材料のピンホールとは?めっき後の変色に対策はある?

このQ&Aのポイント
  • 材料によってピンホールの過多は影響することがあるのでしょうか?SPCCのプレス品を亜鉛めっき加工している際、材料のピンホール部分から変色が起こっています。めっきが不良と言われていますが、めっき工程では材料にピンホールができることはありません。製品ロットごとに変化がある場合もあり、困っています。材料自体にばらつきはないのでしょうか?
  • 材料のピンホールは亜鉛めっき加工の際に問題を引き起こすことがありますか?SPCCのプレス品を亜鉛めっき加工している際、ピンホール部分から変色が発生しています。めっきが不良品だと言われていますが、めっき工程ではピンホールが発生することはありません。製品ロットごとに差がある場合もあり、対策が必要です。材料自体にはばらつきはないのでしょうか?
  • SPCCのプレス品を亜鉛めっき加工する際に、材料のピンホールが問題となることはありますか?亜鉛めっき加工後、材料のピンホール部分から変色が発生しています。めっきが不良だと言われていますが、めっき工程ではピンホールが発生しないはずです。製品ロットによってばらつきがあり、対策が必要です。材料自体はばらつきがないのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

材料のピンホール

材料によってピンホールの過多はへんかするものなのでしょうか?SPCCのプレス品を亜鉛めっき加工しているのですが、めっき後、材料のピンホール部分から変色が起こっています。めっきが悪いと言っていますが、めっきでは、材料にピンホールができる工程はありません。製品ロットによっては出ないものもあり、困っています。材料自体がばらつくことはないのでしょうか?また、対策はどうしたらよいでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

「ピンホール」の意味が不明です。ピンホールは、以下のどちらでしょうか? 1)材料の穴、 2)材料の欠陥部(非金属介在物)にめっきが付着しない(つまりめっきのピンホール)場合がある。 最近の材料は進歩しているため、1)項はの発生率は、かなり改善されていると思います。 SPCCには、Mn、C等が添加されているので、これらが2)項の非金属介在物となります。(さらにP、S、等の不純物も非金属介在物です) 非金属介在物を少なくするか、これらを微細にすれば、ピンホール発生は少なくなります。 (SPCC→SPCEに変更するのも、一案です) 材料の改善が不可なら、めっき前処理等にての対応が必要です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず、yukioさんの回答から、どんな内容か見てみようとしましたが、たどり着けませんでした。 もう少し、親切などうしたらたどり着けるかを書いた、回答をお願いしたいと思いました。 その回答も見ずに回答するのも変なのですか、ピンホールは材料ロットによって変化するのも確かですが、ピンホールの変色には、錆とオイルステインが原因と考えられます。多くの場合、すぐ錆を注目してしまいますが、オイルステインの場合が結構多いんです。 洗浄不足により、ピンホールにオイルが残り、これが酸化劣化した状態がオイルステインです。 先日もSUS301で同様の事象がありましたよ。 これ以降は、ノウハウになりますので、下記URLにご連絡をお願いします。

参考URL:
http://www.lcv.ne.jp/~fuyos/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オイルステインという言葉をはじめて知りました。要するに、ピンホールの油が酸化劣化して表面皮膜が変色したということでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 このサイトの質問 「No.727 #3」の回答が参考になるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

あまり参考になりませんでした。

関連するQ&A

  • 電気亜鉛めっき材料の黒(灰色)変色

    初めての質問です。 弊社でプレス加工した製品が中国で黒い変色を起こしているという問題が起きました。 使用している材料は電気亜鉛めっき材です。 黒い変色は、点々状だったり糊の剥がれ残し?状のようだったりします。 プレス加工の後は洗浄(塩化メチレン)と不織布の貼り付けがあります。 変色が出ている面は一定で、雨とかに濡れたせいか?とも思えますが? 2ヶ月ほど前に問題が発生してから結構高い割合で不具合が続いていましたが、ここ1ヶ月ほどは不具合が出なくなりました。 工程上での変化はありません。 変色部を客先が分析したところ、「リン酸亜鉛」が含まれているとのことです。弊社で使用している部材で「リン酸亜鉛」は心あたりがありません。 このような状態についてご存知の方おられましたら情報をいただきたいです。

  • 鉄板のピンホール処理について

    T=3.2、φ300の鉄板に全周26ミリのフランジがついています、本製品は非常に傷にうるさく、プレス加工後内外共にペーパー、スコッチ等で仕上げていますが、加工中の小さくて深いピンホールの処理に困っています、消えるまで削れればいいのですがそうもいきません。 何かでその部分を埋めて簡単に後処理できる方法はありませんか? 但し、納品後にメッキするので、そこが目立っては困ります。 よろしく、お願いいたします。

