• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:応力歪みに関してお教え下さい)

応力歪みに関する質問

このQ&Aのポイント
  • 応力歪みに関してお教え下さい。現在シリコンゴムを用いたパッキンを考えております。
  • 外径を変位させずに高さを圧縮した場合、応力歪みは許容範囲内かどうかを計算で求められるでしょうか。
  • 参考になるウェブサイトなどもお知らせください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

あまりお役に立たないかも知れません。 ・計算のためには材質データが必要です。   データは製造元に問合せてみればよいと思いますが、  その時、ついでにこちらの事情を話してみてはいかがでしょう。  材料データ以外に   似たような条件での計算例・簡易計算式   解析依頼先  等の計算の手がかりを得られるかも知れません。 ・機械工学便覧は見ましたか?   同様な計算例が見つかるかも知れません。非線形材料   だと(非線形に限らず?)可能性は低いかも知れません。 ・最後の手段としてFEMがありますが、FEMを除いた方法を  前提しての質問でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

お答えをありがとうございました。 製造元には問い合わせておりまして、回答を待っている状態です。 FEM(有限要素解析)ですか?出来れば除いて考えられたらと 思っております。 機械工学便覧が手元にありませんので、調べてみようと思います。 お忙しい中のお返事、ありがとうございました。 敬具

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座屈臨界応力と荷重

    https://sp.okwave.jp/qa/q9747853.html ↑前の質問の続きなのですが、試しに外径129内径127長さ50mmの円筒(肉厚1mm)、立て上から2トンの力を掛けた時、座屈臨界荷重を算出したら、圧縮力の100000倍になりました。 流石に1mmは有り得ないのですが、2トンに耐えうる厚さは何mmにすれば良いのでしょうか? もう、このレベルになると感覚になるのでしょうが感覚を持ち合わせていないと辛いです。 それと臨界応力は、引張りや圧縮と違って 許容応力がないのですか? 臨界応力が小さいと座屈しやすいとの事ですが、求める必要性はあるのでしょうか?

  • 圧入歪の理論的分布

    プラスチックの軸受に金属シャフトを圧入したときの、圧入クリープは厚肉ほど(外径大きいほど)寿命が長くなります。今このメカニズムを考察しています。圧入歪は内径が最も高く、外径にほど歪は小さくなるような分布になると思われますが、こう考えたとき、厚肉であろうと薄肉であろうと、内径の歪が最も高く、しかも同じ歪です。したがって、内径の応力は同じなのでクリープ寿命は同じになるはずです。ところが実験結果は厚肉の方が明らかに寿命が大きいですが、メカニズム的にはどのように説明したらよいでしょうか。どなたか力を貸していただけますか。

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • 厚肉円筒の降伏応力

    課題で次のような問題が出されました。 内径20cm、肉厚3cmの内圧のみを受けるあつにく円筒の許容応力が60MPaのとき、許容される内圧を (1)最大主応力説(2)最大せん断応力説(3)せん断ひずみエネルギー説 を用いて求めなさい。 授業はささっと終わったので授業中で解いた解き方は何が何やら分かりませんが それぞれの降伏の条件は分かっています。 できるだけ詳しく教えてください。 お願いします。。。

  • ゴムの硬度による圧縮永久ひずみの違いは?

    いつも勉強させていただいてます。 パッキン用ゴムとしてNBRを使用しているのですが、パッキンとしてつぶされている状態→取り外し、開放した状態にするとゴムの戻りが悪いものがありました。 シリコン等に比べゴム材の圧縮永久ひずみは悪いことは承知していましたが、硬度によって圧縮永久ひずみが異なるのでしょうか?硬度が高い方が復元しやすいのか?など・・・ 使用しているパッキン用ゴム・・・硬度40~45度です。 硬度40~70くらいまでの永久圧縮ひずみの違いの事例や参照ホームページ等がありましたら、ご教授願います。 以上です。

  • 材料力学 断面係数を利用した片もちはりの応力・変位について

    何が駄目なのか分からなくて混乱してしまっているので回答いただけるとありがたいです。 (問) 内径30mm、外径50mm、長さ200mmの角パイプの片もちはりに反対側から1000Nの荷重を加える。このときの最大応力、最大変位は? 最大応力に関しては基本σ=M/Zを利用して、 M=200×1000=200000(N・mm) 四角形の各パイプの断面係数Zは Z=(50^4-30^4/50)/6=18133(mm^3) これを代入して σ=200000/18133=11(N/mm^2) だと思うのですがメモによると1,32×10^7(mm^3)となっています。どこが間違っているのでしょうか? もしかしたらメモが間違っているかも知れません。 あとよろしければ最大変位の解法を教えていただけないでしょうか?

  • 歪みエネルギーについて

    多軸応力状態の歪みエネルギーUは、応力をσ、ひずみをε、剪断応力をτ、剪断ひずみをγとし、添え字は方向を表すとすると(τの添え字はその添え字方向に垂直な面に対する剪断応力を表す)、 U=(1/2)(σ[x]ε[x]+σ[y]ε[y]+σ[z]ε[z]+τ[x]γ[x]+τ[y]γ[y]+τ[z]γ[z]) ここで、縦弾性係数をE、横弾性係数をG、ポアソン比をνとすると =(1/(2E)){(σ[x]^2+σ[y]^2+σ[z]^2)-2ν(σ[x]σ[y]+σ[y]σ[z]+σ[z]σ[x])}+(1/(2G))(τ[x]^2+τ[y]^2+τ[z]^2) と、書かれているのですが、 -2ν(σ[x]σ[y]+σ[y]σ[z]+σ[z]σ[x]) の部分はどこから出てきたのでしょうか?

  • シリコンスポンジパッキン貼り付けについて

    いつも勉強させていただいてます。 皆様の知恵と経験をご教授させていただきたく投稿させていただきます。 現在、パッキン材としてシリコン単泡スポンジゴムを使用しています。 その貼り付けで、シリコーンRTV KE45T(信越シリコーン製)を使っておりますが、硬化するまで時間がかかります。(完全硬化24h) そこで作業効率をあげるために硬化時間が早く、効率の良いものはございませんでしょうか?(たとえば接着剤等・・・) また皆様はどのようにして貼り付けてますでしょうか?(硬化促進や時間短縮等々・・・) パッキンの相手方はABSやアルミダイカストです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 応力測定方法

    ひずみゲージを使用して、ある物体の引張、圧縮応力を測定しています。 ひずみゲージのイニシャル値について質問があります。 測定対象に力を加えてから、元の状態に戻ったときに イニシャル値がずれてしまいました。 ズレの量は100με程です。 イニシャル値がずれる原因としてはどんな事が考えられるでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。