油圧プレスの圧力校正について

このQ&Aのポイント
  • 油圧プレスの圧力校正に関するポイントを解説します。
  • 油圧プレスの適正な表示数値や校正方法について説明します。
  • 油圧プレスの油圧センサーの校正間隔について一般的な基準をご紹介します。
回答を見る
  • 締切済み

油圧プレスの圧力校正について

現在、油圧プレスを使用し製品の成形を行っております 先日、客先の工程監査を受けた際に、プレス設備(タッチパネル内に表示されているデジタルゲージ)の油圧表示に関し指摘を受けました 指摘を受けた内容は以下です (1)設備上で表示されている数値は何を持って適正なのか? (2)油圧センサーの校正はどうしているか? 一応、プレスメーカーに(1)の件について確認をしたところ、ポンプ出力とピストンの径(面積)の計算から算出し表示に反映していると回答がありました この見解以外に別の意見や、(2)に関しどの程度の間隔(校正期限)で実施するのが一般的なのでしょうか? ご意見お願いします

  • ゴム
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.2

>(2)に関しどの程度の間隔(校正期限)で実施するのが一般的なのか? この質問を「校正機関」にぶつけても、圧力計の機種、使用条件、環境などによって校正値のドリフトは大きく変化する可能性があるので、一概に言うことはできない。ユーザーが、ユーザー自身の実績に基づいて設定するのが適切である旨の回答が返ってくるでしょう。 一般的には、スケジュール管理しやすい1年周期とすることが多いと思いますが、プレス圧力が変化しても、製造する製品の品質に与える影響が軽微であれば、圧力計の特性が多少変化しても製品に与える影響は小さいので、3年周期、5年周期などを採用する場合もあると思います。逆に、プレス圧力の変化が製品の品質に与える影響が大きければ、6か月周期、1か月周期などのように短縮する場合もあると思います。 いずれにしても、製造する製品の品質を定量的に検査して、プレス圧力の変化による製品品質の管理ができている(要求特性に対して十分に管理できる)状態を維持できることが必要です。製品品質が維持できるプロセスが構築できていて、第三者に対して合理的な説明できれば、校正周期に拘る必要はありません。

rasukaru1016
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います 確かに、使用頻度・使用環境等の違いによる影響はありますね ゲージの誤差が製品に与える影響度の大小で間隔を検討すると言うのは参考になりました 有難う御座います

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
rasukaru1016
質問者

お礼

早々のご意見、ありがとうございます リンク先のメーカーさんに早速アポとってみます

関連するQ&A

  • 油圧プレスを教えて!

    油圧プレスを教えて! 油圧プレスの型締めはパスカルの原理によって、小さい径のポンプで大きな径のラムを動かし行なわれる物だと思うのですが、このポンプの径とラムの径の比率などは一般に決まっているのですか? また、ラムの径には規格があるのでしょうか? 教えてください。。

  • 油圧ポンプ(ピストン・ベーン)の選定

    お世話になります。 現在油圧シリンダーを用いた装置に組み込む小型のプレス機を設計しています。 シリンダー径はφ100、シリンダーストローク100、油圧圧力7MPaで、 自動運転時はストローク30mmほどで上下させる予定です。 金型にてワークを切断するだけで、下降1秒上昇1秒のワンサイクル約2秒で動作、サイクルタイム5秒ほどで設計しています。 設備が小型なのでユニットもあまり大きなものを使いたくありません。 いろいろ調べていて、既存設備も参考にして油圧ユニットの選定をしていますが、既設設備がピストンポンプを使用しているので、ピストンポンプで選んでいましたが、ベーンポンプはどうかとカタログを見ながら考えました。 ピストンポンプとベーンポンプの長所はそれぞれどんなところなのでしょう?容量はベーンポンプのほうが稼げそうな気がするのですがどうなんでしょう。 あと、ある省エネの本でインバーターにより保圧時の電力低減ができるとあったのですが、それはピストンポンプの場合でベーンポンプは回転数を下げてもあまり効果がないと書いてありました。 どういった理由なのでしょうか?