  • 銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等…

    銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等)を探しています。  銅材料でプレス加工を行っていますが、後処理が脱脂だけのために経時的に 変色が生じます。そこで、メッキ以外の工程で、変色を発生させない工程が無いかを探しています。変色防止保持期間は約6ヶ月

  • SPCC材  加工前からのキズ

    SPCC材を利用してプレス加工をし、最終でニッケルメッキ(無電解)処理をしております。 材料購入時にはあまり目立たなかった縞模様のようなものが、メッキをすると顕著に現れ、外観不良で製品として使用することが出来ません。 コストをかけないで、キズ?を目立たなくする方法はないのでしょうか。 また、購入した材料自体に縞模様が入っており、これはどうしようもないし、メーカーとしては良品であり、コイル状の材料ロットごとに異なるといわれたのですが、本当に良品なのでしょうか。材料自体のキズがあって当然なのでしょうか。 縞模様とは1.2mm程度のラインがランダムに数本直線状に走っております。 素人で申し訳ございませんが、何方かご教授お願い致します。

  • 溶融亜鉛メッキ鋼板表面の変色(黄色)

    最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならないのですが、この変色がどのようにして発生するのか教えていただけませんでしょうか?またこの変色した部分を化学的な分析にかけて成分を突き止めることは可能でしょうか?以上よろしくお願いいたします。

  • 銅合金の変色で困ってます。

    真鍮に銅下地付き半田メッキをした材料をプレス加工した製品で、破断面が赤く変色する問題が発生ております。 加工油 塩素系潤滑油(銅板腐食1b) 後加工 トリクレン洗浄 症状  1LOT5万個~6万個程度生産(1箱10000個入りを5から6ケース)の内1ケースのみ全数変色。同日生産、同日洗浄でこのような現象が発生してます。 何が真鍮を赤化させているのかが不明で、対策が取れません。何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 亜鉛合金へのNi-Crめっきについて

    初めて、質問します。 亜鉛合金の鋳造品に、素材からピンホールがあり、含浸処理はなく、シアン化銅を30μ、研磨、シアン化銅30μ、研磨、シアン化銅、ピロ銅、光沢ニッケル、クロムの工程で、鍍金をしますが、素材が悪くて、ピンホールを消せません。 亜鉛合金の研磨方法、鍍金の工程など、改善できるところがあれば、教えてください。

  • 板金プレス用材料

    Sheet Metal Stamping いわゆる、板金プレスで加工出来る材料は、どのようなものがあるのでしょうか。 冷間圧延鋼板だと思いますが、 SPCC,SPCD,SPCE.SPCF,SPCG,SUS303,SUS304 これ以外どのような、材料があるのでしょうか。 その材料は、どのような狙いで使われるものでしょうか。 代表的な材料でご教授をお願い致します。

  • 亜鉛6価クロメートメッキの変色

    当方メッキの知識無く各機関、業者、ネット等駆使して調査しましたが明確な回答が得られず、皆さんにお伺いする次第です。 SPCC鋼板プレス成形後に亜鉛6価クロメートメッキを行った部品において、数ヶ月経過後にランダム個所で変色が発生しました。 変色はまちまちですが主にグレーっぽいです。また、はっきりと指紋の形をしたものもありました。 変色ない部分では塩水噴霧試験192Hr(JIS準拠)、恒温高湿試験でも変色はありません。 弊社工程では、薬品の取扱いはありません。 どなたか類似経験ありませんでしょうか? 過去5年ほど製造しておりますが、初めての事例で途方に暮れています。

  • SPCC-SB材にNiメッキ忘れ防止方法

     お世話になっております。 CPCC-SB材をプレス加工して、無光沢のNiメッキをしています。 素材の色もメッキ後の色も素人では、見分けがつきません。 (同じ銀色同士)  素材とメッキの色がまったく違えば問題ないのですが、 素材とメッキの色が同じなので、メッキ忘れ防止したいです。  工程を管理して、必ずメッキするようにする事も重要ですが、 出来上がった、メッキ後の部品の判別を行いたいです。  コストをなるべく上げずにメッキしたことがわかる方法を 探しています。 (制約条件として、NiメッキとSPCC-SB材は帰られません。)  メッキもプレスも素人なのですが考えたのは、 ?プレス品に刻印して、メッキしたらその刻印が消える。 ?プレス加工時に表面を曇らせ、その後、Niメッキを光沢のメッキにする。  よい方法があれば、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。