保証部が校正証明とトレーサビリティの証明書を作れば、ISOの審査を通す事が出来るのでしょうか? 制御設計でISOに詳しい方がいましたら回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 油圧プレスの圧力校正について

    現在、油圧プレスを使用し製品の成形を行っております 先日、客先の工程監査を受けた際に、プレス設備(タッチパネル内に表示されているデジタルゲージ)の油圧表示に関し指摘を受けました 指摘を受けた内容は以下です (1)設備上で表示されている数値は何を持って適正なのか? (2)油圧センサーの校正はどうしているか? 一応、プレスメーカーに(1)の件について確認をしたところ、ポンプ出力とピストンの径(面積)の計算から算出し表示に反映していると回答がありました この見解以外に別の意見や、(2)に関しどの程度の間隔(校正期限)で実施するのが一般的なのでしょうか? ご意見お願いします

  • 高電圧用のコネクタを探しています。

    耐圧試験機などによく使われている,ジャック式のコネクタを探しています。 ある機器(耐圧試験機とよく似た構造のもの)からAC7000V,100mA程度を出力するのですが,どうしても出力する外部ケーブル(その機器から印加しようとしている機器まで)は別ものにしなければならない仕様になったのです。 接続部の端子部分が露出しない構造の(磁器などで絶縁されてるような)コネクタを販売しているメーカー,型式などを知っていらっしゃる方は,ぜひ,回答をお願いいたします。

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?

  • 誘導電圧の対処方法

    皆さんのお知恵拝借させて下さい。 センサの入力回路で小型リレーを使用しています。リレー:MY2N,G2R-1-SN AC200V。センサはリミットスイッチ、光電、近接スイッチ等です。 リレー盤からセンサまでは多心ケーブルで長さは100~150m位あります。 センサ電源を入れるとセンサは動作していない状態でリレーコイル電圧が30V~100V範囲の電圧が測定され、コイルからうなり音が出ています。 センサを動作させるとリレーは正常に動作します(ON-OFF)が、コイルの温度上昇が気になるし、寿命にも影響するのではと心配します。 いまは電圧を測定しながら適当な容量のスパークキラーを使っていますが、他にいい方法がないかと思い投稿しました。

  • 高周波電圧計

    日頃、1年に1回周期で出力電圧値を校正している超音波発振基板があります。 今まではデジタルオシロスコープで波形を表示させて電圧値と周波数をチェック及び修正しています。 それを日々チェック出来るようにと指示が出ました。 日々チェックとなると台数が多いので(約200台)派遣の素人にやってもらわねばなりません。 私の案として高周波電圧計のようなユニットを設備に設置又は組み込もうと思っているのですが、なかなか適当な物が見つかりません。 仕様は下記の様になってます。温度コントローラーみたい又はパネルメーターみたいなもので高周波電圧を計測出来るものを知っている方がいましたら教えてください。 周波数 60KHz~150KHz 電圧 5V~25V 計測時間 2分以下/日 波形としては一定電圧のサイン波です。 測定したいのはピークtoピーク電圧です。 すみませんが、明日から出張ですので返答・お礼は火曜日以降になります。 計測精度を記入し忘れていました。 0.1V単位で読めれば十分ですので±0.1V以下が希望です。 再度訂正です。 パネルメーターのLEDバー表示でしたら0.5V単位の表示でも問題ありません。 よろしくお願いします。

  • ラムコ外気温度計の温度表示トラブル

    ラムコ外気温度計を中古で購入し配線しましたが温度が表示されません。赤=IGN、,黒=アース、黄=イルミ、白及び青線の入った白ケーブル2本をセンサーへ配線しました。電圧はかかりますし、イルミもOKです。センサーはなかった為市販のサーミスタ(10kΩ)を取り付けています。メーターの故障でしょうか、それともセンサーが合致しないのでしょうか?センサー自体は他のデジタル表示機で表示することを確認済です。どなたかご存知の方、御教授方よろしくお願いします。