• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC-FAPTについて教えてください)

PC-FAPTとは?

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんばんは。 デモの感想というか内容ですが、FANUCのP-Hのように、APT言語で図形を書いたり運動文も入力でき、NCデータの作成ができました。 DXFデータの取り込みもでき、また対話形式で図形を描いて、NCデータ作成は加工順序に図形を選んでいく形で簡単でした。また、このときにNCデータといっしょにAPT言語も出力されるので、ちょっと寸法を変えたいといったとき図形を描きなおすのも面倒ですし、APT言語の方を修正してもいい。と、とても簡単で他のCAMにはない魅力的な機能もありました。 ワイヤーカットや、二次元、二次元半のマシニング加工など、結構いけそうです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 P-Hの代替として期待できそうですね。 当方でも検討してみます。

関連するQ&A

  • fFUNAC FAPT TURN

    FUNAC P-GMK-2 及び FANUC P-G-H それぞれのFAPT TURNの3.5インチフロッピ システムデスクを探しています 長く使用して居なかったら紛失してしまいました 進入社員教育に使用しようと引っ張り出してきましたがソフトが見当たりません FANUCに問い合わせしましたがサポートが終了していて入手出来ませ お持ちの方 複製で構いませんので、有償でも宜しいので、譲って頂けませんか?

    • 締切済み
    • CAM
  • PCとPPRとのデータ送受信について

    NCデータ作成に自動プロP-Gを使用しています。 最近調子が良くないため、NCデータ作成をPCで行うことを検討して準備を進めています。 先日は、T-ICメモリーとPCでの送受信について質問させていただきました。 自動プロとPCの送受信もなんとか目処がつきました。 次に問題となっているのは、紙テープです。 MC系はRS-232Cポートがついているため特に問題はないのですが、古いNC旋盤でRS-232Cポートがついてないものがあります。これは紙テープをPPRで作成してNCデータを読み込ませています。 オプションでボードを追加し、RS-232Cが使えるように出来るそうなのですが、費用がかかるため未だ上のほうの承認がおりません。 そこで、PCとPPRをRS-232Cで繋いで、データの送受信が行えないものかと試行錯誤しています。 どなたか実際に繋いで送受信が出来た方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 自動プロの代わりになるソフトウェアを探しています。

    ファナックの自動プロの代わりになるウィンドウズ上で機能するソフトを探しています。 希望としては、 ?FAPTみたいなコマンド入力ができる ?FAPTにより近い軌道で動くNCデータができる ?NC旋盤用なので2次元でかまわない ?描画機能付き 以上の条件で、最低2個該当する物を探しています。 情報提供よろしくお願いします。

  • NCプログラムの書き換え

    今回もよろしくお願いします。 ワイヤーカットでNCプログラムを作成し 使用しています。 FANUCからソディックで使えるNCプログラムに 変更する事があるのですが、予め条件を入力して 自動で書き換えてくれるようなソフトはある のでしょうか? よろしくお願いします!

  • FANUC P-G Mark? システムディスク…

    FANUC P-G Mark? システムディスク入手可能でしょうか? 会社でP-Hを使っています。 今だにNC旋盤、MC、そしてワイヤーカットもこれが頼りです。 しかし、しょっちゅうシステムエラーでダウンするので、 自腹でP-G Mark?を入手しましたがシステムディスクが有りません。 FANUCではとっくに販売&サポートはしていませんとのことで、 中古品を入手した場合は版権(著作権)は言わないが、いかなるサポートも しませんとのことでした。 残る手はP-G Mark?お持ちの方で使用されていない方から お譲りいただくしか無いと思います。 どなたかお助けくださいませ。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • TOP solid

    TOP solidの導入を検討しているのですが、使用されている方がいらっしゃいましたらその使用感を教えていただけないでしょうか? デモを見せてもらった時、  2次元図面との共存  3次元図形の足し引きが 印象に残っています。 貴重なご意見ありがとうございます。 もともと現在使用している2次元CAD/CAMで作成したデータから自動で3次元測定を行うためのデータを作成すると言う事だったので楽観的に考えていたのですが、 現在はTOP solidだけでNC作成までまで行いなさいと言われております。

  • JAPT NCカセットについて

    はじめまして 早速ですが、ジャパックスの自動プロJAPTのNCカセットテープが壊れてどうにもなりません。現在、製造していないらしくて新品が手に入りません。実際NCカセットをまだ使用している方も多いと思いますが、皆さんはどのようにしていますか?業者さんはフロッピーに落とすとかDNCにできるとか 提案してくれるのですが、まだNCカセットを使用したいので是非、アドバイス宜しくお願いします。

  • FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定…

    FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定について FANUC 0-M(DRILLMATE MODEL-T)でPCと通信したいのですが、 受送信時にアラーム(086)が必ず出て困っています。 フリーの通信ソフト使用でRS-232C接続です。FANUCに問い合わせてパラメータなど (ストップビット、ボーレート等)教えてもらい セッティングしてみましたがうまくいきません。ケーブルもクロスケーブルで間違いないと思うのですが・・・ やはり何かしら設定が悪いのでしょうか? このサイトの過去ログ、他サイト様の設定など 調べてあれこれやってみましたが・・だめです。 PCソフト側で受信に設定し、NCのパンチを実行するとエラー(086)が出ます。 NCの設定値 ストップビット:2 ISOコード:EIA ボーレート:4800Kbps FANUC 0-MでPC通信されている方、 細かなパラメータ設定値(パラメータNo.2、12、38、553...etc) またPC側での設定値(232Cの設定)などご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • NCプログラムの入出力について

    NCを勉強して2年の初心者です。 今、NCプログラムをパソコンで管理することを考えています。 NCはFANUC-0i-TAでRS232C-USBでパソコンと通信しようとしたのですが、 P/Sアラーム86(I/O機器の動作準備信号がOFF)が出てしまい通信 できません。FANUCはできるはずだで良い回答が頂けませんでした。 SANWA RS232C変換アダプタD09-9F25M、USB-RS232CコンバータUSB-CVRS9を 使用し、ソフトは実績のあるものを使用しています。 どうにかパソコンを使いたいのですが、知恵を貸して頂きたいと思っています。何か分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • ファナックの歴史

    いつもお世話になっています。 教えていただきたいことがあります。 FANUCのNCの歴史を勉強したいのですが、 どこかに系統図みたいなものってありますか? ファナックはH/Pも今は無いですし・・・ 0M,15M,16M,18M 等々・・・ どういった系統で作られてきたのか知りたいです。 単純に数字が大きくなると新しいわけではないですし。 高度化しているわけでもなさそうです。 何か 数字には目的があるのでしょうか?