  • 油圧 圧力計について

    油圧ユニットなどに使用する圧力計について質問です。 油圧ユニットなどで使用する圧力計には圧力計下部に一般的にゲージコック(ダンパー)を入れると思うのですが、それは圧力計交換時などのメンテナンス、圧力計の針振れ防止などの為だと思うのですが、疑問に思うことがあります。 ここではポンプ吐出ラインのポンプ圧力を見る圧力計での話をさせてもらいます。 例えば圧力計の針が小刻みに触れているときに、可変調整できるダンパーを少し閉めこむと、圧力計の針が安定し振動しなくなるのをよく経験します。 しかし、振動がなくなった点よりもさらに閉め込んだ状態で(全閉ではなく全閉手前)、ポンプ停止をすると、ダンパーを開いていた時よりも、ゆっくり圧力が下がっていきます。 そして圧力が下がった状態でまた、ポンプ運転をするとダンパーを開いていた時よりも圧力が少し下がって表示されます、それは圧力降下が起こっているためだと思うのですが、そもそも振動がなくなるまで閉めこんだ時点で圧力降下により、圧力計の表示圧は実際のリリーフ弁の設定圧よりも(実際の回路圧力よりも)低い値が表示されているのでしょうか? また、圧力計の取り付けネジ部(油流入口)はとても細いチョークのような構造になっていますよね? ということは、ダンパーを開いた状態でも回路から圧力計に圧力が作用する際に、圧力計入口のチョークにより圧力降下を起こしているのではないのでしょうか? なぜチョークのような構造にするのでしょうか? 詳しい方おられました教えて下さい。

  • 油圧ユニット 油温上昇について

    お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80mmくらいのものが2本と、小型のφ20位でストローク10mmくらいのものが2本ついています。 動きとしては、4本のシリンダーがタイミングをずらして、1回ずつ往復します。5~7秒毎に繰り返します。 φ50のシリンダーの伸縮スピードは片道1秒くらいです。 この時期特に厳しいのですが、本日油温が70℃までいきました。寒い時期でも油温が60℃くらいになります。 この設備には最初水冷のオイルクーラーがついていましたが、冷却水が近くにないため使用していませんでした。これで油温が異常上昇(70℃)した(あたりまえ)ので、遊休設備より空冷のオイルクーラーもってきて取り付けました。サイズは400*400くらいのものです。 これでも本日70℃いきました。 ほぼ同等の設備で、400*200程度のオイルクーラーがついた油圧ユニットを使用しているものは、なぜか油温がどれほど上がりません(多分40℃くらい。今日のように暑いときはさすがにもう少しあがっていそうです)。 油圧はアイドリング状態だと、仕事をしていないのでそのエネルギーが油温を上昇させると聞きましたが、同様の設備でどうしてこんなに差が出るのか不思議です。 電磁弁の動かしかたで、大きな差ができるのでしょうか? お世話になります。 1年以上も前に質問した設備ですが、今日見ていて気がつきました。 同じ設備が5機あり、一番古い1機が400*200のオイルクーラーでも油温上昇が少ないタイプです。ほかの4機は最近導入したものばかりで、油圧装置の仕様は同じです。 新しい設備で油温が上昇しやすい4機は、ほかの1機とはポンプが違いました。古い設備はピストンポンプで、ほかの4機はベーンポンプらしきものでした。型番はまだ調べていません・・・ 吐出量が大きいから油温の上昇が大きいのかなと、納得できました。 ポンプ型番と仕様(吐出量)を調べてみます。 今日はオイルクーラーのファンがトラブルで停止していて、85度まで上がっていました。誰も気がつかない・・・トラブルにならない異常は誰も気がついてくれないです・・・ 機械がかわいそう。 NACHI IPHギアポンプでした。 ピストンポンプと吐出量はほぼ同じでした。

