• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粉体・溶剤の混ぜ方)

粉体・溶剤の混ぜ方

このQ&Aのポイント
  • 粉体と溶剤を効果的に混ぜる方法とは?
  • 粒径φ5μmの粉体を樹脂系溶剤に均一に混ぜるコツを紹介
  • 溶剤の選び方や混ぜ方の留意点について解説します

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

粉体と溶剤の比重差による浮遊や沈降の検討の他、粉体の溶剤に対するぬれ性の検討が必要で、もしぬれ性が低いのであれば、混ぜる前に粉体のぬれ性を改善するために表面活性剤でコーティングするなどの予備的な工程が必要となります。どちらにしても、専門メーカーに相談してラボでテストすることが必要ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.dalton.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

G-Ymamotoです。 このような場合は、しっかりと特許出願をされたのち 溶剤メーカーと秘密保持契約をしたのち、 アドバイスを求めるなり、共同開発をするなり したほうがよろしいように思えます。 また、溶剤は各社いろいろ癖がありますので よく検討されるのがよろしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

はじめましてDACHIOと申します。 分散しているかどうかの判別方法ですが、経時的にサンプリングして(NOMURAさん書いているような方法や、一定の場所をきめてサンプリングする等)塗膜を作成してその分散度合いを電顕等で拡大して観察するのが良いのではないでしょうか? この時、何らかの形で塗膜を輪切りにしてから観察します。分散していれば、粒子は1次粒子の状態を保っています。(5μでしたよね?) また、分散状態を維持していなければ2次凝集をしています。 分散のさせ方ですが、分散剤メーカの型に相談してみては如何でしょうか? 樹脂と粉体を混合した状態でボールミルなどで混合するとある程度の分散がえれらるかも知れません。コレで不可能な場合は分散剤や、チクソ剤等を検討する必要性があるでしょう。 分散していなくとも、容器にビーズをいれておいて使用直前に振ることで最分散させるのも良いかもしれません。(市販のスプレー塗料のカラカラいうやつと一緒です。)

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてすみません。 なるほど、溶剤の状態と塗った後の状態の両面から評価するということですね。 早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

分散しているかどうかはスポイトで上部、中間、下部を吸い出して比較すれば分かると思います。 粉体の比重が溶剤より高いと沈降してしまいます。 溶剤の比重を粉体に合わせれば沈降は防げると思います。 ちなみに攪拌する粉体は何ですか?

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてすみません。 早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。 粉体については、開発中のものにつき、公表できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボールミルやローラーで練り込む 方法が適当だと思います。 分散材や沈降防止剤等はいろいろ ある様ですが、塗料メーカ各社それぞれ 秘密みたいですが、化学要覧などを 見るとヒントが見つかると思います。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてすみません。 早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

混ぜ方ですが溶剤の中に粉体を入れると、玉になります。(上手く混ざりません。) 粉体に溶剤を入れてペースト状にしてからだんだん薄めていくときれいに攪拌されます。 ホワイトソースの作り方と同じです。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ご好意にさらに甘えてみますが 混ざった後、沈殿してしまうのではないかと懸念しています。 数日は分散しているようにしたいのですが 何か方法はあるでしょうか。 また、分散しているかどうかの簡単な評価方法などはあるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軟質プラスチック粉体を探しています

    プラスチックについては素人です 有る実験に使いたくて「出来るだけ軟質で出来るだけ球形のプラスチック粉体」を 探しています。 探している粒径は0.02μm0.2μm程度の物です。 取り扱っているメーカーさんか商社さんを教えて頂けないでしょうか?

  • カーボンの混練 均一分散とは

    仕事で困っています。助けてください。 カーボン(グラファイト・アセチレンブラック等)の粉体を樹脂・ゴム等に混練した場合、 ”均一に分散” しているかどうかを物理的もしくは化学的に確認測定する方法はありますか? カーボンの種類、粉体の粒径、混練り量、分散樹脂によっても違いますか?   あるゴム屋さんに確認したら経験則だとのことです。 もう少し明確にする方法はありませんか? たとえばTEMで見るのか、導電性を計るのか? それ以外に何かいい方法はありませんか? 何を持って均一分散されたと定義したらよいのですか?

  • 2種の粉体の混合について

    現在、成形の前段階において、 2種類の粉体の混合を行う必要があります。 1種はバインダーであり、もう1種は主となる素材です。 粒径は100~1000μm程度です。 実験室レベルの規模で行っており 大きな装置などは使用できません。 (一度に混合するのは100g程度です。) (密度はそれぞれ1.5前後です。) 混合したものは金型に入れて 加熱圧縮成形を行うため、できれば 他のものを入れることは避け、 ミキサーなどで簡易に混合できればと 考えております。 何か適当と思われる手法がございましたら お教えいただきますようよろしくお願いします。

  • 樹脂膜の剥離方法

    樹脂粉体を0.5~1.0mmの膜にして応力耐久試験(繰返し引張り)をテストすることになったのですが、膜をきれいに剥がす方法を教えていただけないでしょうか?(周囲にやった人がいなくて) 行った手順 1.溶剤(テトラヒドロフラン)に溶かした樹脂をガラスの型に注ぎ、溶剤を揮発させる。(熱処理前後で変化の度合いを見るので、これ以外の方法が思いつきません。) 2.樹脂膜を剥がして、応力試験を行う。 といった方法を試みて、小さなヘラで樹脂膜を剥がそうとしたのですが、きれいに剥がすことができなくて困っています。 そこで、樹脂膜とガラスの間に樹脂の溶剤に溶けない層を作れれば樹脂膜を剥離できると考えてます。イメージとしては以下のとおりです。 ■■■■■■■■■■■←(1)樹脂膜 □□□□□□□□□□□←(2)水やアルコールに溶ける層 ===========←(3)ガラス この樹脂は水やアルコールに溶けないので、これを水やアルコールに浸せばフラットな樹脂膜ができるのではないかと考えてます。 樹脂の量があまり多くないので、実際に試していませんが、この方法で樹脂膜を剥離させることは可能でしょうか? 可能であれば、(2)として使えそうな材料はどういう物があるのでしょうか? このほかに樹脂膜を作る方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 性能比較

