• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:横型マシニングセンタ選定のアドバイスを・・・)

横型5軸マシニングセンタの選定について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちわ。 有力候補、どちらとも良い機械ですね。 5軸の選定はチルトのタワミなどが有るのでそれの精度やju-sunamiさんの言われているアドバイスで選定していったら良いと思います。 最近の機械は送りや回転数とも性能に大差はほとんど無いので、B軸やA軸の精度などを参考にして見たらいかがですか? 特に大型の5軸MCはA軸が使い勝手や精度にメーカー差が有るように思えます。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます 先ず、レスポンスのよさに驚きました。また、大変参考になりました。 ところで、ご回答いただいた内容の中でA軸が使い勝手や精度に差が出ると仰ってますが具体的に何がどのように差が出るのでしょうか?良かったらもう少しお付合いいただいて教えて頂けたら大変光栄です

関連するQ&A

  • ダイカスト金型加工用マシニングセンター選定について

    はじめまして。 現在、大型マシニングセンターの選定をしております。 メーカー・機種としては安田工業・T10と牧野フライス・A100Eの どちらかを導入しようと考えています。 メーカーの選定理由としては、弊社導入実績メーカーということです。 アルミダイカスト用金型製作での使用を目的としています。 加工材料としては、SKD61、FCD、S50C等が主です。 質問としては、マシニングセンターを導入する際の決定分析事項について 教えて頂けたらと思います。 マシングセンター(加工)に関しては、私は素人です。 申し訳ありませんが、ご教授頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マシニングセンターの選定基準

    マシニングセンター(以下MC)の選定する基準についてアドバイス下さい。 現在20年使用しているMCの更新を検討しています。 弊社はプラ型を製作をしており、更新するMCはモールドベースのプレート加工(S50C、S55C、NAK等)をメインに考えてます。 現在、安田工業(YBM950V)、牧野フライス(V56i)、森精機(NVD5080)、OKK(VB53)の4社で見積りを依頼中で、OKK以外は見積りは入手していて、それぞれの特徴もだいたい把握しています。 設備投資は会社それぞれで考え方違うとは思いますが、 もし皆様の会社でしたら、どう言う基準を元にこの4社からであれば、 どのメーカーを選定されますか。 各メーカーとも共通した仕樣は主軸20000回転、 スピンドルスルー(エアー・クーラント)、ワーク・工具計測機能を入れてます。 価格は安田⇒牧野⇒森精機の順で、安田、牧野の差は数百万。 牧野、森精機の差は1千万でした。

  • マシニングの選定

    お世話になります。 下記の二つについて意見を頂戴したいと思います。 マシニングの導入についてですが、 将来的に横型もしくは5軸の導入を考えています。 そこで予算・メーカー・機種の絞り込みを行う際に 他社さんの意見を頂きたいと思います。 というのも、弊社の工場では10年前に牧野A55を導入しましたが 工場長の「やっぱり牧野」という漠然とした固定観念が邪魔をして 他メーカーには見向きもしませんし意見も取り入れてくれません。 確かに筐体や実務での加工・メンテナンス性は使いやすいものでしたが 他メーカーでも良いものは有るのではないかと・・・ 実際、弊社より難加工をしている他社さんでは松浦や安田などを使い 精度の良いものを加工していることも事実です。 他にオークマの縦型も2台ありますが、ただ安かったからという理由だけで マシニングの選定理由にはなっていないですし、 どうしたら視野を広くしてもらえるでしょうか。 もうひとつが、弊社の工場長は一切対話式を取り入れません。 絶対ファナック主義なのですが、 それも「Gコードを知らないとダメだ」とか「汎用性が無い」という 前時代的とも思われる考えのなのです。 リピート品が無くなってほぼ単品中心になり基本的には CAMで作成したプログラムでの加工にシフトしていますし 現場の人間としては対話のほうが楽で効率的なのでは? といった意見も少なくありません。 実際に機種選定に関わった方・現場オペレーターの方の 意見をお待ちしています。 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • マシニングセンターの選定

    φ1mm前後の細いエンドミルで川のような形状を □400mmのNAK80に掘り込んでいく仕事を ターゲットにマシニングセンターを選定しています。 V33hyper vs YBM-640V2 テスト加工では甲乙つけがたく 最終的には好みの問題になりそう。 何か選定で良い方法はないかアドバイスください。 (価格以外で)

