• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リーク試験)

リーク試験方法と漏れ箇所の検出方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

今まで、水没式で試験されてなっかたのですね。 (水没式では、検出できない微小なもれと誤解 していました。ex.水没式では試験不能のほうが わかりやすいです。)試験圧力変更テストの件は 取下げます。 また、透明ケース(水槽など)を密封して色つき ガスの気流で、もれ箇所を発見するという方法も 思い付きました。(ワーク品質に影響のない煙を 供給。具体例なし。)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試作レベルでは、水没試験を行ったのですが、おっしゃる通りの「検出できない微少なもれ」にはてはまります。色付きガスですが、線香の煙では、やってみたのですが(半信半疑で)、方法がまずいのか煙のもれが確認できませんでした。色付きガスの具体的な方法と品名などあればどなたか教えていただきたいのですが。

関連するQ&A

  • 冷陰極蛍光管のスローリークについて

    現在冷陰極蛍光管のスローリークについて悩まされております。 下記項目についてご存知の是非アドバイスお願いします。 1.どこから漏れているかを特定する方法。 2.スローリーク品の検出方法。 3.冷陰極蛍光管の品質管理方法について。 大変不躾な質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

  • 1/4-28UNFネジ

    呼び1/4の28山インチねじの樹脂PP継ぎ手があります。(と思われる) 規格上はピッチ0.907です。 M6タップP1.0に無理やりねじ込む(約5山)ことができるのは インチねじではなく、メートルねじだと考えるべきでしょうか? また、M6のクロメート処理ナットを組んでみましたが それほど抵抗無く回りました。 1/4:5*0.907=4.535 M6:5*1.0=5.0 樹脂PP継ぎ手が特殊な形状なので 一般にはメートルねじ仕様が無いので インチねじかと思うのですが 0.5もピッチが違えば、樹脂と言えどねじは回らないでしょうか?

  • リークテスターによるエアー漏れの検出

    現在困っていることがあるので教えてください。 可鍛鋳鉄継手のモレ検査をリークテスターにて検査しておりますが 切削油、防錆油が付着した状態で検査しているので精度が良くありません。 油を除去した状態であればモレを検出できるのですが、付着した状態だと検出が不安定になります。 ラインの構造上油を除去してからの検査は不可能なため、油が付着したままでの検査になってしまいます。なにか良い方法はありませんでしょうか? 皆さんの知恵をぜひ貸してください。

  • 樹脂(POM)にPTメネジ加工

    タイトルの通りですがPOMにPT3/8のワンタッチ継ぎ手、PT1/8の沈みプラグを取り付けようと思います。 でも、樹脂相手に金属のワンタッチをつけるといくらでも締まって行くのでは? あまり閉めすぎると割れたり裂けたりするのでは?とも思いますし、ちゃんとシールが効かないのでは? と、言う心配があるのですが、やはり樹脂に金属のワンタッチ継ぎ手は無謀でしょうか? 樹脂の継ぎ手は強度と外部の熱の問題で使えません。(溶接スパッタが飛んできます) モノは回転するフランジ形状で冷却水を通します。 外部に出るのは継ぎ手の取り付け面のみです。 全体の強度、価格の面から樹脂化は断念しました。

  • 気泡を設備的に検出

    現在私は、マリアブル継手の製造メーカーに勤めています。製品は鋳物でありネジ加工後、製品の漏れ検査を行っています。検査方法は「差圧式リークテスター」と 「水浸検査」です。現状水浸検査は製品を水没させエアー圧をかけ、漏れ部から発生する気泡を検査員が確認する目視検査方式ですが、今回発生した気泡を設備的に 検知できる技術を導入したいと考えており、具体的な方策、知識をお持ちの方から の情報をお待ちしています。

  • 樹脂成型 ヤクルトの様な容器にPPフィルム貼り付け

    筒状の樹脂成型品 (試験管のような形状)に酒のようなものを詰めた後に 容易に破けるぐらいの厚さで、 PPフィルムの様なものを蓋として 加工できるところがないか探しています。 そのような加工はできるものでしょうか? 受託している会社は日本にありますか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 窒素による気密検査

    窒素を被検査物に封入して気密検査を行う方法があると聞きました。 具体的にどのような方法でしょうか? 参考になるURLなどありませんか? 現在、気密検査をする方法を模索していますが エアリークテスターでの測定は無理とメーカーに言われ Heリークテスターはコスト的に合わず 超音波(高周波?)でも無理でした。 現在のところ水没式が妥当なのですが検査者の技量に左右され 判定結果に不安な面があります。 顧客の試験では、水没式で行い、ちょっとでも気泡が発生するとNGになります。 何とかデジタル的に測定したいと考えています。

  • 薄型のインサートナットを捜しています。

    2.5mmの厚みの耐熱PP製のカバーにM4のインサートナットをつけたいのですが、ナット高さが高い物しか見当たりません。ナット取付のボス高さが2.5~7mmまで、ネジ穴としては貫通させたいです。また、成型時に樹脂がかぶらない様に両端を樹脂面から約0.2mmぐらい飛び出して成型したいです。アドバイス、紹介をお願いいたします。

  • 気密試験機を作りたいのですが

    いつも参考にさせていただいてます。 早速ですが、今行っている気密試験方法は水槽の中に製品を水没させて 気泡が出るか否かの目視確認にて製品の気密検査を確認しているのですが、 試験後製品の溝などに水滴ががわずかに残っていたり、ステッカーが剥がれかけたりと、 問題があるため、圧力計(デジタル式)を使って検査を行おうと考えています。 試験条件  圧力:0.9kg/c?  時間:10~20秒程度  合格:気泡が出ない事 この条件が、『気泡が出ないこと』と曖昧なのですが、 10~20秒程度で2、3粒の気泡もアウトとした場合 これを圧力計で判定させるのは可能でしょうか? 逆にどの程度の漏れなら判定が出来るのでしょうか? 試験機の配管材の選定等はまだ未定です。金属管を使えば多少はうまくいくような気がするのですが・・・ 圧力計についても高価なモノは使えないので1万円前後で購入を考えています。 どなたかご教授頂きたく投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 箱のそり

    pp樹脂で通い箱やロボットトレイを作っているのですが、上面が内側に倒れて困っています。 形状的に内側に倒れやすいと思いますが設計的に解決する方法はあるんでしょうか? おうじょうこいてます。