    お世話になります。お疲れ様です。 屋外で使用する製品の塗装について客先からは溶剤のポリウレタン塗装を指定されています。 しかし、コストの問題により当方としては粉体のエポキシに変更して了承を取りたいと考えています。 その為の説得材料として溶剤・粉体焼付、メラミン・アクリル・エポキシ・ウレタン・フッ素等、各塗料の相対的な比較資料を探しています。 ◎・○・△等での一部の比較表は見つかったのですが後々の為にもなるべく多品種でできればある程度の指標で構いませんので数値化された比較資料が欲しいです。 御存知の方がいらっしゃいましたら何卒御教授頂けますよう、 宜しく御願い致します。

  • キズ取り用研削材の素材・粒径選定の条件

    はじめまして。 私は塗膜表面のキズ取り&鏡面仕上げ(目視のレベル)剤の処方検討を行っている者です。 現在、タクマ剤として使われていると言われている 平均粒子径が1μm以下のアルミナを中心に検討評価していますが、十分なキズ取りができません。 その後ネットで研削・タクマ剤について調査したのですが入門的な内容のサイトが見つかりませんでした。 つきまして、一般的なスクラッチを削るために要する素材及び粒径について内容が入門者レベルのサイト及び文献などをご教示頂きたくお願いします。 なお、塗膜材質はアルキド樹脂もしくはアクリル樹脂を主体とした物で塗膜厚は3045μm程度です。

  • ニスを塗ったらペンキが溶けだして困っています

    アレスコの油性ペンキの上に、同メーカーの油性ドア用ニスを塗ったところ、ペンキが溶けだしてシワシワになってしまいます。 これを止める方法はありませんか? (現在は木材にペンキ塗りまで完了していて、不要な材料で試し塗りしたらなりました。) また、 シワ具合によってはそのままでも良いかなとも思っているのですが、その場合は気にせずにドア用ニスを塗っても良いのでしょうか? ペンキ  :合成樹脂(アルキド)、顔料、有機溶剤 ドア用ニス:合成樹脂(ウレタン)、有機溶剤 です。 宜しくお願いします。

  • 微細な粒子の分散方法について

    100μm程度の粉末に非常に細かい粉末(分散剤なしでは凝集してしまうレベル。0.0Xμくらいかそれ以下で、全体の0.1wt%程度の量)を混合する時、細かい粉末は凝集していましそうですがうまく分散させる方法はあるのでしょうか?混合粉を焼結したいのですが分散剤を使った場合、その成分が残ったりするのでしょうか?全くの素人(現在独学で勉強中です)なのでどなかた知見のあるかた、アドバイスを宜しくお願いします。

  • コンパウンドメーカーを探しています。

    いきなり樹脂(PE)の代替を任されました。 まったく高分子材料の素人で勉強してるのですが、こんな私と代替樹脂を作り出してくれるメーカーさんはいらっしゃらないでしょうか。  会社にもとくにコンパウンドに詳しい先輩はいません。新しい分野で技術を残したいということで上司に頼まれました。 今までは、業者丸投げだったようです。 どうかお願いいたします。

  • A7075材への薄膜・均一な表面処理について

    樹脂の熱プレス金型にA7075を使用しています。 現在は電気Niメッキを15μm指定で施していますが、 形状が複雑であるために均一な膜とならず、 成型物が欲しい寸法になっていません。 過去はそれでも問題がなかったのですが、 処理のバラつきの中で均一性が悪くなると許容を超えてしまうようです。 (処理は外部業者に委託しています。) そこで、膜厚が10~15μmでもいいので均一なもの、 若しくは1~3μm程度の薄膜の処理に変更したいと思っています。 無電解Niメッキは樹脂原料との相性が悪く、 過去には成型物が黒ずんだことがあり使えません。 (リンが含まれていることが原因らしい。) 硬質アルマイトは表面性状が少し荒れるようで、 艶消しのような成型物になってしまいます。 また、成型物が金型に密着してしまったこともあるので使えません。 他の条件としては、 成型温度が150℃程度なので、それ以上の耐熱温度が必要です。 ワークの大きさは、φ120×t20程度です。 硬度もある程度上がって欲しいです。ビッカース硬さで400程度。 表面性状も滑沢なものが必要です。離形性が良ければ尚良し。 現状の処理代は\2,000以下であり、桁が変わるような処理は避けたいと思っています。 できれば、一般論と具体的な提案をいただければと思っています。 以上、取り留めなく記述させて頂きましたが、 よろしくご教授頂きますようお願いします。 条件がありすぎると難しいという、ご指摘をいただきました。 下記訂正いたします。 ・離形性は悪くなければいいというレベルです。 ・価格は後々検討しますので、まずは技術的に可能なものをご教授下さい。 以上、よろしくお願いします。 表面処理といってもいろいろあると思います。 ・メッキ ・熱処理 ・コーティング ・PVD ・CVD ・etc 可能性が高いのはこれ! といったものはないでしょうか?