  • 横型マシニングセンター

    設備投資で横型マシニングセンターを検討しています 多品種小量生産の為、希望としてはまず精度のいい機械と考えています。3ミクロンは当たり前、テーブル180度回転して同芯の穴が明けられるすばらしい機械はありませんか。 現在の機械は180度回転して1015ミクロンずれがありオマケに倒れもある為良い穴が明きません。 三井、牧野、森、新潟、オークマ、松浦、いろいろなカタログをもらったり営業さんに来てもらったり、こんど松浦機械に行く予定もしています、どの機械にもハイデンハインのフィードバックスケイルをオプション付けられるのですが、まず機械の質です実際に使用している方のお話を聞かせてください宜しくお願いします。(安田の機械には手がでません) http://ww5.et.tiki.ne.jp/~kyowa_s/

  • マシニングセンター導入について

    マシニングセンターの導入を検討する事になりました。 各社だされておりますが、どのメーカーのものが良いのか分かりません。 各メーカーそれぞれで何か特徴があったりするのでしょうか? それともメーカーで選ぶのではなく、加工能力で判断するべきなのでしょうか? また、選定の際に注意すべき点等あったりするのでしょうか? お教え頂けたらと思います。 弊社状況 ・弊社は中小企業の工業製品メーカー ・工場にはNC加工機×2台、汎用フライス×1台、汎用旋盤×1台所持 ・現在、製品用部品で旋盤加工品は社内製作と外注加工の併用、フライス加工品は外注加工のみ (このフライス加工品の外注加工品を社内製作に切り替えるのがマシニング導入の主な目的です。) ・目標加工数量は年間で約200種類を各50~200個程度 ・加工サイズは最大で80×30×30mm ・加工精度は±0.05~±0.1mm ・加工品材質はSUS303とテフロン ・稼働時間がもし余るようだったらばオーダー品の一品加工をやれたらと考えています。 ・予算は1000万(場合によっては数百万レベルの上乗せ可能、冶工具類は別途予算有) ・導入後のマシニング担当者は、マシニングに関しては素人(NC加工機、汎用機は普通に扱えます) ・部品図面類は2DのCAD化はされています。 こんな感じです。情報不足などございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

  • 安田工業製マシニングセンタって?

    私は現在、地元を離れて働いているのですが、地元の岡山県に安田工業株式会社と言う工作機械メーカーがあります。そこで思ったのですが、安田工業製のマシニングセンタってどうなのか?使っておられる方の正直な感想をお聞きして、利点や欠点を実際加工されている方からお聞きし、設備導入の際に候補の一つとして考えてもいいものなのかを教えていただきたいです。また、安田工業製のマシニングセンタは、『この分野では欠かせない』みたいな加工分野はあるのでしょうか?正直、価格がかなり高額なので驚いたのですが、機械精度の寿命など正直な感想をお聞きして検討しようと思います。よろしくお願い致します。

  • 横型のフライス、またはマシニングについて

    横型の汎用機(安田工業)を今使っているのですが、回転テーブルの軸をB軸とすると0°90°,180°,270だけ考えるとして、一般的にG54~G59の座標の取り方はどのようにしますか?例えば、反時計まわりに0°をG54,90°をG55, というように割り振りしていくのか、時計回りにしていくのかなどです。 うちの汎用機はオペレータがZ軸のプラス側からマイナス側を見ている向きに立っているとしたら、ワークの中心をXのワーク原点とするとワーク原点より左側方向に主軸が動くとワークのX数値がプラスになり、ワーク原点の右側に主軸が動くとマイナスになります。これはどの横型でもこのような構成なのでしょうか? オペレータの視点を変えてZ軸のマイナス側からプラス側をみると、確かに縦型のフライスと軸の構成が同じなのですが、やはり操作する側からみた視点で分かりやすい軸構成のほうが使いやすく思えるのですが一般的にはどうなのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • マシニングでの仕上げ加工

    現在マシニングでの仕上げ加工に苦戦しています。 鏡面仕上げまで行かないにしても、かなりピカピカに仕上たいです。 何かおススメ工具はありませんか? ご教示ください。 ちなみに被削材はS50C相当です。 追記 使用工具は正面フライスです。

  • 放電加工の電極の材料について

    弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。