冷間工具鋼と熱間工具鋼の違いとプラスチック金型への影響

このQ&Aのポイント
  • 冷間工具鋼と熱間工具鋼の違いについて教えてください。
  • 冷間工具鋼をプラスチック金型に使用することはおすすめできません。
  • ハッシュタグ: 冷間工具鋼, 熱間工具鋼, プラスチック金型
回答を見る
  • 締切済み

冷間と熱間

冷間工具鋼と熱間工具鋼のちがいをおしえてください。冷間工具鋼をプラスチック金型に使ったらあまりよくないのですか??たとえばARK1をプラ型のキャビやコアなどに・・・・ よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 大事なのは、そんな評論家的話では無いような気がします。 実際自分のところで、どんな形でコストと品質の両者を満足 できるかの図式のなかで話し合いが無い、問題は意味ないです。 仮想コストがあっても現実コストがあるのですから。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 ARK1は快削元素が入っているため、鏡面性を要求されるものは 苦手です。またCX-1は50HRCで焼入れ焼き戻しがあらかじめされて いるので切削設備や工具の性能により、困難な場合があります。  冷間工具鋼は耐摩耗性がよいので、エンプラ等を成型する場合 よく使われます。鏡面性が必要であれば、HPM31,HPM38等の特殊 な製造により炭化物の均一性を増した材料を使うべきかと思います。まあ、向き不向きそれぞれあるということで、以下のURLを 参考になさればよいかと思います。

参考URL:
http://www.hitachi-metals.co.jp/j/product/steel/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単に言いますと、冷間用はワークの温度が常温で,熱間用はワークの温度が高いときに使われています。そのため、冷間用は硬さが出るものHRC60以上。熱間用はHRC50前後で粘っこいもの。そして、冷間については炭素がたくさん入っているので、炭化物が多い。そのためプラ型のように鏡面仕上げをすると炭化物の模様が出てしまうことがあります。でもARK1やCX1(大同)などは炭素量も比較的少なく、炭化物も小さいのでその影響は少ないと思います。だからプラ型に使ってもよいかと思います。

関連するQ&A

  • 冷間工具鋼の耐摩耗性

    冷間工具鋼のDC53が使われている部位にARK1を使用したいのですが DC53は62HRCなので、ARK1は60HRCしか出ないので耐摩耗性に不安が あります。大丈夫でしょうか?

  • 熱間鍛造と冷間鍛造品の強度の違い

    クラッチ機能のついたベベルギア素材を生産性向上のために、熱間鍛造から冷間鍛造品に切り替えようとしています。強度面の大きな違いはあるのでしょうか?耐力、引っ張り強度、衝撃値に違いはありますか?

  • 熱間金型のピアスパンチ耐久性について

    熱間金型のピアスパンチについてお伺いしたいのですが、 ピアスパンチの材質はどのようなものをお使いでしょうか? 冷間金型で使用するものと同じなのでしょうか? (SKD11,SKH51,粉末ハイス鋼) また、耐久性については如何でしょうか? 何万ショットで交換しますか? もし詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 冷間鍛造プレス

    冷間鍛造プレス金型と普通のプレス金型との違いは 何ですか。機械の構造的なこともわかれば教えてください。

  • 必要最低限のツーリング等

    零細プラスティック金型屋に勤めて2年目の初心者のHALと申します。 新たに牧野製V56を入れる事になったのですが、 ツールの購入等を一切まかされました。 MCの経験はほとんどありません。 最低限必要な物はツーリングや工具等を教えてください。 主軸はHSK-63Aで、加工は主にキャビ、コア、放電マスターなどです。 よろしくお願いします。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。

  • ステンレス鋼板について

    ステンレス鋼板に、熱間圧延と冷間圧延とあると思いますが、違いを教えてください。鉄の鋼板にもありますが、製造上の違いでしょうか、性質の違いが有るのでしょうか?

  • 300ミリの深堀加工

    MCオペレーターです。プラ金型作成してます。 深さ300ミリ 立ち壁傾斜1度(底から200ミリ) 底最小R10 加工範囲平面寸法(1400X850) 底面:曲面 被削材:S55C このような、キャビを加工しているのですが、 良い切削工具(エンドミル)をご存知の方、教えてください。 荒加工はΦ63R6で完了しています。 側面仕上げは、同工具でしないといけないかな・・・。 良きアドバイスをください。お願い致します。

  • SPHCとSPCCに違いについて

    SPHCとSPCCに違いについてお聞かせください。 SPHCとSPCCに違いで、冷間と熱間の差は何でしょうか。 デメリット、メリットがあれば回答お願いいたします。 また、SGCCについてもお聞かせください。

  • 冷間材と熱間材

    SPCCとSPHC SPFCとSPFHなど冷間と熱間がありますがどちらのほうが伸びが良いでしょうか? 熱間のほうが良いと聞いたり、冷間のほうがよいと聞いたり、どこ生産の材料かでも違うとも耳にしました。情報が交錯してしまっている状態で困っています。