  • 油圧プレスの誤作動

    当方電気屋ですが、100tの油圧プレスの誤作動で困っております。 シリンダーを上下するのに使用している電磁弁は、ダブルソレノイドなのは間違いないのですが、詳しいバルブ種類のなどは解りません。 (機械屋さんには「電気屋のせいだ!」とどなられ、詳しく聞ける状態ではありません。(涙) 症状は極まれに発生するので、これが全てでは無いかもしれませんが、 ? 手動運転によるシリンダー下降時、下限リミットSWを叩かれた後、電気的にはソレノイドが停止しているのにそのままシリンダーが自然落下してしまいます。 (ソレノイド本体の動作ランプは消灯するのを確認しました。油圧ポンプは同じタイミングで停止します。) ? 自動運転による、「シリンダー下降→下限リミットSWON→シリンダー上昇」の動作の中で、シリンダーが2~3秒遅れて追従します。 (これも電気的にはバルブの切り替えを行えているようです。) ? 100t近くで加圧中に、一瞬にして60tや時には0tまで圧が抜けてしまいます。 (抜け続けることはありません。シリンダーがコンマ数ミリ下がって止まるような症状です。加圧時、ソレノイド本体は通電せずに停止状態。) 設備全体では、100tのプレス機3台を1台の油圧ポンプで動作させております。 (それぞれのプレス機は構造は一緒ですがバラバラな動作をさせています。) 制御にはシーケンサーを使ってリレーを駆動させソレノイドを動かしております。 (絶対に間違いない!とは言い切れませんが、ソフトなどの問題は無さそうです。) 油圧に関してはズブの素人なのでハッキリとは言えませんが、「多分、ソレノイドではないのかな?」と思っているのですが、もしかしたら電気的な問題も潜んでいるのでは?とも考えられ、決定的な解決方法が解らない状態です。 どなたか御教授下さい。 諸先輩方の素早い対応大変感謝いたします。 本日朝より、3KV高圧モーターの漏電回収と、ECモーターの起動不良を直していたらこんな時間になってしまいました。 さて、ソレノイドの仕様が教えてもらえましたのでご報告いたします。 ・3位置4方向クローズドセンター型 ・AC200Vコイル ・Pポートにチェックバルブを内蔵 ・内部パイロット型 ・リークレス・ショックレス であります。 特徴としては、よく見かける「ダイ●ン」さんや「TAI●O」さんでは無く、この機械屋さんのお仕事で初めて拝見するメーカーさんです。(使用メーカーさんの特定はいろいろ問題になりますので控えさせていただきます) 油圧図面は頂けませんでした、と言うより存在しないようです。 油圧系統は非常にシンプルでプレス1台あたりダブルソレノイド1台です。 動作は、 ・ソレノイドの片側でメインの加圧用シリンダー伸び(テーブル上昇) ・反対側のソレノイドで、両サイドの引き下げようシリンダが伸び(テーブル下降) ・ソレノイドの停電時にシリンダーの停止(テーブル停止) のみです。 現状機械屋さんがエンドユーザー様の使用の下、「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」(何をログっているのか?油圧?油量?電気信号?)との事ですので、すぐには答えが出せないかもしれませんが皆様に何かのお役に立てればと思いますので、進捗状況を追って掲載させて頂きます。 報告が大変遅くなりました。 >「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」 結果、電気信号を他の電気屋さんにロギングしてもらったみたいです。 (当方でも可能ですが、最後まで信じてもらえなかった様です・・・(涙) 電気的には測定結果は「シロ」になりました。 ソレノイド本体を新品に変えても出てきたので、パイロットポートが何かの拍子に誤動作するのでは?と思い、試しに「ソレノイド動作停止後プラス2秒」まで油圧ポンプを動かし、パイロットポートに残圧がしっかりかかる様にソフト側で逃げて対策しました。 もう少し早く結果を報告したかったのですが、たまにしか出ない症状なのでソフト交換後にしばらく様子を伺っていた次第です。これで最後だとありがたいな・・・。 有り難うございました。

  • 動力プレスの届出

    労働安全衛生法で、動力プレスは設置の30日前の届出、さらに、特定自主検査を毎年1回することに規定されています この動力プレスの範囲を教えてください 単に、油圧ポンプ+シリンダを組み込んだ加圧装置は、これに該当しないと思いますが、油圧で型締めする成形機の場合は、該当するでしょうか 過去の投稿を検索すると、 ”当社では可能な限り専用機として(動力プレスでないように)パワーだけ利用した機械に改造しています” 、との一節もあるので、ガイドラインがあるのかと思いますが、ご存知の方があれば、アドバイスをお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • 熱プレスの圧力(面圧)の計算方法教えてください。

    圧力(面圧)計算の方法について教えてください。 熱プレス機で面積75cm×70cm=5250cm2の熱板が上下にあり、下から半径4.777cmの油圧シリンダーにて熱板を押し上げプレスするものとします。 そこに25cm×25cm=625cm2板を熱板中央に置きます。そして熱板にゲージ圧表示を100kgf/cm2にあわせ圧力をかけたとき、625cm2の板には何kg/cm2の圧力がかかるのでしょうか? またその板(625cm2)対し30kg/cm2を加えたいとき、ゲージ圧表示を何kgf/cm2にあわせればよいのでしょうか? 計算方法教えてください。よろしくお願いします。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • 脱脂の方法と脱脂の確からしさの検証方法について

    困ったときはいつもここでお世話になっております お手柔らかにお願いします 表記の件につきましてお伺いします 以下の工程を今、検討しております ブランク投入し プレス(油圧5工程)→プレス油洗浄→乾燥→射出成形機で樹脂インサート成形  →は機械搬送  C/Tは15~20秒で1ケ流し 【質問1】 プレス油洗浄と乾燥方法でいい方法はありませんか? コンパクトで簡単な設備で排水処理できればなし、 もしくは簡単 【質問2】 乾燥後、プレス油が取れているか否か確認する方法は ありませんか? ご教授の程、宜しくお願い致します

  • シリンダ荷重とパンチ荷重の違い

    油圧ポンプと金型を使って粉末成形をする場合、油圧シリンダの圧面が30cm^2で粉体成形のパンチ径が2cm^2の時、ポンプの圧力計で50MPa(500kgf)を掛けて粉末の成形体の形成荷重はどう計算するれば良いのでしょうか?シリンダの圧面の荷重1500kgfを30/2=15で割った100kgfとなるのでしょうか